メールレディが危険な10個の理由。なぜ気づかないの?

メールレディは、危険なポイントが10個もあります。
しかも、その危険性に気づかない人も多数。
被害が「見えにくい」「分かりにくい」のは、在宅ワークならではの特徴。
完全に予防することは困難です。

・琉球大学法文学部 卒業
・卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務
・現在、行政書士として行政書士事務所で活動中
・日経xwomanアンバサダー
【主な保有資格】
・行政書士(登録番号 第21470249号)
・宅地建物取引士
・ビジネス実務法務検定2級
・賃貸不動産経営管理士
・日商簿記2級
・外務員二種
・英検2級
・測量士補
・FP2級
・AFP
りこ行政書士事務所様の公式HP
目次
Q.個人情報に関しては、どんな危険がある?
① 画像や動画が「拡散」するリスク
② お客に身元を特定されてしまう
③ 勤務先に副収入を知られてしまう
画像・動画が拡散された場合の相談窓口
⇒ 法務省の人権相談窓口
⇒ セーファーインターネット協会
⇒ 違法・有害情報相談センター
⇒ 警察、弁護士
Q.メールレディの個人情報は、安全に守られているんじゃないの?
匿名性は高いです。
ですがメールレディの中には、自分からお客に話してしまう、漏らしてしまう人も。
SNSや電話番号を教えてしまって、「うっかり知られてしまう」例が多いです。
個人情報に関する質問・電話相談は…
「個人情報保護法相談ダイヤル」へ!
Q.会社に副収入を知られる原因は?
確定申告をすると、会社に副収入を知られてしまいます。
防げる方法もあるので、事前にチェックしておきましょう。
Q.動画や画像が拡散する原因は?
悪意をもったお客が流出させる例が後を絶ちません。
必ず「動画や画像がコピーできないサイト」に登録しましょう。
Q.メールレディは、詐欺の危険性がある?
あります。
④ 「偽メールレディサイト」による求人詐欺
⑤ お客のフリをした業者による「架空請求」「振り込め詐欺」
⑥ 違法な仕事をやらされる「出会い系のサクラ詐欺」
など。いずれも被害者が急増しています。
詐欺被害に遭った場合の相談先
⇒ 最寄りの警察署
⇒ 警察相談専用電話「#9110」番
⇒ サイバー犯罪相談窓口
⇒ 消費者ホットライン「188(いやや!)」
⇒ 電話de詐欺相談専用ダイヤル(0120-494-506)
Q.詐欺の手口は?
- アプリに個人情報を盗まれる
- 求人に応募しても全く稼げず、出費ばかり
- 登録後に、手数料や利用料金を請求される(架空請求)
- メールレディの求人に見せかけて、違法なバイトをやらされる
などの手口が多いです。
Q.メールレディのメンタルには、どんな危険性がある?
⑦ お客(暴言や嫌がらせ)が原因のストレス
⑧ 昼夜逆転の生活で病みやすくなる
⑨ お客にウソをついたり、もてあそんだりする罪悪感
⑩ 家族や会社に内緒で働くストレス
Q.メールレディの危険性を回避する方法は?
大手の求人にだけ登録しましょう。
個人情報が安全に守られて、詐欺のリスクもほぼゼロに。
監視が厳しいので、お客の質も良いです。
Q.危険なサイトを見分ける方法は?
自力で見分けるのは難しいです。
ランキングサイトで「上位の求人」だけを選びましょう。
Q.身分証明書が必要なサイトは危険?
逆に「身分証が不要」なサイトの方が危険です。
メールレディにとって、身分証の提示は「必要な手続き」。
法律で年齢確認が義務化されています。

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。