結婚式の前に… エステやヘアメイクを。必要な準備と前夜の過ごし方

結婚式は多くの女性にとって一生に一度、人生で最も美しく輝く晴れ舞台。
ベストなコンディションで臨みたいものですね。
最近では式の前からエステに通い、美容の「徹底ケア」に取り組む女性も増えています。
本番のヘアメイクは?
ネイルアートはアリ?ナシ?
気になる疑問点をまとめました。
式の1週間前~直前の正しい「過ごし方」、前夜までに用意したい物など、準備の方法もあわせて確認しておきましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホひとつで簡単お仕事♪/
30~50代女性・メールのみ大歓迎!
ブライダルエステとヘアメイク
エステで磨くポイントは? ブライダル用コースの特徴
最近では、結婚式の前にエステで美容の「集中ケア」を済ませる女性が増えています。
花嫁向けに「ブライダルエステ」のプランを提供しているサロンは多いので、ぜひコースの内容などリサーチしてみましょう。
具体的には、フェイシャルケア、各種シェービング、痩身サービス(ダイエット)、脱毛や歯のホワイトニング、ヘアケアやエクステなどが挙げられます。
ブライダルエステを始める時期の目安は式の3ヶ月前。
プランによっては効果が出るまでに半年間くらいの期間を必要とする場合もあるので、できるだけ時間に余裕を持ってスタートしてください。
ウェディングドレスのデザイン次第では、デコルテや背中、肩など「露出」しなくてはなりません。
より魅力的にドレスを「着こなす」ために。ぜひ集中的なケアに取り組んでみましょう。
美容は毎日の「積み重ね」が大切。
サロンで「プロに任せる」だけではなくて、自宅でできること、自分ですべきことにも力を注いでください。
例えば、栄養バランスに配慮した食生活、十分な睡眠時間の確保、毎日の保湿や紫外線対策(スキンケア)などですね。
\PR:メール1通40円の大手求人/
ブライダルエステの基本プラン(各コースの種類について)
エステコース
エステサロンによっては、ブライダルエステをプラン(各種セットのコース)として提供しているところもあります。
フェイシャル(顔)のお手入れを中心に、デコルテ、背中、二の腕など集中ケアするサービスが一般的。
結婚式や披露宴で特に「目立つ」部位をケアするわけですね。
コース料金なら、個別に利用する場合に比べて料金もお得。
気になる部位があれば、オプションで「痩身」(ダイエット)や「脱毛」のサービスをプラスするのも良いでしょう。
シェービング、脱毛
トレンドのウェディングドレスは露出する部分が多いので、産毛まできっちり処理する女性が増えています。
顔や襟足、背中、脚など、プロに任せればより丁寧な処理が期待できます。
特に敏感肌で「カミソリ負け」など気になる方は、エステで低刺激なケアに取り組みましょう。
時間をかけて永久脱毛(レーザーによる処置など)を行う方法もおすすめ。
ヘアケア、エクステ
最低限、トリートメントくらいは済ませておきたいところ。
髪の傷んだ状態では、アレンジできる髪型の種類も限られてしまいます。
ボリュームを出したいならエクステもおすすめ。
ただし、直前になって髪型を変えると後悔する女性が多いようです。大胆なカット(イメージチェンジ)は避けたほうが良いでしょう。
思い切った染色、パーマなど「冒険」は控えてくださいね。目元を強調したいなら「まつげ」もあわせてエクステを検討してみましょう。
ネイルアート
記念写真などで「手元を美しく見せたい」なら、流行のネイルアートを取り入れてみましょう。
派手過ぎず、地味過ぎず、ウェディングドレスやブーケなどとの組み合わせ(カラーコーディネート)でイメージを考えてみましょう。
キレイな状態を長期間維持することは難しいので、式の数日前に行います。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
花嫁向けヘアメイクのポイント。新郎のヘアセットは?
結婚式・披露宴用の「ヘアメイク」は、本番の1ヶ月くらい前までにイメージを固めておきましょう。
担当者(式場専属のスタイリスト)と打ち合わせがあるので、自分の要望を詳細に伝えてください。
雑誌やカタログなど参考にしつつ、気に入ったものがあれば切り抜いて持参します。
言葉だけで伝えるより、写真や画像などあった方が明確にイメージを伝えられるでしょう。
可能であれば、「ウェディングドレス」やブーケなどの「小物」、式場の写真なども持参します。
また、自分の髪質、さらに「クセ」などあればスタイリストに伝えてください。
式場専属のスタイリスト以外に依頼する場合は「持ち込み料」が発生する場合も。
または式場外でヘアメイクしなくてはならないケースもあるので、事前の確認をお忘れなく。
ヘアメイクはオプションで「リハーサル」も可能。本番と同じヘアメイクで、仕上がりをきっちり確認できます。
イメージに合わないところ、気に入らないところがあれば修正を依頼して、自分が納得できるまで完成度を高めていきましょう。
髪の長さ、量、質、カラーや髪型によっては事前に美容室へ行きます。傷みなどがひどい場合はヘア(エステ)サロンで丁寧にケアします。
ボリュームを出したい場合はエクステを付けることも検討してみましょう。
通常、新郎のヘアスタイルは自分でセットしますが、プロに任せるのもおすすめ。
記念写真を撮影するのなら「メンズエステ」や撮影用の軽い「男性用メイク」を勧めるのも良いでしょう。写り具合がぐっと良くなります。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
本番1週間前~前日までにすべきこと
物の用意と最終チェック! 挨拶と「親孝行」について
結婚式の1週間前~前日までに、準備の最終確認を行ってください。
あらかじめ式場に搬入できるものは、全て2~3日前には届けておきます。
どうしても当日に持ち運ぶ必要があるものについては、できるだけ丁寧に梱包し、破損のリスクを最小限に抑えてください。
引き出物、衣装、小物類など、特に紛失や数間違いが多いので、入念なチェックをおすすめします。
前日には招待客に挨拶をすることもお忘れなく。主賓には対面で挨拶するのがマナーです。
受付や司会、余興を依頼した人には電話で「よろしくお願いします」と伝えてください。
もちろん、新郎新婦それぞれのご両親にも挨拶を。
家族でゆっくりと過ごす時間を確保して、少しあらたまった言葉で「感謝の気持ち」を伝えます。
または、食事会、プレゼント、肩たたき… などなど、あなたなりの「親孝行」の方法を考えてみてくださいね。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
式の前日~当日の注意点
結婚指輪、念のための常備薬、現金、カメラ、アクセサリーなどの小物…
式の当日に持ち運ぶものは少なくありません。
本番の1週間前には全てのものを準備できるよう、リストを作成して用意を進めていきましょう。
特に結婚指輪は高価&紛失しやすいので要注意です。
当日はリストを参照しつつ荷造りを行い、一つ一つの持ち物をチェックしてから出発します。
交通アクセス、天候、駐車スペースなども要確認。
万が一にも遅刻することがないよう、時間に余裕を持って式場に向かってください。
雨天が予想される場合は衣装の防水対策などお忘れなく。
新郎新婦は緊張から「睡眠不足」に陥る方も多いようです。
睡眠時間は翌日のお肌やメンタルのコンディションに大きく影響します。
本番前日はできるだけ早く就寝し、十分な睡眠時間の確保に努めてください。
式の前日・翌日は忙しくなるのが普通です。
できれば数日間、仕事は休みを取ってください。
ハネムーン用の休暇取得も含めて、必要な申請はできるだけ早く職場に提出してくださいね。
お読みになれば分るように、結婚式・披露宴の直前になってもやるべきことは少なくありません。
時間に余裕を持って準備を進め、最後の最後でミスのないよう注意してくださいね。
お化粧、ヘアメイク、エステのプランなど、基本的には「プロに任せる」べきことも多いです。
まずは自分がすべきこと、サポートをお願いすること、その区別を明確にして、一つ一つの準備を計画的に進めていきましょう。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP