メールレディと普通のバイトを掛け持ち! 確定申告が不要になった体験談

メールレディと「別のバイトを掛け持ち」している人は要注意。
確定申告は、しなくて済むかもしれません。
私の体験談をお話します。

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
Q.どうして確定申告しなくて良いの?
確定申告の時期、窓口へ行ってみると意外な対応でした。
担当者に収入額を伝えると、
「その金額なら、申告しなくても大丈夫ですよ~」
とのこと。
確定申告の対象外だったみたいです。
Q.どれくらいの収入だったの?
メールレディで稼いだ額が、年収で40万円くらい。
本業のバイトは物流倉庫のピッキング作業員で、年収が150万円くらいありました。
メルレをやってみた体験談はこちら♡
Q.副業の収入が20万円以上あったら、申告が必要じゃないの?
私もネットで調べて、そういう風に思っていました。
なので窓口に行ったのですが、実際には対象外。
大きな勘違いをしていたようです。
Q.何を勘違いしていたの?
副業で確定申告が必要になるのは「所得」が20万円以上の人。
「収入」ではなく「所得」が対象です。
私はこの2つを同じものだと考えていました。
Q.え!収入と所得って違うの?
違います。
簡単に言うと、収入から「経費」を引いたものが所得。
所得 = 収入-経費 です。
⇒ 収入と所得はどう違う? それぞれの計算方法や手取りとの違いも徹底解説
Q.経費って何?
メールレディは、生活費の多くが経費に該当します。
いい加減な人は、生活費の「ほぼ全額」を経費にするほど。
あくまで自己申告なので、判断はメールレディ自身に委ねられているようです。
Q.税務署が決めるんじゃないの?
私は担当者に持参したレシートや領収書を見せて、それで了承してもらいました。
明細を見て、
「これは経費です」
「これは経費にはなりません」
という感じ。
でも実際には、誰のチェックも受けずに「適当」で済ませてしまうメルレが多いです。
Q.適当で済ませるってどういうこと?
経費の内容をチェックされるのは、確定申告したとき。
または私みたいに、窓口に相談したときです。
なので、書類を自宅に保管だけしておけば、誰の審査も受けません。
⇒ 領収書の保管期間はいつまで? 個人と法人の違い、保存方法について解説
Q.税務署から手紙が届いたり、電話がかかってきたりするんじゃないの?
高収入でない限りは大丈夫です。
「メールのみ」で稼いでる人は、まず安心。
私が窓口に行った時も、担当者の方は半笑いで、
「わざわざご苦労様でした」
という雰囲気でした。
Q.経費を増やす方法は?
少しだけ「贅沢」をしたり、来年買う予定のモノを今年に購入しましょう。
「まとめ買い」もおすすめ。
資格を取ったり、講座を受講したり、自分への「先行投資」も良いかもしれません。
経費は、使えば使うほど節税できます。
一定額を超えれば、私みたいに「申告不要」に。
面倒な計算や手続きをしなくて済むので、積極的に使っていきましょう。
【経費に関する参考記事】
やさしい必要経費の知識(国税庁)
経費とは何か?計上できる費用や税金・できないものについても解説
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月23日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。