メールレディの代理店とは? 事務所・プロダクションとの違い

2023.11.13
プロモーションが含まれます。
メールレディの代理店とは?事務所・プロダクションとの違い

口コミでは、
メールレディ代理店に所属した方が稼げる
などとよく言われます。

事務所やプロダクションと何が違うのか「代理店の実態」を見ていきます。

マイハピ編集部/高橋真理
この記事の編集責任者マイハピ編集部/高橋真理(女性心理カウンセラー)
更新日:2023年11月13日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

編集部おすすめの大手求人一覧

Q.代理店って何?

代理店とは、運営会社と提携して、

  • 求人を募集する
  • 広告を作成、掲載する
  • メールレディをサポートする

などの業務を行う会社。

大手では、ポケットワークなどが代理店として有名です。

ポケットワークの無料登録はこちら

Q.代理店に所属するメリットは?

ボーナスがもらえる(特に登録時のボーナスが高額

まとめて複数の求人に登録できる

稼ぎ方のコツやノウハウを教えてもらえる

個室や機材を無料でレンタルしてくれる(通勤する場合

様々な手続きを代行してくれる(確定申告など

Q.代理店に所属するデメリットは?

報酬額が低めに設定されている

代理店によっては女性を「従業員」のように扱うので、マイペースで働きづらい

地方では「悪質な代理店」による被害報告も多い

直接契約できる大手求人はこちら

Q.事務所やプロダクションとの違いは?

違いはなく、同じタイプの店を指す場合が大半です。ただし、

  • ライブチャットの会社が事務所も運営している(直接契約
  • 代理店=人材派遣会社を意味する場合もある(代理契約
  • 芸能事務所がチャットレディとも契約している(兼業

など様々なパターンがあって、用語としては統一されていません。

Q.ぶっちゃけ代理店は利用した方が良い?

すでに稼げてる人は、利用しなくてもOK。
特にメールレディはメリットが少ないです

代理店を利用して得をするのは、

  • 在宅ワーク未経験で、稼ぎ方を学びたい人
  • チャットや通話でも稼ぎたい人
  • 短期で辞めるから、とりあえず新人ボーナスが欲しい人

など。報酬の「中抜き」があるので、自力で稼げる人には損です。

直接契約できる大手求人はこちら

Q.代理店の賢い利用法を教えてください

メールレディを「お試し」する仕組みとしては役立ちます。

複数の求人に「まとめて登録」できるので、手続きが非常に手軽

研修のようなサポートも無料で実施されています。

ポケットワークの無料登録はこちら

Q.代理店の辞め方は?

基本的には「放置」でOK。
ただし一部の代理店は、

  • ノルマやシフトが存在する
  • 職場に上下関係がある(マネージャーや管理職がいる
  • 事前に連絡、引継ぎが必要

などの仕組みを導入している場合もあります。
求人に応募する前に確認しておきましょう。

Q.代理店の「報酬率」とは?

代理店は、メールレディやチャットレディの報酬から、
1割~2割を手数料として差し引く
ことで利益を得ています。

例えば、1割を手数料として支払う場合、
報酬率は9割
になります。

Q.報酬率を100%にする方法は?

代理店を通さず「直接契約」しましょう。
下記の求人に応募すると、報酬率は100%
メールレディの報酬を満額受け取れます。

直接契約できる大手求人はこちら

◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月13日

※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号
マイハピの商標登録証

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。