知的に見せる会話術④ 男性と女性の話し方…その「違い」をチェック!

もっと有能な人間に見られたい…
実力はあるはずなのに!
もしもあなたがそのようなフラストレーションを感じているのであれば、それはあなたの「話し方」に問題があるせいかもしれません。
残念ながらビジネスの世界では、「女性的な話し方」は評価されない傾向にあります。
どうすれば自分の能力をアピールできるのか。
男性と対等な目線で話すことができるのか。
話し方に見られる「性差」から、「有能な人間に見える話法」を考えてみましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
キャリアアップに欠かせない「男性観」
話し方に見られる「性差」と「評価基準」の関係
「女性は話すことに意味があり、男性は意味のあることしか話さない」とよく言われます。
これはビジネスの世界でも同じ。
女性社員が集まってミーティングなど実施すると、話はどんどん本筋から逸れて、気付けば「何をテーマに話していたのか分らない」状態になることもしばしば。
そこから意外なアイデアが生まれることもありますが、しかし基本的には(男性目線でいえば)、「時間の無駄」に見えてしまいます。
一方、男性はといえば、世間話にすら「仕事」の要素を盛り込みます。
何気なく始まった「お喋りが」、いつの間にか複雑な財務指標の話になっていたり、職場における処世術を語っていたり…。
よほど仕事が好きなのかと思いきや、話している当人が全然有能じゃない「ダメンズ」だったりするので、(女性の目線からすると)不思議なものです。
男女のこうした「違い」は、なぜ生まれるのでしょうか。
生まれつき?
経験や教育の差?
確かなことは分りません。
しかし確実に言えるのは、「女性的な振る舞い」はビジネスの現場で評価されない(されづらい)ということです。
残念ながら、ビジネスの世界は「男性中心」の社会。
男性から評価され、知的に見られることが、キャリアアップにつながります。
上司も女性だから大丈夫…
とは限りません。管理職にある女性は、男性の目線や価値観で人事評価を行うのが普通。
その視点を持ちえたからこそ、彼女は(男性から認められ)管理職という地位にプロモートしているのです。
\PR:メール1通40円の大手求人/
男性の「評価軸」を意識しつつ、女性としての「持ち味」を活かす
男性の目線を意識しろ?
結局は女性差別じゃないの?
と不快感を覚える方もいるかもしれません。
しかしこれは仕方のないこと。
「ビジネス」の文化、慣例、価値観を作り上げてきたのは男性ですから、その世界で成功するためには男性のマインドに馴染むしかありません。
少し視点を変えて、「女性向けファッション誌」の企画について考えてみましょう。
仮にあなたが男性だとしても、企画を通すためには女性の「好み」や「受け」を意識するはずです。
想定される読者が女性である以上、企画を練る = 雑誌を売るためにそうせざるを得ません。
一般的な企業においても同じことがいえます。
人材としてあなた自身を「売り込む」ためには、上司である男性(もしくは男性的なビジネス観を持つ女性)に評価されなくてはなりません。
もちろん、女性も男性も平等に評価される社会(企業)が理想ではあります。
しかし、現状がそうではない以上、ビジネスの世界で成功する「近道」は「男性的に振舞うこと」に他なりません。
いわば戦略的に、男性の思考や行動をトレースするのです。
とはいえ、世間一般に「女性的な良さ」として評価されるものまで押し殺す必要はありません。
細やかな「気配り」ができる女性、フットワークに富み「気が利く」女性、コミュニケーション能力に優れ「ムードメーカー」として活躍できる女性…
「女性的な資質」もそのまま武器になります。
目指すべき理想は、男性的な評価軸の中にあっても女性としての輝きを失わない、「柔よく剛を制す」スタンス。
「男性に足りないもの」があるとすれば、それを補えるのは女性だけなのです。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
女性に多い「NGな話し方」とその改善方法
「遠慮がち」で「控えめ」な話し方はNG! 自信を前面に押し出す方法
男性的なビジネスパーソンとして振舞うためにはどうすればよいのでしょうか。
話を簡単にするために、まずは男性がしないこと(女性がしてしまいがちなこと)を考えてみましょう。
日本の女性は「控えめ」であることが美徳とされています。そのため、遠慮がちに、つい自信なさげに話す方も少なくありません。
中には「自分の意見を口にしない」、「反論しない」、つまり「聞くだけ」の姿勢に徹する人もいるのではないでしょうか。
ともすれば「聞き上手」な女性として評価もされますが、「話す」と「聞く」姿勢はメリハリが大切。
聞くときはとことん聞いて(インプットして)、話すときはきっちり話す(アウトプットする)。
入力と出力、両方を積極的に行いましょう。
遠慮は不要。必要なのは「配慮」です。
ビジネスにおける「配慮」とは、自分が「いつ」・「何を」求められているのか、現場のニーズを正確に把握すること。
聞くべき時には聞き、反論すべきときには反論もする。
とはいえ、自分の意見を口にしたり、相手の意見に反論したりといった行動は、不慣れな私たち日本人(とりわけ女性)にとって難しく感じられる場面も少なくありません。
有意義な主張や反論は、必ず「自信」に裏打ちされています。
では、その自信を支えるものとはなんでしょう?
その人の性格次第…
といえなくもないですが、「根拠のない自信」には職能としての有効性がありません。
「知識」や「経験」があってこそ、自信に根拠が生まれます。
経験を積むには時間が必要ですが、知識を習得するスピードは姿勢次第で何倍速にでも「加速」可能。
まずは雑務に関してでも構いませんから、「誰にも負けない専門知識」の習得を目指しましょう。
何かの「スペシャリスト」になることで、あなたは自然と「自信に裏打ちされた行動」=「知的な話法」を身につけることができるはずです。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
有能な人間は声が「大きく」話すのが「早い」
接客業に従事した経験のある方は、「ゆっくり」、「丁寧に」話すよう指示されたことがあるはず。
アルバイトで研修など受けると、さらに「明るく」、「ハキハキ」と話すよう指導されます。
注意したいのは、「ゆっくり」と「丁寧に」の部分。男性からすると、「もどかしい」、「回りくどい」話し方に見えることも少なくないのです。
もっと「早く」、「端的に」話して欲しいわけですね。
「それで結局、何が言いたいの?」
「話の要点は?」
なんて聞かれたら要注意。
あなたは「ゆっくり」・「丁寧に」話しているつもりでも、相手はもどかしさを感じています。
まずは「結論から言う」、「スピーディーに話す」ことなど心がけてみましょう。
話すべきポイントを箇条書きして、筋道を明確化するのもおすすめです。
もっと「明るく」・「ハキハキ」と話せるようになりたい…
そんな場合は、意識して「声を大きく」してみましょう。
そして、話を途中で「区切らない」、最後まで「言い切る」姿勢を心がけます。
「え~っと…」、「あの~」なんてつい言葉に出してしまう方は要注意。
話が「淀み」、リズムを損なっている可能性大です。
声が小さいと自信なさげに見えますし、話し方のリズムが悪いと内容が聞き手の頭に入りません。
ある程度は「慣れ」も必要ですが、まずは「声を大きくする」ことだけでも心がけてみましょう。
話し方のリズムは「最後まで言い切る」姿勢で向上します。
「え~っと…」、「あの~」といった「口癖を直す」、話を途中で「休止しない」、以上2つの意識を持ってみてください。
「前置き」は不要!「本題」から始めて「言い訳」を口にしない
女性ならではの話し方の一つに「前置きが長い」という特徴があります。
例えば、
「私がこのアイデアを思いついたのは、昨日テレビを見ていて、思ったのですが、最近女性の間では○○が流行していて、友人にも○○を持っている女性が多いです。
それでですね、当社でも○○の商品化を考えてみてはどうかと…」
というようなパターン。
話の「導入部が長過ぎる」点に問題があります。
もしくは、次のようなケースも散見されます。
「たいしたアイデアではないのですが…○○はどうでしょうか」
「まだ新人なので、自分の意見が正しいとは思えないのですが…○○がいいと思います」
「こんなことを聞いて申し訳ないのですが…○○って何でしょうか?」
いかにも自信なさげに聞こえますよね。
なぜなら冒頭に「言い訳」がプラスされているからです。
口にしている当人は「謙遜」しているつもりかもしれませんが、「私はダメな人間です」と明言しているようなもの。
「癖」になっている方も多いので要注意です。
基本的に「前置き」は不要。話の「導入部」はできるだけ簡潔にして、すぐ「本題」に入りましょう。
そして「言い訳」は口にしない。
この二つのポイントを押さえるだけでも、あなたの話し方はぐっとスマートに、有能な人間の話し方に近づくはずです。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
今回のまとめ
男性と女性は話し方に「違い」がある。
男性的な話し方の方が多くの職場で評価されやすい。
男性の「評価」を意識すること、女性ならではの「持ち味」を活かすこと、どちらも大切。
話すべきときは遠慮なく話す、聞くべきときはきっちり聞く。メリハリをつける。
専門知識を身につけて自信を持つ。
自信があってこそ「知性」を演出できる。
声は大きく、話し方はスピーディーに。
話を途中で休止せず、「言い切る」姿勢を心がける。
「前置き」を口にしない。導入部は削り、言い訳は「禁句」とする。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP