健やかな生活習慣でスキンケア! 肌が劇的に変わる「暮らし」とは

- 丁寧なスキンケアを続けているのに、なかなか成果があらわれない…
- 肌トラブルが解消されない…
そんな場合は、あなたの生活習慣に問題があるのかも。
美しい肌と健やかな生活は、切っても切り離せないほど深く関係しています。
今回は、美肌を実現するために欠かせない生活習慣のポイントについて確認していきましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
睡眠
十分な睡眠は最高のスキンケア!「寝る」と美肌になる理由
生活習慣からスキンケアに取り組むのであれば、睡眠時間の確保を最優先してください。
十分な睡眠なくして美肌はありえない…
と言われるほど、睡眠と「肌の健康」は密接に関係しています。
睡眠中は肌の血行が促進され、細胞の修復作業が行われています。
寝不足の状態だと、体がだるかったり、頭がボーっとしたりしますよね。
同じような現象が、肌にも起こります。
睡眠時間が不足すると、肌に十分な栄養が供給されず、様々な肌トラブルを生じるリスクが高くなるのです。
特に大切なのは、眠り始めてからの3時間。
成長ホルモンの分泌が最も盛んな時間帯で、いわば美肌のボーナスタイム。
肌の細胞が修復されるまでには合計6時間程度かかるといわれていますから、最低でも毎日6時間は睡眠時間を確保するよう心がけましょう。
普段、寝不足気味の場合、週末など「寝だめ」する方も多いようです。
しかし、肌へのダメージは徐々に蓄積されていくので、あまりおすすめはできません。
人間の最も就寝に適した時間帯は夜10時~深夜2時だといわれています。
これは体内時計のメカニズムに基づく説で、美肌との関係を示す研究データも存在します。
遅くとも0時~1時くらいには床に就き、最低6時間くらいは寝るようにしてください。
体内時計が乱れると、成長ホルモンの分泌量が減少することも分っています。
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。
そんな当たり前の習慣が、大きな美肌作用をもたらすのです。
\PR:メール1通40円の大手求人/
睡眠の「質」を高めるために。睡眠中のスキンケアには注意点も
睡眠は時間だけでなく「質」も大切。
特に眠り始めてからの3時間は、美肌作用に優れた成長ホルモンがどんどん分泌されます。
しかし、眠りが浅い状態だと、十分な分泌を促すことができません。就寝前に環境を整えて、より快適な眠りを誘発しましょう。
寝る直前に携帯電話やパソコンを操作するのはNG。液晶の光が脳に刺激を与え、眠りを妨げる興奮状態を招きます。
薄暗い照明と静かな空間を意図的に演出して、リラックスできる、眠りやすい環境を準備しましょう。
最近では、睡眠中に使用するスキンケアアイテムも人気を集めています。
フェイスマスクやパックなど、確かに優れた効果を発揮する商品も少なくないようです。
ただし、マスクやパックを装着するとなかなか寝付けない…
なんてことになっては本末転倒。
使用することで違和感を覚えるようなアイテム、化粧品を無理に使い続ける必要はありません。
睡眠の「質」を優先して、ケアは就寝前に済ませてしまいましょう。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
食生活
美肌の基本は「ビタミン」と「たんぱく質」
「肌をキレイにする食べ物」というと、何となく野菜をイメージする方が多いのではないでしょうか。
確かに、野菜に含まれるビタミン、βカロテンは、肌の健康に欠かせない大切な栄養素です。
ホウレンソウやニンジンなどの「緑黄色野菜」は積極的に食べて、食事から「肌の健康」を意識してみましょう。
ただし、「野菜だけ」を多く食べる食生活はNG。栄養素はバランスが大切です。
魚や肉などから良質な「たんぱく質」も摂るようにして、過不足なく栄養を摂取するように注意してください。
一部の栄養素については、サプリメントや野菜ジュースなどで補うこともできますが、基本的には普段の食事から摂ることをおすすめします。
肌の健康にとって過度なダイエットは大敵です。
必要な栄養素が不足すると、血行不良、便秘などの原因になり、結果として肌のトラブルを招くリスクも高くなります。
緑黄色野菜は1日100グラム、魚や肉は50グラムくらいを目安にして、バランスの良い食生活を目指してみましょう。
ビタミンはフルーツ、たんぱく質は卵や乳製品から摂ってもOK。
好き嫌いの多い方でも、メニュー次第では栄養価に富んだ食生活を実践できるはずです。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
水分の過剰摂取は逆効果! 適量を温かい飲み物か常温で
美容と水分補給の関係を指摘する説は数多く存在します。
中でも、「水を1日1.5~2リットル飲むべき」という話を耳にしたことがある方は、きっと多いことでしょう。
しかし実際には、水分は「喉が乾いたら摂る」くらいで十分。
必要な水分量には個人差がありますから、「毎日〇リットル」という風に決まった量を飲み続ける必要はありません。
あえて水分補給のポイントを挙げるとするなら、夏場は多めに、冬場は温かい飲み物を、以上の二点をおすすめします。
当たり前といえば当たり前の話ですから、自然と実践できている方も多いことでしょう。
注意したいのは、「冷たい飲み物」の過剰摂取。「冷え」や「むくみ」の原因になるため、肌にも良くありません。
カフェインにも要注意。
血管を収縮させる作用があるので、血行不良の要因になります。
コーヒーやエナジードリンクを飲む習慣がある方は、できるだけ量を減らすように心がけましょう。
日頃から冷えの症状に悩まされている方は、意識して温かい飲み物か常温で水分を摂るようにしてみましょう。
特におすすめなのがハーブティー。
体を芯から温めて、肌の代謝を促進してくれます。
ハーブは気持ちを落ち着かせ、リラックスさせてくれるので、就寝前に摂る飲み物としても最適です。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
運動と入浴
適度な運動は欠かせない? エクササイズの美肌効果
最近の女性に最も不足しがちな生活習慣は「運動」だといわれています。
デスクワークに従事する女性が増えて、その傾向はますます顕著になっています。
運動不足は血行不良を招き、冷えやむくみ、さらには便秘の原因にも。
これらの要素が重なると当然、ニキビや肌荒れなどのトラブルに陥る危険性は高くなります。
運動については苦手意識を持っている女性も多く、「面倒くさい」、「どうせ続かない」と半ば諦めている方も少なくないようです。
そんなあなたは、まず「歩く」ことから始めてみてはいかがでしょう。
「ウォーキング」は立派な運動です。
1日20分、週に2~3回くらいで全然OK。
「早歩き」ならさらに効果的。
通勤や買い物の移動を徒歩に替えるだけでも、20分ならあっという間です。
大切なのは「無理なく続けられる方法」を選ぶこと。
現状では全く運動の習慣がないのに、いきなりジムに通ったり、毎日5キロ走る!
なんて気合を入れる必要はありません。
最初のハードルが高いと、3日坊主に終わって挫折するリスクが高くなります。
まずはウォーキングから。
1週間~1ヶ月くらい同じ運動量を確保できたら、ジョギング、水泳、ジム入会と、徐々にグレードをアップしていくのも良いでしょう。
入浴の美肌効果は? よくある誤解と水分の関係
入浴後はスキンケアに絶好のタイミング。
肌に水分が補給され、毛穴の開いた状態なので、有効成分を浸透させやすいといわれています。
ただし、長時間の入浴は、かえって肌の乾燥を招く危険性も。
毎日の入浴は10~20分くらいでOKです。
どうせなら入浴後のスキンケアに時間をかけましょう。
入浴した直後から肌の乾燥は始まっています。
「水分を閉じ込める」イメージで、余分な水分を拭き取ったらすぐ、クリームや美容液で保湿してくださいね。
「半身浴」に関しては、「代謝がアップする」、「デトックスの作用がある」など大きな期待を抱いている女性が少なくないようです。
しかし残念ながら、半身浴にそのような効果はありません。
代謝の促進には適度な運動が必要ですし、半身浴が直接に美肌効果を生むという科学的な根拠は存在しません。
同様に、サウナでいくら汗をかいても、体内&毛穴の汚れが排出されるということはないようです。
入浴時には、「汚れを落とす」、「リラックスする」ことに重点を置きましょう。
入浴によって気持ちがリフレッシュすれば、睡眠の質を高めることにもつながります。
入浴 → 洗顔 → 保湿+αで一通り肌をケアしたら、鏡の前で自分の顔をしっかりチェック。
シミ・シワ・ニキビなど肌トラブルが発生していないか、顔の隅々まで確認する習慣を心がけましょう。
このようにしてみると、肌の「美」と体の「健康」がいかに密接に関わっているか、よくお分かりいただけると思います。
健康的な生活なくして美しい肌はありえない…
そういっても過言ではないでしょう。
肌の外側からケアするだけではなく、体の内側から、体質改善も含めてスキンケアに取り組んでみましょう。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP