「終活は30代で始めるべき」のウソ! 失敗談に学ぶ「早すぎる終活」の落し穴

2023.11.18
プロモーションが含まれます。
「終活は30代で始めるべき」のウソ!失敗談に学ぶ「早すぎる終活」の落し穴

  • 30代で終活を始める人が増えている
  • 特に独身女性は終活のメリットが大きい

ネット上ではそんな意見が目立ちます。確かに一理あるのですが…

早すぎる終活には失敗のリスクが伴う」のも事実。
今回は30代で終活を始めた私の失敗談をご紹介します。

まずは「不要な終活」「終活必要論のウソ」から見ていきましょう。

マイハピ編集部2
この記事の執筆・監修マイハピ編集部
更新日:2023年11月18日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

「断捨離」「生前整理」を過剰に推奨する専門家のウソ

  • 必要最小限のモノだけ残して、不用品は徹底的に処分
  • 30代で身軽な暮らしを実現

そんな専門家の意見に騙されないでください。

近年、断捨離という言葉は過剰な思想性を帯びて、本来の意味を見失いつつあります。

まるで新興宗教。そこまでしなくても…と違和感を覚える方も多いようです。

「断捨離検定」や「整理収納アドバイザー」なんて資格まで登場。

高額な費用を請求する専門家も増えてきました。
いわば過剰にマネタイズされているのが現状です。

もちろん、不用品を処分する作業そのものに罪はありません。
当サイトでも繰り返し、断捨離の重要性を説明してきました。

しかし断捨離を実行した結果、

  • 多くの費用や時間を投じたわりに、メリットがなかった
  • 「要る」「要らない」という見解の相違から、家族の不和を招いた
  • 「本当は必要な物」まで捨ててしまった

そんな体験談も多数寄せられています。生前整理についても同様。

「断捨離や生前整理には失敗のリスクがある」
ということは覚えておく必要があります。

「30代の終活にはエンディングノートが役立つ」のウソ

まず、エンディングノートには不要論(否定論)もあります。

  • 分厚いノートを見て、やる気が失せた
  • 立ち読みする程度で、十分に内容を理解できる。だから買う必要はない
  • ネットの方が効率良く情報収集できる

そんな体験談がある以上、必ずしもおすすめできるツールではありません。

むしろ、エンディングノートは「自作」による成功例の方が多いです。
まずは白紙のノートに、簡単なメモ書きから始めましょう。

私自身、書店で購入したエンディングノートの半分以上は、全くの無駄でした。
対して、自作のノートは非常にお得。

その理由は下記の記事にまとめています。

「遺言書があると家族が助かる」「家族のために保険に加入」のウソ

終活は家族のため
そんな風に考えている30代のあなた。
単なる自己満足に陥っていませんか?

例えば、不出来な遺言書は、家族にとって「ありがた迷惑」。
民間の保険サービスも同様です。

  • 遺言書があるせいで、かえって没後の手続きが煩雑になった
  • 内容に疑義が生じて、法的な争いに発展した
  • 保険に加入するくらいなら、貯金しておけば良いのに…

よくご家族が口にする「終活の不満あるある」です。
当事者が良かれと思って始める終活も、ご家族にとってみれば「費用と時間の無駄遣い」
…というような事例が散見されます。

いわゆる「終活サイト」の多くは、遺言書の作成や保険への加入を強く推奨する傾向あり。

なぜなら、関連業者から広告費を受け取っているからです。

つまり一種の「ステマ」。必ずしも参考になるサイトばかりではありません。
終活のハウツー記事を装った広告」ご注意ください。

「30代の独身女性は早く終活を始めるべき」のウソ

  • 30代になると結婚が難しくなる
  • 独身の老後を覚悟して、終活を始めた方が良いよ

そんな風に不安を煽って、30代の顧客(特に女性)をミスリードする業者もいます。

しかし実際には、30歳の女性は未婚率が4割以上。
男性は約半数が未婚です。

確かに終活そのものは、いずれ必要になるかもしれません。
しかし焦らなくてもOK。

仮にあなたが「独身の老後」を覚悟していても、30代で可能な終活は限られています。

30代の終活は、私みたいに「失敗するリスクが高い」のが実情。
例えば以下に挙げる「結婚観」の変化が、終活を困難なものにしています。

結婚は「コスパが悪い」というあなたへ

  • 結婚はコスパが悪い
  • だから一生独身でいい

30代の相談者がよく口にする言葉です。

「おひとりさまの老後」を見据えているからこそ、終活を始めた方も多いはず。

私も以前は「独身の老後」を確信していました。
しかし気づけば結婚し、いまでは2児の母。
30代の頃の結婚観は、見事に打ち砕かれました。
人生観や考え方は、年齢とともに変化する
という事実もまた、30代の終活が難しい理由の一つです。

「婚活より終活」の落とし穴

  • 20代のうちは婚活
  • 30代を過ぎたら終活

そのようにアドバイスをする専門家が増えてきました。

しかし婚活と終活は、必ずしも「別のモノ」ではありません。
相互に影響するので、むしろ関係性の強い活動と言えます。

婚活を選んでも、終活を選んでも、どちらか一方のみに専念できるわけでありません。

ときには、お互いを補う「複合的なアプローチ」が必要になります。
例えば30代から老後に至るまで、

結婚した場合のプランA、結婚しない場合のプランB

離婚した場合のプランC、出産した場合のプランD

専業主婦になったときのプランE、共稼ぎを選ぶときのプランF…

このように「婚活を絡めた終活のバリエーション」は様々。
「想定の範囲内だけ」でも際限なく増えていきます。

そしてもちろん、パートナーに先立たれた場合の想定も必要。

終活と婚活はいわば車の両輪です。
両者のバランスを欠くことはできません。

コスパが悪いのは「結婚」ではなく「30代の終活」だった!?

私の経験から言うと、30代~40代にかけて進めた終活は「ほぼ無駄」に終わりました。

  • 婚活は一生しない
  • 独身の老後を想定して終活だけ進めるべき!

という風に「決め打ち」した結果です。

例えば老後のマネープランは、全て一から練り直し。
住環境、お墓、苦労して作成したエンディングノート…
あらゆる要素や活動の見直しを迫られました。

今にして思えば、30代の終活は、単なる自己満足かも。
コスパ、という言葉を私は好きではないのですが…
随分と「コスパの悪い終活」に打ち込んでいたものです。

10年かけて作り上げた「独身女性の終活プラン」が、無駄になってしまった今。

せめて読者の皆さんには、私の経験を反面教師として役立てて頂ければと思います。

それでも必要な「最低限の終活」「独身の老後を想定した終活」

それでは真に「コスパが良い30代の終活」とは、一体どのようなものでしょうか。

まずは情報収集から始めてみましょう。

老後にいくら年金をもらえるのか(年金の支給予定額)

一般的なモデルケースから想定される老後の余命は(平均寿命)

「老後2,000万円問題」から逆算できるあなたの必要資金は

以上のような「統計的事実」は、揺らぎなく終活の方向性を示してくれます。

少なくとも「老後の備え」としてのお金は万能のツール。
「無駄」になることはありません。

そして、あなたの性別や年齢を問わず「独身の老後」は必ず想定しておきましょう。

投資におけるリスクヘッジと同じで、長期的・複合的な視野を持つ姿勢が大切。
終活も「決め打ち」は失敗を招きます。

ある程度は幅(余裕)を持たせて、とりあえずのアウトラインを描いてみましょう。

女性は老後に平均6年を「おひとりさま」で過ごす。「最低2000万円」必要

日本は世界的に見ても男女の「平均寿命格差」が大きい国として有名です。

女性は夫に先立たれる例が多く、平均で6年「独身の老後」を迎えます。

さらに、平均寿命は87歳ですが、健康寿命は74歳。
すなわち約13年間は「病気や障害との付き合い」も想定しなくてはなりません。

30代の終活は「独身の老後」から逆算すると、より具体性を帯びてきます。

一方で、40代~50代を軸に考える「近い将来」の予測は難しいもの。
結婚するかもしれないし、しないかもしれない。
あるいは出産したり、離婚したり、転職したり…様々な可能性が考えられます。

しかし70代~80代のあなたの生活は、様々な統計的事実に裏打ちされています。

平均寿命、年金の支給額、医療や介護に関する種々の制度や条件…

例えば「老後資金」一つ取ってみても、様々なデータを参照できます。
ある程度は、厳しい未来が訪れることを覚悟して、老後の安心を積み立てていきましょう。

参考記事はこちら

まだ間に合う!「20代の終活」でやり残したことを30代のうちに

今回は「早すぎる終活」の「負の側面」を中心にお伝えしました。

私の体験や主観に偏った部分もあるので、あるいは反発を覚えた方もいるかもしれません。

  • もっと徹底的に終活を進めたい
  • 終活否定論ではなく、肯定的なアプローチも知りたい
  • 婚活も含めた終活の方法論を学びたい

そんな方は、ぜひ下記の記事をご覧ください。
私より若い世代の編集部員が、さらに先鋭的な意見を述べています。

確かに終活には「20代~30代のうちにしかできないこと」もあるかもしれません。

まだ間に合います。
ご自身にやり残したことがないか、以下の記事をご参照ください。


◆ 文/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月18日

※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号
マイハピの商標登録証

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは

最新記事