女性に多い「体の悩み」。全身をトータルにケアする方法まとめ

- 顔だけじゃなく、全身で美しくありたい!
- 気になる「体の悩み」がある…
- ○○が痛い!××が痒い!
美容と健康は不可分なもの。
「美しさ」と「健やかな体」、そして「快適な生活」は、それぞれが相互に作用して成り立っています。
「スキンケア」は、けして上辺だけを取り繕うものではないのですね(例えば、ちょっとした悩み、コンプレックスが気持ちを億劫にしてしまうことも少なくありません。その影響は生活全体に及びます)。
今回は全身をトータルにケアする方法を学ぶことで、美容を「体」という単位で考えてみましょう。
よくある悩みの改善策、予防法など、具体的な基礎知識をご紹介します。
一つ一つの部位を丁寧にケアすることで、あなたの「美」の総合力アップを目指しましょう!

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
全身のスキンケアについて
背中や胸のニキビ
背中や胸にできるニキビは、目立たないけれど「治りにくい」ケースが多いようです。
顔に比べると、どうしてもケアが疎かになりがちなので、慢性化してしまう方も少なくありません。
背中と胸元は顔の次に皮脂腺が多く、脂の分泌も盛ん。ニキビができやすい部位として知られています。
ニキビをしっかり予防するためには、清潔な状態を保つことが大切。
夏場など、汗をかいたらできるだけこまめにシャワーを浴びましょう。
ただし、タオルでゴシゴシとこするのはNG。
肌に刺激を与えると、逆にニキビが悪化する恐れもあります。
また、ニキビ跡がシミになってしまうリスクも高まるので、優しく丁寧に洗うことを心がけてくださいね。
使用するタオルは、綿など毛先の柔らかいものがおすすめ。
ナイロンや垢すりタオル、ブラシなどは使用を控えてください。
肌を傷つけてしまう危険性が高いためです。
ボディソープは、界面活性剤や油分を含まないものを使用しましょう。
固形石鹸か、無添加タイプ、敏感肌専用のボディソープならOK。
ただし、どれだけ丁寧に身体を洗っても、背中や胸にシャンプー、リンス、コンディショナーなど残っていては意味がありません。
洗髪を先に済ませるか、洗髪後はシャンプーなどしっかりと洗い流すように注意してください。
着用する衣類にも要注意。
チクチクする素材は刺激が強いので、肌触りの良いインナーを着るか、綿など滑らかで吸湿性に優れた素材を選びましょう。
もし、ニキビが化膿したり痛んだりしたら、できるだけ早く皮膚科を受診してください。
塗り薬や抗生物質による「治療」で、劇的に改善されることも多いようです。
\PR:メール1通40円の大手求人/
体の乾燥・カサつき
顔と同じように、体全体の保湿機能も加齢によって徐々に衰えていきます。
特にお風呂上りなど、体の皮膚が乾燥状態になってしまう方が多いようですね。
体にカサつきを感じると、入浴剤など使用する方が少なくないのですが、基本的にはクリームやローションなどで「保湿専用のケア」を行うことが大切です。
ただし、体は部位によって皮脂の分泌量が大きく異なります。
例えば胸や背中は皮脂の分泌が多い=乾燥しにくいので保湿は不要。
もし乾燥しているようなら、油分の少ないローションなどでケアしましょう。
逆に手や足は乾燥しやすいため、油分を多く含むクリームを使用します。
特に入念なケアが必要な部位は肘(ひじ)と膝(ひざ)。
慢性的にカサつく方が多いので、尿素を配合した専用のクリームなどでこまめにケアしましょう。
角質を柔らかくして、カサつきを改善する効果に優れています。
踵(かかと)もカサつきが気になる部位の一つ。角質が厚くなる(角質肥厚が起こる)と、ひび割れが入ることもあります。
踵は皮脂の分泌が極端に少なく、また歩行時に刺激を受けるため、角質が厚くなりやすい部位。
専用のシートなど使用して、余分な角質は取り除きましょう。入浴後は角質が柔らかくなりはがれやすいので、特に効果的。
並行して尿素クリームなど使用し、保湿も行ってください(保湿ケアで角質肥厚の再発を予防することができます)。
化粧品と同じく、体に塗るクリームやローションも低刺激なものを選びます。
特に敏感肌の方は要注意。
「肌に合わない」アイテムを使用していると、かえって肌トラブルを招いてしまいます。
アトピーなどアレルギーの症状が出やすい人方は、医療機関で軟膏やローションなどを処方してもらうと良いでしょう。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
乾燥や角質の異常によって引き起こされるトラブル一覧
手あれと水虫
手先や足先、指先まで美しくありたい!
そんな女性を悩ませるのが「手あれ」や「水虫」。
手あれは、頻繁に手を洗う仕事(家事含む)に従事する女性に多い肌トラブル。
角質のバリア機能が低下することで起こります。
手洗いの刺激、乾燥などが原因ですが、飲食業や家事に携わる方は、どうしても手を洗わないわけにはいきません。
そのため、慢性化しやすい、治りにくいケースが多いようです。
状態が悪化すると、真皮の層までひびが入り、血がにじむ「あかぎれ」になってしまうことも…。
手あれ対策としては、
- 手洗いの回数をできるだけ少なく抑える
- お湯や冷水ではなく低刺激な「ぬるま湯」で洗う
- 洗ったあとは水分を丁寧に拭き取る
- こまめにハンドクリームを使用する
などの方法が挙げられます。
ハンドクリームは尿素を配合したタイプがおすすめ。
皮膚科を受診し、塗り薬など処方してもらうのも良いでしょう(市販のクリームや軟膏より強力な効果を期待できます)。
水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビに感染することで発症>します。
特に多いのはプールや温泉での感染例。
利用後は丁寧に足を洗い、予防に努めてください。
また、足の蒸れるブーツの着用を控える、靴をこまめに洗う、乾燥させるといった「心がけ」も大切。
水虫は市販薬でも治療可能ですが、時間がかかります。症状が治まっても半年くらいは薬の使用を続けてください。
足の裏側だけでなく、指先や指の間まで丁寧に薬を塗りましょう。
治りが悪い場合や慢性化してしまった場合は、医療機関の受診をおすすめします。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
唇の乾燥やひび割れ
冬の乾燥する時期には、唇がカサカサになったり、ひび割れてしまう方も多いようです。
唇は皮脂を分泌する機能がないため、顔の中でも特に乾燥しやすい部位。
また、角質が薄いので、デリケートな部位でもあります。
唇専用の美容アイテムとしては「リップクリーム」がよく知られています。
手軽に使えて便利ですが、他の化粧品と同じように人によって相性(合う・合わない)がありますから、痒みなど違和感を覚えたらすぐに使用を控えてください。
ちょっとしたカサつきには「薬用」、「医薬部外品」と表記されたクリームを、ひび割れなどがひどい場合は「第3類医薬品」と表記されているクリームを選びます。
リップクリームはこまめに塗ることが大切。
1日2~3回くらい、数時間おきに使用します。唇のシワに合わせて、横ではなく「縦に塗る」のがポイントです。
夏場に唇があれてしまう場合は、原因は紫外線である可能性が高いです。
「UVカット」タイプのリップクリームを使用しましょう(夜間は塗らなくてもOK)。
唇のケアには、低刺激な「ワセリン」や「ハチミツ」由来のパックなどもおすすめ。
唇があれやすい方は、スキンケアの一環として取り入れてみましょう。唇に潤いが戻ると、口紅が映えるようになります。
魅力的な口元を演出するためにも、丁寧なケアを心がけたいところですね。
※腫れや痛みなどが出ている場合は皮膚科の受診をおすすめします。
専用の塗り薬を処方してもらいましょう。
頭皮のフケや痒み
頭皮が乾燥すると、毎日シャンプーしているのにフケが出たり、痒みが出たりします。
フケの正体は頭皮の角質細胞。
ターンオーバーによって代謝された古い角質です。
ターンオーバーが正常であれば、フケは少量でごく小さく、目立つこともありません。
しかし、何らかの異常により代謝が乱れると、フケの量が増えたり大きくなったりします。
ターンオーバーの異常を招く要因としては、シャンプーやブラッシングによる刺激、パーマ液やカラー液による炎症、睡眠不足やストレス、疲労などが挙げられます。
さらに、食生活の乱れや洗髪不足なども原因として考えられます。
フケと痒みを併発している場合は、頭皮は炎症を起している可能性が高いです(かきむしって膿が出ることも)。
「脂漏性皮膚炎」という病気を発症していることもあるため、皮膚科の受診を検討してみましょう(ステロイド系の塗り薬を使用すれば、短期間に改善されるケースも多いようです)。
日頃の予防・改善策としては、シャンプーを替える(低刺激なタイプがおすすめ)、洗髪を丁寧に行い清潔な環境を保つ(ただし爪は立てないで!)、椿油などの保湿剤を使用する、といった方法が考えられます。
また、頭皮にドライヤーの風が当たらないよう注意したり、生活習慣を見直したり、ちょっとした「心がけ」も必要。
慢性化することも多い頭皮のフケや痒みですが、地道なケアを続ければ数週間~数ヶ月で改善されることでしょう。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
まとめ
全身を美しく、健康的な状態に保つためには、以上のようなスキンケア(もしくはスキンケアに類する治療)が必要です。
部位によってケアの方法や使用するアイテムが異なるので、面倒に思われる方も多いことでしょう。
まずは「できること」から、「続けられそうなこと」から始めてみてくださいね。
慢性化しているトラブルに関しては、医療機関を受診するのもおすすめ。
自力で「治す」場合に比べて、費用や時間を節約できるケースも多いようです。
悩みやコンプレックスを放置することなく、もっと美しい体を、もっと快適な毎日を手に入れましょう!
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP