• HOME
  • 美容・健康
  • 気持ちを明るくする方法!脳内物質のコントロールで性格まで変わる

気持ちを明るくする方法!脳内物質のコントロールで性格まで変わる

2025.03.21
プロモーションが含まれます。
気持ちを明るくする方法!脳内物質のコントロールで性格まで変わる

  • なんだか今日はやる気が出ない…
  • すぐネガティヴになってしまう…
  • 疲れやストレスを感じやすい…

そんな場合は、脳内物質のバランスが乱れているのかも。

気持ちが明るくなる方法」で、脳内物質を上手にコントロールしましょう。

明るい気分を維持するコツは、ちょっとした生活習慣。
ささいな心掛けで性格まで変わるかも?

丸山裕代(公認心理師)/ハルニレ相談室代表
この記事の監修者丸山裕代さん(公認心理師)/ハルニレ相談室代表
更新日:2025年3月21日

私はこれまでに主に女性の相談に長年携わってきました。
これまでご相談をお受けしている中で、自分の人生の節目、転機と感じるときこそ、自分のために時間をゆっくりと取り、自分を受け止めてあげること、認めてあげることがどれだけ大切なことかを痛感してきました。
そのためにプラスになることを今後も発信していきたいと考えています。
100人いれば、100通りのライフスタイルがあります。
ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。

取得資格
・公認心理師(国家資格)
・社会福祉士(国家資格) 
・キャリアコンサルタント(国家資格)
・産業カウンセラー
・日本心理学会 認定心理士
ハルニレ相談室様の公式HP

\PR:スマホでカンタン無料登録!

弁護士監修の安全在宅ワーク

脳内物質とは?

脳内物質とは?
脳内物質とは、私たちの「心」や「気持ち」を左右する脳内の神経伝達物質です。

例えば、私たちが「幸せ」「快感」「やる気」を感じるとき、脳内では「気分が明るくなる物質」が分泌されています。

同様に「怒り」や「悲しみ」、そして「不安」など、ネガティヴな感情も、脳内物質によってもたらされます。

大切なのはそのバランス。

やる気が出ないとき、ストレスを感じているとき、私たちの脳内では必要以上に「ネガティヴな感情をもたらす脳内物質」が分泌されています。

※例えば自殺者の脳を調べると脳内物質の乱れがある、という報告もあるようです

まさに人生を左右する脳内物質。
近年の研究ではこの「脳内物質をコントロールする方法」が徐々に明らかになってきました。

\PR:メール1通40円の大手求人

クレアのメールレディ

脳内物質で「気持ちが明るくなる」効果は麻薬に近い?

脳内物質で「気持ちが明るくなる」効果は麻薬に近い?
脳内で分泌される成分の精神作用は非常に強力です。
例えば「ドーパミン」。

気分を明るくする作用が劇的なので、
「快感物質」
「脳内麻薬」
などと呼ばれることもあります。

なんだか危ない名称ですが、適切な分泌であれば健康に害はないので大丈夫。
むしろ人間の健康を維持するために欠かせない物質です。

そして、私たちの「やる気」や「幸福感」を決定づける物質でもあります。

その効果や作用について、種類別に詳しく見ていきましょう。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

脳内物質の種類・働き・分泌を促す方法

脳内物質の種類・働き・分泌を促す方法

セロトニン → 幸福感や満足感をもたらす・精神を安定させる(不安を和らげる)

「幸せ」をつかさどる脳内物質の一つ。
別名「幸せホルモン」とも呼ばれます。

睡眠やストレスをコントロールする物質としても有名。
適度な分泌によって精神状態を安定させ、ポジティヴな心理状態を作り出します。

不足すると、不眠や疲労感、「うつ」などの症状が出やすくなります。

日光を浴びることで分泌が促進され、「体内時計」を調整する物質としても有名。(そのため引きこもりがちな生活を続けると、不足しがちになります

女性はセロトニン不足に陥るケースが多く、分泌量は男性の7割弱ともいわれています。

ドーパミン → 快感や「やる気」をもたらす(喜びや楽しい気持ちを強める)

「快楽」と「やる気」をつかさどる脳内物質。

例えばあなたがスポーツや趣味を楽しんでいるとき、脳内ではドーパミンが大量に分泌されています。

集中力や忍耐力を高める効果もあって、読書や山登りなど、「長期的な目標達成」を可能にするのも大切な役割。

性的な快感にもドーパミンが強く作用しています。
分泌が不足すると、やる気の欠如、無関心、無気力などを引き起こします。

化学的な構造が覚せい剤に似ているため、「覚せい物質」と呼ばれることも。

とはいっても適性な分泌であれば問題ありません。
幸福感を得られる貴重な物質です。

βエンドルフィン → 多幸感・リラックスや落ち着きをもたらす(緊張の緩和)

「癒し」や「リラックス」、「多幸感」をつかさどる物質です。

鎮痛作用も強力で、その効果はモルヒネの6倍以上とも言われています。
まさに「脳内麻薬」を代表する物質です。

別名「脳内モルヒネ」とも呼ばれ、運動による苦痛や疲労なども緩和します。

日常的な場面では、

  • 仕事による疲労やストレスを和らげる
  • 想像力や集中力を高める
  • お風呂が気持ち良い
  • 美味しいものを食べて幸せ…

そんなときにもβエンドルフィンが作用しています。
何気ない幸せ」に深く関係している物質であるからこそ、「人生の質」を大きく左右する物質ともいえるでしょう。

ノルアドレナリン → 脳を覚醒させ、注意力や集中力を高める

適度な緊張感をもたらし、「集中力」や「やる気」を喚起します。

私たちの思考を「仕事脳」に切り替える脳内物質で、判断力や注意力を高める作用も。

「怒り」や「興奮」、そして「不安」「恐怖」に関係する物質としても知られています。

「不安」や「恐怖」はネガティヴな感情で、不要に思えるかもしれません。

しかし私たちは、その解消に向けてこそ努力する、計画的に物事を進めていく、そんな側面も持っています。

ただし、ノルアドレナリンの過剰分泌はイライラや動悸、高血圧などを招くことも。

一方で、不足すると無気力、やる気の減退などが起こります。

「適度な分泌」をコントロールする必要があり、必ずしも「多ければ多いほど良い」、「副作用がない」物質でない点に注意が必要です。

エストロゲン(女性ホルモン) → 気分が明るくなる・前向きになる・精神が安定する

「女性らしさ」を決定づけるホルモン。

美容に大きく関係することから、「美容ホルモン」「美人ホルモン」などとも呼ばれます。

自律神経の働きを整える働きもあり、明るく前向きな気分を助長します。

女性雑誌などでもよく、気持ちが明るくなる方法の代表格として、「エストロゲンを増やしましょう」という風に特集が組まれたりします。

エストロゲンが不足すると、イライラしたり、意味もなく絶望感に苛まれたりと、メンタルが不安定になる女性が多いです。

中には性格が「別人」レベルにまで一変する例も。

特に生理前前に起こるそうした諸症状をPMS(月経前症候群)といい、エストロゲンの減少が要因の一つと言われています。

更年期障害の多くもエストロゲンの不足によるもの。

40代以降、加齢によって徐々に分泌量が減っていきます。

エストロゲンの分泌を正常に維持するためにはストレスをためないよう規則正しい生活習慣を身に付けたり、適度な運動などが大切だと言われています。

そのほか婦人科で相談してホルモン治療などの方法もあります。

オキシトシン → 幸福感をもたらす・ストレスを緩和・信頼感や共感を強める

近年注目が集まっている強力な「幸せ物質」。

他人に対する愛情・信頼感・共感能力を高めます。
恋愛感情を左右することから、別名は「愛情ホルモン」。

ハグなどのスキンシップで分泌される他、

  • 恋人と手をつなぐ
  • マッサージを受ける
  • 打ち解けて会話をする

など、日常的に様々な場面で分泌され、私たちに幸福感をもたらしています。

恋人だけでなく、友人との交流で分泌を促すことも可能。
猫などのペットと触れ合うことでも分泌されます。
※そのため「絆ホルモン」と呼ばれることもあります

欧米ではオキシトシンの点鼻薬などが市販されていますが、日本では未承認。
薬から摂取する際の安全性は、まだ確認されていません。

GABA(ギャバ) → 気持ちを切り替え前向きにする・忍耐力を高める・ストレスの緩和

ストレスを和らげる「抗ストレス」物質。
神経の興奮を抑制し、脳から理想的なパフォーマンスを引き出します。

例えば過度な緊張にさらされた場合、脳内では大量のGABAが分泌され、「やればできる」「がんばるぞ」といった前向きな気持ちを喚起。
平静の維持やリラックスを促します。

近年、その働きに注目が集まり、「GABA配合」「GABA含有」の商品が大量に登場。

脳内でGABAを増やすためには、「しっかり睡眠をとる」「適度に運動する」など、主に生活習慣によるアプローチが必要です。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

明るい気分や性格は「脳の癖」で決まる

明るい気分や性格は「脳の癖」で決まる
脳内物質の分泌量には大きな「個人差」があります。
例えば、セロトニンやドーパミン、オキシトシンが分泌されやすい人は前向きで明るい性格になりやすいでしょう。

そのような「脳の個性」は、遺伝によって左右される部分が大きく、「生まれつきの資質」として説明する専門家が少なくありません。

しかし一方で、脳は「環境」による影響も強く受けます。

日頃から「セロトニンが出やすい環境」「ドーパミン優位の生活」に身を置く人は、脳が徐々に変化。やがて分泌の回路は「癖」として定着します。

自然と「前向きになりやすい脳内物質が分泌されやすい脳」に変化するわけですね。

脳の悪い癖「依存症」や「中毒」に注意

脳の悪い癖「依存症」や「中毒」に注意
脳には「悪い癖」がつくことも。
例えば、

  • ギャンブル依存症
  • アルコール中毒
  • 慢性的な暴飲暴食

などは、ドーパミンの過剰分泌によって引き起こされます。

同じ行為を繰り返すことで「報酬系」と呼ばれる脳の回路が強化され、特定の行為をやめられなくなってしまうのです。

したがって、大切なのは以下の3ステップ。

自分にとって好ましい環境や習慣を見きわめる
悪い習慣や癖は改める
良い習慣やルーティンは繰り返す

気分が明るくなる方法」を実践するために、まずは自己分析から始めてみましょう。

脳の癖は変えられる! 脳が変われば人生が変わる

悪い習慣を繰り返すと、脳には「悪い癖」がつきます。

仕事中に集中できなかったり、
人前で極度に緊張してしまったり、
意味もなくイライラしたり…

こうした状態は、何らかの脳内物質が不足することで引き起こされます。
(またはネガティヴな感情を引き起こす脳内物質が過剰に分泌されています)

逆に、良い習慣を繰り返すと、脳には「良い癖」がつきます。

自然とやる気が出てきて、前向きな気持ちで毎日を楽しく過ごせる…

そんな「ポジティヴシンキング」ができる人は、脳内物質のバランスが良い人です。

先ほども言ったように、脳の癖は生まれつき(遺伝)によって左右される部分もあります。
しかし完全に癖が固定されることはありません。

環境や教育、生活習慣によって、脳の癖は絶えず変化している。
最新の学説ではそのように考えられています。

でも性格は変わらない?
コミュ障は治らない?

必ずしもそうとは限りません。
脳内物質は「気分を明るくする」だけでなく、性格まで変える可能性を秘めています。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

「気分」と「性格」の違い

「気分」と「性格」の違い
話を分かりやすくするために、人の気分や性格をお天気に例えてみましょう。

一時的な気分の落ち込みは、「雨天」や「曇り空」のようなもの。
気分は「毎日変わる」のが当たり前で、「永遠に雨」ということはあり得ません。

目まぐるしく移ろう(変化する)、それが気分の特徴です。

対して性格は「気候」のようなもの。
例えばハワイが一年中暖かいように、基本的には変わらない(変わりにくい)ものです。

しかし一方で、性格も長期的には変化します。
地球全体の気候が温暖化によって変化したように、人間の性格も不変ではありません。

「ダイエットをして明るくなった」とか、「子どもができて人生観が変わった」とか…
「性格が変わる」例も決して珍しくはありません。

微調整を繰り返し「幸せ物質が出やすい脳」に。精神論や根性論は不要

性格が変わる原因は、劇的な「脳内物質のバランス」の変化。

上記の例では「ダイエット」や「子ども」がきっかけとなって、脳内に新しい癖(回路)が定着し、性格が一変した、と考えられます。

※前者は主に「セロトニン」、後者は「オキシトシン」や「女性ホルモン」などの働きによって説明できます

もちろん、性格を変えることは容易ではありません。
しかし「微調整」を繰り返すことで、脳が持つ「悪い癖」は着実に改善されていきます。

必ずしも「20キロ痩せた」とか「出産した」、あるいは「世界一周旅行を体験」とか、劇的な出来事は必要ありません。

精神論や根性論も不要です。

毎日ちょっとした「気持ちが明るくなる方法」を実践するだけでOK。

まずは生活習慣や趣味、コミュニケーションのコツから見直して、「幸せ物質が出やすい脳」を徐々に作り上げていきましょう。

ここまでのまとめ

「気持ちが明るくなる方法」をチェックする前に、脳に関する予備知識をおさらいします。

人の気分や心、そして性格は、脳内物質のバランスによって決まる

脳内物質の効果は「麻薬」レベルのものも。「幸せ」や「やる気」を左右する

脳内では状況に応じて、様々な種類の物質が分泌されている

「明るい気分」や「やる気」「幸せ」に深く関係する物質は7種類
(セロトニン、ドーパミン、βエンドルフィン、ノルアドレナリン、エストロゲン、オキシトシン、GABA)

脳内物質のバランスは生まれつき(遺伝)によって決まる部分が大きい。
ただし「環境」や「習慣」によって変えられる

脳内回路には個人差=癖がある。
「悪い習慣」は「悪い癖」を強化し、「良い習慣」は「良い癖」を強化する

脳の癖は「性格」としてあらわれる。
ただし、性格が完全に固定されることはない

気分は頻繁に変わる。
性格も長期的には変わる(変えられる)

「気持ち明るくなる方法」を実践すると、脳内物質のバランスが変化、自然と前向きに。
長期的に続けると性格まで変わる(脳に「良い癖」が定着する)

劇的な体験や出来事は不要。
ちょっとした生活習慣、趣味、コミュニケーションがポイント

それでは「気持ちが明るくなる方法」を具体的に見ていきましょう。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

気分が明るくなる方法! 脳をマイナーチェンジする方法20選【脳内物質の出し方】

① 食生活を改善する、最低1日に1回は美味しいものを食べる

① 食生活を改善する、最低1日に1回は美味しいものを食べる
脳内物質の原材料の多くは食べ物。
バランスの良い食事は、脳内物資のバランス改善につながります。

とは言え、ある程度は「自分の食べたい物」を食べてOK。

例えば甘いものが好きな人は、1日に1回の「ご褒美」として、スイーツやデザートを食べても構いません。

「好きなもの」を食べると少量でも満足感を得られますし、ドーパミンやβエンドルフィンが分泌されます。

「野菜を食べなかったけれど、時々野菜中心の生活をする」
「炭水化物が多すぎると感じた場合は、ご飯を減らしてタンパク質を多く取る」

など、これまでの食生活をちょっとリセットしてみるのもおすすめ。

「思い切った食生活の変化」は、たとえ数日でも脳の回路を劇的に変えることが分かっています。

② 週に2回、計30分以上を目安に運動する(特に有酸素運動)

② 週に2回、計30分以上を目安に運動する(特に有酸素運動)
気分が明るくなる方法の中で特におすすめなのが、運動の習慣化。
運動によるリラックス・リフレッシュ効果は数日間も持続します。

中でも有酸素運動は、セロトニンやドーパミンの分泌を促進します。

ストレスの緩和、やる気の喚起など、その作用は薬剤にも匹敵します。

しかも、運動による分泌回路は徐々に強化され、「動けば動くほど楽しくなる」脳に。
幸せ物質を生成する脳へと変化します。

運動時間の目安は、1回15分以上を週に2回以上。
きつい、つらいと感じない程度の運動を、できるだけ長く続けるのがポイントです。

③ 誰かと話す(気軽にお喋りできる相手を確保する)、そして笑う

③ 誰かと話す(気軽にお喋りできる相手を確保する)、そして笑う
親しい人との「お喋り」には、オキシトシンの分泌を促す作用があります。

特に女性はコミュニケーションによって幸福感・快感を覚えやすく、「疲れているときやストレスを感じているときほどお喋りになる」傾向があるそう。

一方で、男性は会話によるオキシトシンの分泌量が少ないため、「疲れているときほど寡黙になる」という違いが見られます。

オキシトシンの分泌を促すためには、「誰と話すか」も重要。

脳内物質を上手くコントロールするためにも、「気軽に会話できる相手」を最低1人は確保しておきましょう。

お喋りの際に「笑う」と、さらに多くの幸せ物質が分泌されます。

必ずしも心の底から笑う必要はなく、笑顔をつくるだけでも幸せ物質の分泌を促すことができます。

「話し相手がいない」そんなときには歌う(ひとりカラオケ)もおすすめ。
セロトニンやドーパミン、βエンドルフィンの分泌が促進されます。

④ 本を読んで色々な言葉(名言など)に触れる

④ 本を読んで色々な言葉(名言など)に触れる
読書をすると、脳は瞑想に近い状態へ。
ドーパミンやセロトニンが分泌されます。

ただし、本には「向き不向き」がある点に注意。
あなたにとって「難しすぎる本」や「面白くない本」は逆効果。
ストレスによって「ストレスホルモン」が分泌されてしまいます。

脳に好ましい影響を与えたいなら、読んで「楽しい本」「面白い本」を選びましょう。

どんな本を読んだらいいかわからない、と言う人は、短い言葉で読みやすい「名言集」や成功者の「自己啓発本」なども入りやすいかもしれません。

成功者のエピソードを見聞きすると「前向きなれる」「やる気が出る」といった気持ちになる人も少なくないようです。

しかし一方で、ヒトの脳には「他人の不幸によって活性化される回路」があることも分かっています。

例えば、闘病記や有名人の失敗談が好まれるのは、筆者の不幸を追体験することで、同情や共感を持ち、それによって「快感物質が分泌されている」からに他なりません。

まずは自分が「どんな本を読むと快感物質が分泌されるか」把握する作業から。
様々な種類の書籍に触れてみましょう。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

⑤ 自分の趣味をとことん追求する

⑤ 自分の趣味をとことん追求する
「趣味に生きる人」は、「趣味を楽しむことによって快感物質を分泌している人」でもあります。
あなたにとって心の底から楽しい、面白いと思える趣味があるなら、それは貴重な才能。

ぜひその道を追求して、快感物質の分泌回路を強化しましょう。

「一芸に秀でる者は多芸に通ず」という言葉があるように、趣味によって強化された回路は仕事の面でも役立つ例が少なくありません。

「仕事が趣味」「仕事が楽しい」という方は、そのまま仕事に没頭してもいいかもしれません。
ただし、趣味や仕事にも依存性がある点に注意。
「ギャンブル中毒」や「仕事中毒」(ワーカホリック)はその典型です。

自身にとって「ほどほど」のラインを見きわめることが大切。

すでに私生活に何らかの支障をきたしている場合は、当記事を参考に、「趣味や仕事以外の方法」をぜひ試してみましょう。

代替行為によって依存性の緩和を期待できます。

⑥ 未体験、未経験の出来事に触れる(今までやったことのないことをやる)

⑥ 未体験、未経験の出来事に触れる(今までやったことのないことをやる)
脳は優れた順応性を持ち、様々な状況に「慣れる」ことができます。
「慣れ」は過剰な緊張や不安を和らげるために大切な反応。

しかし、慣れによって脳内物質の分泌が減少すると、不快感の原因に。

それが物事に「飽きる」という状態。

最初のうちはどんなに楽しく、新鮮に思えた出来事も、やがては退屈に、ありふれたものに思えてくる…
すなわち快感物質が減少していくわけですね。

脳の順応力が高い人=飽きっぽい人は、言い方を変えれば、どんどん新しいことに挑戦できる「冒険脳」の持ち主なのかも。

例えば「引っ越し」や「旅行」、「転職」などを繰り返す人には、そういう脳の持ち主が多いかもしれません。

大きな出来事でなくとも、ちょっとした未体験・未経験の出来事を経験し、幸せ物質を供給し、常に気持ちの「ハリ」を維持しましょう。

⑦ カフェインやアルコールを摂取する(ただし適量に注意)

⑦ カフェインやアルコールを摂取する(ただし適量に注意)
カフェインやアルコールの摂取は、気分が明るくなる方法として最も手軽。

βエンドルフィンやドーパミンの分泌を促し、明るく快活な気持ちを喚起します。

特にアルコールの作用は強力。
性格が一変するほどの効果があらわれる人も少なくありません。

ただし、カフェインやアルコールには依存性があるので注意。
適量の摂取を意識しましょう。

アルコールは「百薬の長」などと呼ばれますが、摂取量によっては世間でイメージされているほど、安全な物質ではありません。

一般的に「適量」とされているのは、アルコールが1日約20g、カフェインが約200gと言われています。

しかしアルコールやカフェインの反応には個人差が大きいため、体の調子を見ながら、あくまでケースバイケースで嗜む姿勢が正しいようです。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

⑧ 睡眠の「質」を高める

⑧ 睡眠の「質」を高める
睡眠は幸せ物質が生成される「脳のゴールデンタイム」。
翌日の脳の働きにも大きく影響します。

睡眠は「時間」を意識する方が多いのですが、同じくらい「質」を高めることも大切。

ベッドや枕などの寝具は自分に合ったものを見つけて、より心地よい眠りを追求してみましょう。

快適な睡眠に欠かせないのがセロトニン。
セロトニンは「運動する」「日差しを浴びる」「マッサージ」などによって生成されます。

セロトニンが増える → 睡眠の質を高める → 脳の活性化 → セロトニンが増える

以上のような好循環を維持して、毎日を明るく前向きな気分で過ごしましょう。

⑨ 入浴する

⑨ 入浴する
入浴によるリラクゼーション作用には、βエンドルフィンが関係しています。

「脳内麻薬」とも呼ばれるほど強力な恍惚感をもたらすβエンドルフィン。

「熱いお風呂」は熱さによる不快感を鎮静作用によって緩和し、リラックスしたりお風呂から上がるときにすっきりしたりします。

一方で、ぬるいお湯に入るとセロトニンの働きが優位に。
「就寝前はぬるめのお湯に」とよく言われるのは、セロトニンが心地よい眠りを招くからです。

脳科学的に「気分が明るくなる方法」としておすすめなのは、朝は熱めのシャワー、夜はぬるめの湯で入浴。

寝起きの脳には覚せい作用とリフレッシュ効果を、就寝前の脳にはリラックス効果をもたらすわけですね。
欧米のビジネスマンの間で広く実践されている「入浴術」です。

⑩ 恋愛する

⑩ 恋愛する
恋愛はあらゆる快感物質を分泌する「最高の麻薬」。
例えば、抱き合う、手をつなぐ、そんなささいな行為でも愛情ホルモン(オキシトシン)が大量に生成されます。

さらに恋人同士の会話は恍惚感を招きやすく、脳内では大量のドーパミンやセロトニンも分泌されています。

カップルの会話が「イタイ」「寒い」内容になりがちなのもそのせいかもしれません。

お互いの魅力に陶酔し、お酒に酔った時と同じような状態になって、周囲が見えない状況にもなりかねないので注意が必要です。

恋人がいてもいなくても、自慰行為はリフレッシュになります

さらにβエンドルフィンやドーパミンも生成されるので、リラックス効果は絶大。

よく言われる「オナニーは健康に良い」という説は、脳科学の視点からも正しいようです。

※ 男性は絶頂後に疲労感や倦怠感を覚えやすいのですが、女性は体力の消耗が少ないことが分かっています。
ただし個人差があるので、適度に自分の「気持ちよさ」を優先に考えてみるといいかもしれません。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

⑪ 日差しを浴びる

⑪ 日差しを浴びる
日光はセロトニンの分泌を促します。

春や夏は気持ちが明るくなる
長雨が続いてちょっと落ち込んでいたが、晴れたら明るくなった
眠いけれど朝日を浴びてストレッチしたらなんだかすっきりした

そのような違いが生まれるのも、セロトニンの働きがあってこそ。

さらに、セロトニンは毎日の安眠に欠かせない物質でもあります。

室内に引きこもりがちな方や、デスクワークに従事している方は、不足しがち。

1日30分を目安に「外で日差しを浴びる」習慣を心がけてみましょう。

ただし紫外線対策はお忘れなく。

⑫ 体操やストレッチなどで体を動かす(または歩く)

⑫ 体操やストレッチなどで体を動かす(または歩く)
ストレッチや体操による気分転換は、運動嫌いの方におすすめ。
脳は筋肉の動きから大きな影響を受けます。
例えば、

寝たきりになると認知症が悪化する
手先を動かして鬱を予防
生活の質は筋肉量で決まる

などと理学療法の現場でもよく言われています。
最近は「筋肉=脳の一部」とみる専門家も少なくありません。

脳が特に刺激を受けるのは、脚の筋肉が動作したとき。
「脚は第二の心臓」とも呼ばれるように、血流を促すポンプの役割を果たします。

脳は血管の集合体。
血流の多寡はそのまま気分(感情)に直結します。
正常な血流は、やる気を呼び起こしたり、気分を落ちつけたりします。

※ 例えばずっと同じ姿勢で作業していると、筋肉が硬直し、思考も停滞しがちになります

仕事を効率化するためにも、筋肉の状態はこまめに意識しましょう。

  • 始業前にラジオ体操
  • デスクワークの合間に5分のストレッチ
  • 気分転換に10分の散歩

それくらいの運動でも効果はかなりのもの。

特に散歩は、有酸素運動、日光浴、足の運動を兼ねているので、おすすめ。
気持ちを明るくする方法として最適です。

⑬ 音楽を聴く

⑬ 音楽を聴く
音楽は、古くから脳への「ドーピング作用」が知られています。

最新の研究でもエンドルフィンの放出が確認されており、「名曲に感動する」「ある種の曲には中毒性がある」という経験則からも、薬のような作用は明らか。

「音楽は合法的で安全なドラッグ」と呼べるかもしれません。

ただし、音楽はあくまで「好きなもの」を聴いてこそプラスに作用します。

「気分を明るくしたい」からと言って、「明るい音楽」ばかり聴く必要はありません。

むしろ、暗い気分の時には暗い曲を、悲しい時には悲しい曲を聴いた方が効果的なことも。

音楽に感情移入することで、感情の解放や感情の浄化につながることもあります。

これを音楽による「同質効果」または「同質の原理」と呼びます。

同質効果は音楽療法で基本となるアプローチの一つ。
「好きな音楽」を、「そのときの気分」に合わせて、自由に選びましょう。

※ 一方で「リラクゼーションと言えばクラシック音楽」というようなステレオタイプの選択は、典型的な誤りとして否定されています。

難解な現代音楽でも、ノイズばかりサンプリングしたインストメンタルでも、あなたが心地良ければそれでOK。

「聴きたい音楽を聴きたいときに聴く」方法が脳のリラックスにつながりそうですね。

⑭ 薬を飲む(ただし必要な場合に限る)

⑭ 薬を飲む(ただし必要な場合に限る)
気分が明るくなる方法については、医学の分野で長く研究が続けられています。

劇的に気分が明るくなる薬剤としては、向精神薬(抗うつ剤など)が有名。

ただし、向精神薬には副作用の強いものが多く、依存性も懸念されます。

あくまで「治療」が必要な場合にのみ服用すべきであり、「気分を明るくしたいから薬に頼る」というような考え方はおすすめできません。

一方で、副作用や危険性が過剰にイメージされている薬もあります。

例えば避妊薬として服用されているピルは、

  • 生理痛や生理前のイライラ、不安感などを緩和
  • 女性特有の病気(更年期障害や骨粗鬆症)を予防

などの効果もあると言われています。

服用を続けることで気分が快活になり、「生活の質」が向上する女性も少なくありません。

日本は欧米と比較してメンタルヘルスに対する意識が20年遅れていると言われています。

もしもいま、あなたが「つらい」「苦しい」状態にあるのなら…

心労やストレスを「我慢する」「根性で乗り切る」生き方はもうやめて、「医師等の専門家に相談し必要に応じて薬で治療する」スタンスを意識してみましょう。

人生が一変するかもしれません。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

⑮ エステやマッサージを利用する

⑮ エステやマッサージを利用する
エステやマッサージによるリフレッシュ効果は、オキシトシンやセロトニンの働き。

特にオキシトシンの分泌によって、多幸感を得られる人が多いようです。

マッサージは自分で行う「セルフマッサージ」でも良いのですが、他人にしてもらった方が効果的な場合も。
より多くの「幸せ物質」が分泌されるかもしれません。

オキシトシンには家族や恋人との「きずな」を深める働きもあるので、1日数分の大切な人々へのマッサージを習慣として取り入れてみてはいかがでしょうか。

⑯ ペットを飼う、動物に触れる

⑯ ペットを飼う、動物に触れる
スキンシップによる癒し効果は、動物に触れることでも得られます。
(オキシトシンが分泌されます)

実際に医療や介護の現場では、動物によるセラピーが行われていますし、動物に触れることで病後の回復が早いことも明らかになっています。

独身生活でオキシトシンが不足しがちな方は、ぜひ「ペットのいる生活」を検討してみましょう。

※ 人間以外の動物も、グルーミング(毛づくろい)によってオキシトシンが分泌されます

「ペットの健康」という観点からも、飼い主との触れ合いは大切です。

犬や猫を飼育している方は、コミュニケーションの一環として、積極的になでる、さするなどしてあげましょう。

双方のメンタルに良い影響を期待できます。

⑰ 毎日「自分へのご褒美」を設定する

⑰ 毎日「自分へのご褒美」を設定する
ドーパミンは脳の「報酬系」と呼ばれる回路を刺激することで、分泌を促進できます。

報酬系は何らかの「ご褒美」に反応します。
毎日ちょっとした贅沢や息抜きを用意してみましょう。

例えば、仕事が終わったら最低1時間は自分の好きなこと(趣味など)に興じるとか、疲れた日にはちょっとリッチな外食するとか…

生活に「ハリ」が生まれますし、ご褒美次第では、嫌なことも前向きに頑張れるようになるはずです。

⑱ 目標を低く設定する、リスト化する

⑱ 目標を低く設定する、リスト化する
行動心理学の研究によって、目標は「明確」かつ「小さい」ほど、達成率は高いことが分かっています。

例えば「お金持ちになりたい」という漠然とした目標設定はNG。

まずは「年収500万円稼ぐ」といった明確な目標設定をし、次に「どのように稼ぐのか」という手段を考え、それを細分化して達成可能な小さな目標にして、徐々にステップアップしたほうが、成功の可能性を高められます。

目標を小分けにすると、脳の報酬系もこまめに反応するようになります。

ドーパミンの分泌によって達成感(幸福感)を得られやすくなるため、自然とやる気が喚起され、作業も効率化します。

※「三日坊主」に陥るリスクも報酬系を刺激することで回避できます。

何もやる気が起きない…努力が長続きしない…そんなときは、

  • まずは目標を明確化する
  • ゴールをこまめに設定する

この2点を念頭に置き、身近な目標からリスト化してみましょう。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

⑲ ヨガ教室やジムに通う

⑲ ヨガ教室やジムに通う
脳科学の世界では、「行動の先にすることで脳の反応がついてくる」ということも言われています。

例えば私たちは「眠いからベッドに入る」のではなく、「ベッドに入ると眠くなる」ことの方が多いはず。

同様に「やる気が出たから仕事をする」というよりも、
仕事をしているうちにやる気が出てきた
嫌々でも働いているうちに気分がのってくる
というような体験の方が多いのではないでしょうか。

気持ちを明るくする方法」についても同じようなプロセスを利用できます。

あらかじめ「やるしかない」状況に身を置くことで、半ば強制的に行動を起こすことで、幸せ物質の分泌を促すわけですね。

例えば、ヨガ教室やジムに通うことで「やるしかない」環境を整えてしまいます。

後はヨガや運動で脳を刺激し、脳内物質の働きに身を任せるだけ。
事後には明るく、快活な気持ちで1日を過ごせるでしょう。

ヨガやエクササイズにも良い意味での「中毒性」があるので、ルーティンとして続けていれば比較的容易に習慣化できます。

もうひとつ「他人の目がある」ということも役立つかもしれません。オフィスやジムでの方が行動を継続できる方も多いのでは。

他人の存在による「程よい緊張感」が、自然とモチベーションを喚起するわけですね。

「脳に良い習慣」を身につけるためにも、ぜひ「やるしかない」環境に身を置き、「他人の目」による緊張感を活用しましょう。

⑳ 瞑想する

⑳ 瞑想する
日本でも最近よく「マインドフルネス」という名称でよく聞かれるようになってきた瞑想による健康法。

瞑想についてはスピリチュアルで宗教的なイメージをお持ちの方も多いようですが、脳科学的に見ると瞑想は脳内物質のコントロール法として効果があることが報告されています。

実際に瞑想の技術を身につけた人の脳を調査すると、幸せ物質が適切に分泌され、ネガティブな感情をコントロールできるようになるなど、薬剤並みの効果を得ていることが分かっています。

例えば私たちが眠りに落ちる瞬間に味わう、得も言われぬ恍惚感…

瞑想の会得者は、そのような状態を任意で作り出し、しかも長時間に渡って、深いリラックス状態や幸福感に浸ることができるようです。

ただ、瞑想を独学で学ぶのは難しく、専門家の指導を受けても習得に時間がかかります。

効果は絶大ですが、かなりハードルの高い方法と言わざるを得ません。

でも、脳を「瞑想に近い状態」へ導くことは比較的容易です。

読書、ジョギングなどの有酸素運動、音楽鑑賞、そして入浴や日光浴…

今回ご紹介してきた「気分が明るくなる方法」の多くは、「瞑想状態に近い脳」を作り出す方法でもあります。

まずは身近なところから、瞑想の愉悦を習慣化してみましょう。
そうすれば「瞑想 = 脳内物質のコントロール法」であることが自然に理解できるはず。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

最後に~ 気持ちが明るくなる方法は「脳の自動運転」に任せる~

最後に~ 気持ちが明るくなる方法は「脳の自動運転」に任せる~
何かに集中しているとき、何かを楽しんでいるとき、私たちの脳からはごく自然に、やる気や潜在能力が引き出されています。

その流れはほぼオートマチック(自動的)で、普段考えているほどには、「気合」や「根性」を必要としません。

良くも悪くも、普段の脳の働きは「自動運転」が標準仕様。
私たちの「意思」や「感情」に関係なく動いている部分も多くあります。

つまり、脳の動きがあり、その後から意思や感情がついてくることもある。

そして普段の脳の動きを左右するものに「環境」や「週間」があります。

その双方を上手くコントロールすることで、明るく前向きな気分を引き出せるわけですね。

暗い気分のときは、外に出て日差しを浴びる(環境を変える)。

やる気がなくても、とりあえずはやってみる(脳に好ましい行動を習慣化する)。
あとは脳に「お任せ」。

そんな単純な生活で、私たちの脳は十分な充実感・多幸感を得られるのです。

今回ご紹介した「気持ちが明るくなる方法」には、良い意味での依存性(習慣性)を持つものが少なくありません。

一度、習慣化してしまえば、脳の自動運転はさらに強化されます。

  • 気づけば性格まで明るくなっていた
  • 毎日を明るく楽しく過ごせている

そんなゴールを目指して。

まずは今日1日を明るく、前向きに過ごすことから始めましょう。

・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

監修の先生ご紹介

マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

松浦 絢子(弁護士)/松浦綜合法律事務所代表
松浦絢子(弁護士)/ 松浦綜合法律事務所代表

京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。
東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP
保坂真世(司法書士)/司法書士法人スターディオ代表
保坂真世(司法書士)/ 司法書士法人スターディオ代表

神奈川県司法書士会所属
中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP
加陽麻里布(司法書士)/司法書士法人永田町事務所代表
加陽麻里布(司法書士)/ 司法書士法人永田町事務所代表

東京司法書士会 理事
加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP
國場 絵梨子(行政書士)/りこ行政書士事務所代表
國場絵梨子(行政書士)/ りこ行政書士事務所代表

琉球大学法文学部卒業。
卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表

大学在学中に公認会計士試験に合格。
大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役

三重県四日市市在住 3人の子供を持つ母
結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP
廣瀬愛梨(社会保険労務士)/社労士事務所OnYourSide代表
廣瀬愛梨/社会保険労務士

社労士事務所OnYourSide開業後、主に美容業界の手続き顧問、労務相談顧問、助成金の申請を行っています。20代で開業したこともあり、同世代の事業主から多くの支持を受けております。特に女性のお客様が多く、若い世代の従業員を持つことならではのお悩みや相談事などに寄り添い、味方となりサポートさせていただきます。労働基準監督署での勤務経験から労務監査への対応や労働基準法関連の申請手続きを得意としており、現在ではメンタルヘルスやハラスメント関連のセミナー講師も務めています。
社労士事務所OnYourSide様の公式サイト
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表

私はこれまでに主に女性の相談に長年携わってきました。これまでご相談をお受けしている中で、自分の人生の節目、転機と感じるときこそ、自分のために時間をゆっくりと取り、自分を受け止めてあげること、認めてあげることがどれだけ大切なことかを痛感してきました。そのためにプラスになることを今後も発信していきたいと考えています。100人いれば、100通りのライフスタイルがあります。
ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表

FP歴13年、うち7年は保険を売らない独立系FPとしてポリシーを持って活動。
生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト
岡本妃香里/薬剤師
岡本妃香里/薬剤師

2014年に薬剤師の資格を取得。そこから4年間、日本でトップレベルの売上げと来客数を誇る大手のドラッグストアで調剤と市販薬の販売に携わってきました。現在は医療ライターとして、ネットでいちばん身近なドラッグストア「マリモドラッグ」を運営中。正しい市販薬の使い方や選び方、薬剤師オススメの市販薬などをご紹介。いつでもネットで相談できる場所作りを目指します。
岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/株式会社メモリアルアートの大野屋
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/ 株式会社メモリアルアートの大野屋

2016年メモリアルアートの大野屋に入社。
年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

関連記事一覧

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。サイトシールのクリックにより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。

最新記事