• HOME
  • 恋愛・結婚
  • 彼氏を見た目で選ぶと損!イケメンは危険? 不細工な彼氏のメリット

彼氏を見た目で選ぶと損!イケメンは危険? 不細工な彼氏のメリット

2023.11.26
プロモーションが含まれます。
彼氏を見た目で選ぶと損!イケメンは危険?不細工な彼氏のメリット

やっぱり彼氏は見た目で選ぶ!
イケメンじゃなきゃ嫌!

そんな女性は少なくありません。(特に若い女性!)
でも「彼氏を外見で選ぶと損をする」理由をご存知ですか?

イケメンは危険… 何となくそんな気がして、あえて不細工めの男性を選ぶ女性もいます。

一体どちらが正しいのでしょうか?

マイハピ編集部2
この記事の執筆・監修マイハピ編集部
更新日:2023年11月26日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

彼氏を見た目で選ぶと損する理由

① 性格や中身のチェックが甘くなる

性格や中身のチェックが甘くなる
男性の外見を重視する女性は、どうしても性格・内面のチェックが疎かになりがち。

カップルが別れた理由に「性格の不一致」「価値観の違い」などがよく挙げられますよね。

実は「お互いの見た目に惹かれた」男女ほど、このような違和感を原因に、すぐ破局する例が多いようです。

性格や価値観の不一致は、言葉を変えれば「内面の査定が甘かった」ということ。

美しい見た目は「欠点を覆い隠してしまう」傾向があるので要注意です。

【心理カウンセラーからの補足情報】ハロー効果

  • イケメンは「良い人」に見える…
  • 欠点さえ「お茶目」に映り、何でも許せる気がする…

このように対象を美化する心の働きを、心理学の分野では「ハロー効果」と言います。

いわば外見上の魅力が、性格や欠点さえ愛らしく「脚色」し、見る人の評価を歪めてしまうのです。

別名「後光効果」とも呼ばれる一種の「偏見」であり、この作用こそ「人は見た目が9割」と言われる理由です。

異性に対しては特にその傾向が強く、女性はイケメンに騙されやすい、イケメンに甘い、というようなことが心理学的な見地からもよく言われます。

私たちはそうした心の働きを自覚したうえで「イケメンはあえて厳しく査定する」姿勢を貫きたいものです。

② イケメンほど劣化が早い

イケメンほど劣化が早い
女性ほど劇的ではないかもしれませんが、男性の見た目も加齢によって確実に衰えていきます。

イケメンの多くは20代で外見上のピークを迎え、あとは「オジサン化」する一方。

体重は増え、髪は薄くなり、体臭だってキツくなっていくでしょう(;^_^A
美人がそうであるように、イケメンほど劣化も早いです。

今はハンサムで自慢の彼も、10年後~20年後にはどうなっていることか…

容姿は確かに大切な資質ですが、将来性がない「期間限定の魅力」だということは忘れないでくださいね。

③「自分磨き」を強制される

自分磨きを強制される
イケメンには良くも悪くも美意識の高い男性が多いです。

自分の外見に自信があるからこそ、ときには容赦のないアドバイザーになることも。

  • もうちょっと痩せた方がいいんじゃない?
  • その服は似合ってないなあ
  • 髪型変えた方がいいよ

そんな言葉でズバズバ女性のコンプレックスを指摘するのは、オシャレにうるさい自称「違いの分かる男」たちです。

イケメンと付き合う女性は「彼氏と釣り合う自分」になるために、見た目に関して不断の努力を要求されます。

彼から外見上の欠点を指摘されなくても、無言のプレッシャーを感じる女性は多いはず。

自分は彼にふさわしいのか、彼に見合うだけの美人なのか…
彼氏がイケメンだからこそ悩み、不安は尽きません。

【心理カウンセラーからの補足情報】相補正の法則

男性を外見で選ぶ女性は、自分自身の容姿にコンプレックスを持っているケースが多いです。

心理学で「相補正の法則」と呼ばれる状態で、いわば「ないものねだり」の心理。

ときには彼氏に依存してしまうことも。

  • 彼氏のためにダイエットしなきゃ!
  • オシャレしないと嫌われちゃう!

そんな心理状態に陥りやすい女性は要注意です。

④ イケメンは浮気のリスクが高い!

イケメンは浮気のリスクが高い
見た目が良い男性のもとには、自然と多くの女性が集まります。

どんなに誠実な男性だって、誘惑の頻度が10倍なら浮気する確率も10倍。

単純計算ではありますが、「イケメンほど浮気のリスクが高い」ことは間違いないでしょう。

実際に彼が浮気しなくても、「もしかして別の女性から誘われているかも」「横取りされるのでは」というストレスはかなりのもの。

イケメンの彼女は、どうしても疑心暗鬼の状態に陥りやすいのです。

⑤ なかなか彼氏ができない

なかなか彼氏ができない
恋人の外見に一定のハードル(基準)を設けると、恋愛(異性)の選択肢はその分だけ狭くなります。

「芸能人みたいにイケメンの彼氏じゃなきゃ嫌!」なんていう風に高望みする女性は、恋愛の成就がもう絶望的に不可能。

異性のうち100人に1人くらいしか恋愛対象として見れないわけですから、「いつまで経っても彼氏ができない」「婚期を逃してしまう」そんな女性が少なくありません。

不細工な彼氏のメリット

彼氏を見た目で選ぶと色々と大変そうですが…

不細工な彼氏にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

見た目で妥協すると、案外上手くいくケースが多いと言います。その理由を考えてみましょう。

① 内面をきっちりチェックできる

内面をきっちりチェックできる
異性の容姿について妥協すれば、内面的な魅力をとことん追求できます。

性格が良くて、面白くて、趣味が合って、一緒にいると楽しくて…

そんな理想のパートナーを探してみてはいかがでしょう。

結婚相手ともなれば数十年という時を共にするわけですから、「かっこよくないけど優しい」「外見はタイプじゃないけど頼りになる」やっぱりそんな男性の方が魅力的ではないでしょうか。

② 自分色に染めるのが楽しい!

自分色に染めるのが楽しい
不細工な男性の大半は、オシャレに無頓着。悪く言えば「ダサい」人が多いです。

でも裏を返せば、それは「のびしろ」が大きいということ。
改善すべきポイントをどんどん指摘して、彼をあなた色に染めてしまいましょう。

髪型や服装などきっちりコーデしてあげれば、「ブサメン」の彼が「フツメン」くらいには化けるかも?

もしかすると劇的なビフォーアフターを期待できる「超優良物件」かもしれません。

すでに気になるブサメン男子がいるなら、彼にどのくらいの「変身」を期待できるのか、あれこれ妄想すると楽しいですよ♪

③ 不細工な男性ほど女性に優しい

不細工な男性ほど女性に優しい
不細工な男性は、やはり自分の見た目にコンプレックスを持っている人が多いです。

恋愛経験に乏しい男性も多く、念願の彼女を「大切に扱う」傾向が強いのも特徴的。

自分が外見で苦労してきたからこそ、彼女の容姿について無神経な指摘をすることもないです。

見た目の苦労に理解があるので、むしろ積極的に褒め、あなたの良い面を丁寧にピックアップしてくれるはず。

「見た目以外の部分で勝負するしかない!」

そのように自覚しているブサメンは、とことん紳士的で、女性とのコミュニケーションも疎かにしません。

④ 浮気のリスクが低い

浮気のリスクが低い
不細工な彼氏には「女性の方から言い寄ってくる」ということがまずありません。

だから無暗に嫉妬しなくて済みますし、明らかに浮気のリスクも低いです。

彼氏が不細工&植物系男子なら言うことなし。

もちろん浮気の危険性がゼロではありませんが、「不細工な男性は大半の女性から相手にされない」という現実が、彼女にとっては大きなメリットになります。

⑤ 異性を選び放題

異性を選び放題異性に求める容姿の基準(ハードル)を少し下げるだけで、恋愛が成就するチャンスは飛躍的に広がります。

見た目が好みじゃなくても、あなたの周囲にいる大量のブサメン&フツメン男子をふるいにかけていけば、1人くらいはフィーリングの合う男性が見つかるはず。

「彼氏いない歴ウン年」の方、ぜひ食指を動かしてみてください。驚くほど簡単に「モテ期」が到来するはずです。

不細工な男性がどうしても好きになれない場合は

不細工な男性を好きになれない
男性は中身も大切だと思うけど、やっぱり不細工な男性を好きにはなれない…

そんな女性も多いと思います。

でもご安心ください。
心理学的な見地から言うと、「不細工な異性を好きになる」ことは、けして難しくありません。

私がこのように言い切れる理由の一つに、人間特有の「心理作用」が挙げられます。

例えばマーケティングの分野でよく言われる「ザイオンス効果」という心の動きは、そのまま恋愛(異性)にもあてはまります。

ザイオンス効果とは、初めのうちは興味がなかったもの、苦手だったものでも、何度も見たり聞いたりしているうちに「次第に好きになる」効果のこと。

別名「単純接触効果」とか「熟知性の原則」とも呼ばれます。

最初は意味不明だったはずのCM(ソフトバンクの白戸家シリーズとか)が、いつの間にか国民的な人気を獲得しているのも、この作用によるところが大きいと考えられます。

異性に対しても同様で、コミュニケーションの頻度が多いければ多いほど、その相手に対して好印象を抱きやすくなるわけですね。

たとえその男性の見た目がタイプじゃなくても、「親しくしているうちに好きになる」ということは、私たちが思っている以上に実は全然あり得る話なのです。

【心理カウンセラーからの補足情報】「単純接触効果」と「熟知性の原則」

ザイオンス効果を人間関係に応用した「単純接触効果」と「熟知性の原則」。

それぞれ以下のような心理作用を指します。

単純接触効果 … 接触(コミュニケーション)の頻度に応じて、徐々に好意が高まっていく

熟知性の原則 … 性格や内面を知れば知るほど、徐々に好感度が上がっていく

容姿に関して言うと、イケメンや美女は第一印象こそ好感を持たれやすいのですが、その後は減点方式で徐々に欠点や短所が目につきやすくなります。

不細工な異性はその逆。
第一印象が悪いからこそ、その後は加点方式で(特に内面の)長所が際立つように感じられます。

世に意外と多い「美女と野獣」のカップルも、こうした心理作用で説明がつきますね。

不細工な異性を好きになる方法

不細工な異性を好きになる方法

  • 面食いだから恋愛で失敗ばかりしている…
  • 彼氏がなかなかできない…
  • 見た目の守備範囲を広げて、色々なタイプの男性と付き合ってみたい!

そんな方は以下に挙げるポイントを心がけてみましょう。

「ハロー効果」と「相補正の法則」に注意して、イケメンは厳しく査定する

「単純接触効果」と「熟知性の原則」に基づき、ブサメンとはじっくり付き合う

イケメンと付き合うデメリット、ブサメンと付き合うメリットを考えてみる

一言でいえば「見た目に左右されない恋愛観を磨く」ということですね。

最後に

最後に
今回はイケメンに対して厳しい意見を述べましたが、見方を変えればこれも一種の偏見に他なりません。

もちろん、イケメンの中にも「本当にイイ男」はいますし、ブサメンはみんな性格が良いとか、内面が魅力的だとか、そんな風に美化するのも誤りだと思います。
(皆さん経験的にご存知の通りです)

ただ、私たちが異性の容姿から心理的なバイアスを受けやすいのは事実。

「見た目がタイプじゃない」という一種の「食わず嫌い」が、ときとして恋愛の成就を妨げてしまいます。

気になる異性がいるけど、外見がちょっと好きになれない…

そんな場合もすぐに自身の恋愛感情を否定するのではなく、時間をかけて徐々に相手の内面をリサーチしてみてはいかがでしょう。

その結果、「やっぱり生理的に無理!」と分かればそれはそれで一つの人生経験ですし、「あれ?意外と好きになれそうかも…」となれば新たな恋愛への第一歩。

理想の異性に出会うためにも、外見至上主義に別れを告げ、新たな視野と恋愛観を手に入れましょう!

◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月26日

※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号
マイハピの商標登録証

関連記事一覧

  • コメント ( 1 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. わたしは過去にブサメンは性格良いと思い何人かと付き合った事あるけど モテないだけに他からたまにあるアプローチが貴重だからなのか知らないんだけど、すぐに落ちて浮気性でしたよ笑 なのでブサイク=高い確率で安心できるは間違いと思います。 そこから自分の好きな顔のタイプに妥協無くするようにしてイケメンと付き合ったら やっぱ顔が好きなだけに結構なんでも許せれちゃう ブサイクにだとその気持ちになれないですね笑 友達の男の人のブサメンに好きて言われるだけでイラッとします。 きっと下に見てるんでしようね そんな自分も嫌なので見た目ブサイクはほんとに嫌いです。なので私は完全に外見第一で目の保養になるし 見てるだけで癒されていろんな意味でとっても幸せです☆