家計簿はつけないで! 働く女性が家計簿をつける10のデメリット

「働く女性は家計簿をつけるべき」
「厳しい自己管理が仕事にも役立つ」
「特に独身女性は老後資金のために節約を!」

「仕事のできる女性は家計簿をつけない」
「家計簿なんかただの自己満足。時間の無駄」
「家計簿には節約の効果なし!」
そんな意見も少なくありません。

さらに「働く女性」を見ると、約33%が「エクセルやアプリで家計を管理している」と回答しています。
20代~50代の「既婚女性」の貯金額を見ると、
家計簿をつけている … 平均820万円(女性全体の平均額は370万円)
家計簿をつけていない … 平均660万円(女性全体の平均額は265万円)
以上のような統計もあり、その差は既婚・独身を問わず約100万円。
確かに「家計簿をつけた方がお金は貯まる」と言えそうです。

これはなぜでしょうか?
専門家によっては、「家計簿のもたらすデメリット」を指摘する声もあります。
私も働く女性の1人として、過去には家計を管理することの難しさとデメリットを痛感しました。

家計簿のもたらすデメリットとは何か。
私たちの経験と専門家の知見を踏まえてご紹介します。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
目次
デメリット① ストレスが増える
家計簿をつけ始めてまず気づくのは、想像以上に出費が多いこと。

特に貧乏性の女性にとって、毎月の出費や赤字は身を切られるような辛さ…
いざ節約を始めると、今度は我慢&節制の連続。
それはそれでストレスが増えますし、そう簡単に家計を改善できるわけでもありません。
(家計簿によって節約できる平均的な出費額は数%~10%程度です)

働く女性はただでさえ忙しいのに、仕事から帰宅後、地味な事務作業を毎日の日課として継続しなくてはならない…
「家計簿をつけ始めても半数の女性は挫折する」というのが実情ですから、結局のところ「時間の無駄だった」「余計なストレスが増えただけ」そんな体験談が多いようです。
\PR:メール1通40円の大手求人/
デメリット② 仕事の質が下がる
脳科学の研究によって、人間の「判断力」は数値化できることが分かっています。

やがては「決断疲れ」というような状態に陥ります。
※ スティーヴ・ジョブズは決断疲れを回避するために、毎日同じ服装(黒のタートルネックにジーンズ&スニーカー)を続けたという有名なエピソードがあります。
睡眠・休養を取ることでその疲れは回復しますが、働く女性は仕事から帰宅した後も大変。
家事・育児・夫婦のコミュニケーションなどに判断力を要するため、「翌日にはリフレッシュして目盛り満タン!」とはなかなかいきません。
「仕事」というのは取捨選択の連続です。
だからこそ残業をしても能率は上がらず、生産性は徐々に下がっていきます。
判断力の多寡が仕事の質を左右するのですね。

しかし、家計簿をつけたり、節約する項目を考えたり、あれこれ思い悩んでいるうちに、判断力はジリジリと目減りしていきます。

本来は仕事にこそ消費すべき判断能力を、「家計の管理」という日々の雑務に費やしてしまうのです。
あなたが働く女性ならばいっそ、
「仕事の質が下がるくらいなら、家計簿なんかつけずにしっかり働いて稼ぐ!」
そんな風に開き直るのもおすすめ。
毎日の判断力をより有意義に活用できるかもしれません。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
デメリット③ 自分への「先行投資」がおろそかになる
家計簿をつけ始めると、どうしても目先の利益(節約)に目が行くようになります。
しかし、出費は「無駄」なものばかりではありません。将来的には自分の身になる「先行投資」も含まれているからです。

私の例を言えば、学生時代は無駄に思えた読書が、今はこのような形でライターとしての「資産」となっています。
金額に換算すれば書籍代の数百倍~数千倍という利益を得ているかもしれません。
節約という行為は、ある種の快感を伴います。家計簿や通帳の数字が、あなたに幸福感をもたらすこともあるでしょう。

家計簿をつけるという行為は、ときにお金の使い方を硬直させ、「本来必要なものまで切り詰める」という副作用を招きます。
特に「節約をがんばる人」「しっかり者」ほどその傾向が顕著。「削れる出費は削る」と安易に考えるのはやめましょう。

家計簿がその妨げになるようであれば、いっそつけない方が良いかもしれません。
デメリット④ 貯金が増える… とは限らない。時間の無駄かも
丁寧に家計簿を管理すると、かなりの手間がかかります。
最近では便利なアプリもありますし、エクセルのテンプレートなども無料で配布されていますが、それでも毎日数分は時間を割かなくてはなりません。
1か月あたりだと、トータルで数時間は必要になるでしょう。

項目を増やしたり、グラフを作ったり、あれこれ書き加えているうちに、気づけば深夜になってる…
そんなことも珍しくないようです。

家計簿は「節約」のためにつける方が多いのですが、必ずしも「節約 = 貯金が増える」とはいえず、かえって無駄遣いを助長する危険性もあります。
例えば、
家計簿を見て食費を削る ⇒ 栄養バランスが偏る ⇒ 美容や健康面に悪影響が出る ⇒ 高価な化粧品や医療サービスが必要になる
といった具合です。
毎月の食費を削っても、一度大病すれば無意味。コストパフォーマンスや「生活の質」を考えれば、明らかにマイナスです。
この他にも、
- 光熱費を節約して年に一度は海外旅行する
- 子どもの教育費を削って自分のファッションにお金をかける
- 雑誌の定期購読をやめてスマホのゲームに課金する
など、貯蓄に結びつかない節約は少なくありません。

例えば食費を削る場合、
「家族に粗末な食事を強要して、自分は別の部分で贅沢している」
そんな女性も多いのです。
二言目には「節約」なんて言いながら、実際には、家計簿によって自分の無駄遣いを正当化しているだけ。

つまりは時間の無駄。そもそも働く女性の貴重な時間(プライベート)を家計簿の管理に費やすなんて、本末転倒だと思いませんか?
お金と時間を秤(はかり)にかけるのは難しい。
だからこそ、私たち働く女性はもっと「家計簿をつけることの費用対効果」に意識的であるべきです。
\30~50代歓迎!業界NO1の報酬↓/
【弁護士監修】ファムは公的な認可を得ている安全サイトなので安心してお仕事できます!
デメリット⑤ ちょっとした贅沢も楽しめなくなる
「ちょっとした贅沢」にせよ「無駄遣い」にせよ、消費行動は快感を伴うものです。
しかし家計簿をつけるようになると、出費に対する「罪悪感」が強まり、気軽にショッピングや外食を楽しめなくなる方が少なくありません。

働く女性はただでさえ「お金の使い道」に意識的。倹約家も多いです。

節約による喜びと、贅沢による喜びのどちらが勝るのか、家計簿をつける前によく考えてみましょう。
デメリット⑥ 夫婦仲が悪くなる
夫婦で家計を共有する場合、その管理を担当するのは大抵が女性です。

そんな図式ができやすく、ときに意見が激しく対立することも。
女性が「管理する側」、男性は「管理される側」となるため、女性はどうしても「お小言」が増えます。
「もう少しお酒やタバコの量を減らせない?」
「来月からお小遣い5000円減らしていい?」
本来、働く女性であれば経済面で立場は夫と「対等」なはずなのに、なぜか節約を「お願い」する立場に。
結果、夫婦喧嘩の原因が増えてしまうカップルも多いようです。
必ずしも男性の「無駄遣い」が原因とは限らず、「夫のお小遣いを減らして自分のヘソクリを増やす」そんな女性もいるから話は複雑。
一概に「どちらが悪い」とは言えないのが実情です。いずれにしても夫婦間の摩擦は避けられません。

\PR:スマホでカンタン無料登録!/
デメリット⑦ 生活の質が下がる
家計簿をつけて節約を強く意識するようになると、食費はもちろん、光熱費・遊興費・交際費など、際限なく削ってしまう人が多いです。
結果として「生活の質」そのものが大きく下がり、何のための節約・家計簿なのか、その意味が分からなくなることも。

お金とはそのための「手段」であって、目的ではありません。
家計簿に関しても同じことが言えます。
家計簿とは本来、より豊かで充実した生活を実現するためのツール。
厳しく家計を管理した結果、かえって生活の質が下がるようなことがあれば、本末転倒と言わざるをえません。
デメリット⑧ 反動で無駄遣いが増えるリスク
家計簿をつけるという行為はダイエットに似ています。
カロリーを計算するように、収入と出費を計算する。暴飲暴食を控えるように、無駄な出費は削る。

日頃意識的に節約しているからこそ、その反動で一気に無駄遣いしてしまうケースも多いのです。
普段の節約が「言い訳」「口実」になってしまい、浪費するときは一気に浪費してしまう…
「今月は外食を控えたから、月末に高級レストランを予約しようかな」
「いつもユニクロでファッション代を節約してるから、たまにはブランド物のバッグを買おう」
といった具合です。
先ほども指摘した「出費の置き換え」ですね。
「本当に欲しいもの」「必要なもの」を購入するなら問題ありません。
しかし実際には、ダイエットの途中で「ドカ食い」してしまうときのように、倹約の反動で「無駄遣い」に走るケースも多いのです。
「ダイエットに失敗する人は、家計簿でも失敗する」そのように断言してもよいかもしれません。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
デメリット⑨ 美容と健康に悪影響!
家計簿にある項目のうち、最も「節約しやすい項目」は食費や遊興費。

最もシンプルな節約術は「自炊」。
しかし働く女性のうち、自炊を毎日の習慣としている人の割合は30%程度。お惣菜や外食中心の食生活が多数派を占めています。
そんな中で食費を削ろうとすれば、どうしても「粗食」に耐えなくてはなりません。

先ほども指摘しましたが、いくら食費を節約しても、一度の大病で金銭的なメリットは相殺されます。
「生活の質」「健康寿命」などを考慮すれば、マイナスの要素の方が大きく、「貯金さえ増えれば幸せ」というのはあまりに短絡的な考え方です。
「節約生活」が美容に及ぼす悪影響も無視できません。
粗食に耐え、美容費を削り、ファッションにかけるお金もケチる…

お肌はボロボロ、髪はパサパサ、時代遅れのファッションを身にまとい、気づけばそのまま30代~40代に…
独身女性は節約生活のせいで婚期を逃してしまうかもしれません。
美容 = 贅沢と考える女性が多いからこそ陥りやすい落し穴です。
美を犠牲にするストイックな人生も否定はできませんが、節約や貯蓄にそこまでの価値があるかどうか、慎重に検討してみる必要があるでしょう。

貧乏性が病的なレベルにまで達してしまうと、「片付けられない女」「ゴミ屋敷」に至るまで、際限なく生活は荒んでいきます。
ときには「贅沢を我慢するストレス」と「家計を管理するストレス」を勘案・比較してみましょう。

いったん家計簿はやめて、心の平穏を取り戻してください。
デメリット⑩ 子どもが可哀想
出産・子育てをきっかけに、家計を強く意識するようになる女性は多いです。

保育園、塾、習い事、部活、私立または公立の幼稚園&学校、そして最終学歴。
幼稚園だけ見ても、公立と私立では出費額がトータルで平均100万円以上違います。
教育費を節約することは容易ですが、それは子どもの将来を狭めるのと同じ意味。
家計を優先すると子どもの幸せを奪うことにもなりかねません。
「結婚と出産は働く女性にとって最大の贅沢」と言われる時代です。
だからこそ私たちは、経済的な価値だけでははかれない「心の豊かさ」を、せめて子どもの将来や夢に託したくなるのではないでしょうか。

基本的に子どもの喜ぶことは「贅沢」や「無駄遣い」。
ちょっとしたプレゼントであったり、非日常的なイベントです。
子どもは「教育費」だけで育つわけではありません。子どもらしい「喜び」や「思い出作り」は、日々の無駄遣いと贅沢が担っています。
それらが家計簿にプラスに反映されることはありません。しかし、これ以上「有意義な贅沢」も他にないのではないでしょうか。

家計が目指すべき本来の姿を見失っていますし、何より子どもが可哀想ですよね。
家計簿の目的は節約ではなく、その先にある幸せ。その着地点だけは(せめて子どもの幸せだけは!)見失わないようにしましょう。
働く女性が家計簿をつけるデメリットまとめ
① ストレスや悩みが増える
② 仕事の質が低下する
③「先行投資」「自分磨き」がおろそかになる
④ 貯金は意外と増えず、時間ばかりかかる
⑤ 贅沢に対して罪悪感を覚えるようになる。お金を使う楽しみが半減する
⑥ 夫婦仲が悪くなる・家計のあり方をめぐって夫婦喧嘩が増える
⑦「生活の質」が低下する。節約そのものが自己目的化してしまう
⑧ かえって無駄遣いが増える危険性アリ
⑨ 行き過ぎた節約は美容と健康に悪い
⑩ 子どもが犠牲になる・家計を優先すると「子育ての楽しみ」も見失ってしまう
参考:参考お金の疑問や悩みを解決する、オールインワンサービス@next(アットネクスト)
@nextは、資産運用や家計の見直し、借入の比較など、お金に関するさまざまな悩みを解決するための総合的なサービスを提供しています。
専門のコンシェルジュが無料で個別相談に応じ、お客様に最適なアドバイスを行います。
さらに、LINEを利用した簡単な貯蓄力診断や、資産形成の基礎知識を学べるマガジンも用意されており、初心者でも安心して利用できるのが特徴です。
お金の悩みを一挙に解決するパートナーとして、多くのユーザーに支持されています。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP