メールレディと103万円の壁。回避する方法は簡単!

2023.11.12
プロモーションが含まれます。
メールレディと103万円の壁。回避する方法は簡単!

メールレディは「103万の壁」を気にしなくてOK。
簡単な方法で回避できます。

夫や親の扶養に入ったまま、

  • 社会保険
  • 所得税と住民税の控除
  • 収入の上限まで稼ぐ

上記すべてのメリットを活用しましょう。

マイハピ編集部/高橋真理
この記事の編集責任者マイハピ編集部/高橋真理(女性心理カウンセラー)
更新日:2023年11月12日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

編集部おすすめの大手求人一覧

Q.「103万の壁」とは?

年間の所得が103万円を超えると、超えた分に対して所得税が発生します。

さらに、住民税の課税対象となる人も多く、年数千円~数万円程度の負担増に。

そのため「妻は働くだけ損する」という実態が問題視されています。

所得税も住民税も払いたくない場合は、年収を103万円以内に抑えましょう。

Q.メールレディはどうして103万の壁を回避できるの?

  • そもそも年収103万円を稼げる人が少ない
  • 年収が103万円を超えても、経費を使って所得を調整できる
  • 仕事量を調整すれば、年収を103万円以内にできる

Q.「経費を使って所得を調整」ってどういう意味?

もし年収が150万円くらいあっても、経費を使えばその額を差し引けます。

例えば、経費50万を使った場合、

年収150万円 - 経費50万円 = 所得100万円

という計算になるので、103万円の壁を回避できます。

Q.メールレディの経費ってどうやって使うの?

仕事に必要な費用」が経費です。
メールレディの場合は、

  • スマホ代や通信費
  • 家賃や光熱費の一部
  • パソコン代や家具の購入費、美容代

等が経費に該当します。

Q.メールレディは確定申告が必要なの?

不要な人が大半です。
詳しくはこちら♡

Q.経費はどれくらい使えるの?

収入の3割~4割くらいが目安。

あくまで「自己申告」なので、通常は審査や許可は必要ありません。
領収書かレシートを自宅に保管しておけばOKです。

Q.夫や親が使ったお金も経費にできる?

税制上は「できない」例が多いです。
ただ「暗黙の了解」として、

  • 家計が同じならば厳しくチェックされない
  • 確定申告後に問題を指摘されても、大きなペナルティなどはない(追納で数千円が加算される程度)
  • 経費は「グレーゾーン」が大きく、個人が主観で判断してOK

という実態があります。

Q.じゃあメールレディは扶養に入ったまま稼げる?

多くのメールレディは、扶養制度をフルに活用できます。

ただし、チャットレディやテレフォンレディを「兼業」している場合は注意。

年収がすぐ200万円くらいになってしまいます。

Q.メールレディが「扶養に入ったまま稼げる年収の上限」はいくら?

150万円くらいだと思います。

年末が近づいてきたら、経費から逆算して、103万円の壁を回避しましょう。

メールレディは他にもこんな経費が使えます↓↓↓
メールレディは経費が多いので税金も確定申告もナシ? 簡単な計算方法

国から認可を受けている求人一覧

労働条件をめぐる悩みや不安・疑問は「ほっとライン」に相談!(厚生労働省)

◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月12日

※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号
マイハピの商標登録証

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。