• HOME
  • 美容・健康
  • 「乾燥肌」正しい対策は?効果的な「保湿」の方法とおすすめの化粧品

「乾燥肌」正しい対策は?効果的な「保湿」の方法とおすすめの化粧品

2025.03.05
プロモーションが含まれます。
「乾燥肌」正しい対策は?効果的な「保湿」の方法とおすすめの化粧品

肌の「乾燥」については、冬場以外はあまり意識しないという方も多いのではないでしょうか。

私の肌は脂性だから「保湿」は必要ない…乾燥していないから大丈夫…
そのように考えている方も多いかもしれません。

しかし実際には、お肌の乾燥対策は「毎日」行い、しかも「若いうちから」始めなくてはなりません。

加齢とともに失われていくお肌の水分。
たとえ肌トラブルや自覚症状がなくても、「予防」のために保湿は欠かせないのです。

10年後~20年後の、瑞々しい、美しい肌を目指して。肌の乾燥、保湿によるケア、それぞれの基礎知識を確認しておきましょう。

マイハピ編集部2
この記事の執筆責任者マイハピ編集部/竹内ゆうか
更新日:2025年3月5日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

「乾燥肌」と「保湿」に関する基礎知識

お肌の乾燥はどうしてNG?乾燥肌がもたらす負のサイクル

乾燥肌・保湿に関する基礎知識
スキンケアの基本は「保湿」にあります。

一般的なアプローチとして、「化粧品で保湿成分を補う」という方法をイメージする方が多いのではないでしょうか。

実は、私達の肌では潤いを維持する非常に優秀な保湿成分が、生まれながらに生成されています。

それが脂質。簡単に言えば「脂」のことです。「え!脂って肌トラブルの原因じゃないの?」と考える方も多いはず。

脂が悪影響を及ぼすのは「過剰分泌」に陥った場合で、適度な脂質は肌を守る「バリア機能」を発揮します。

肌の内部に必要な水分を閉じ込めて、「潤いを維持する」のも脂質の役割。肌の美容と健康になくてはならない物質なのですね。

脂質の約40パーセントを占めるのは「セラミド」という物質。「最高の保湿成分」といわれていて、高級化粧品にも配合されています。

残念ながら、保湿成分の生成量は加齢(老化)とともに減少。肌は徐々に乾燥しやすくなります。

長時間、肌が乾燥した状態が続くと角質が厚くなり、様々な肌トラブルの原因に。
毛穴が目立ったり、ニキビができたり、全体的にくすんだ印象になったり…。

こうした肌トラブルが慢性化すると、肌の細胞はバリア機能を向上する目的でさらに角質を生産します。

すると、さらに角質が厚くなり、トラブルが深刻化。悪循環に陥ってしまいます。

この段階でトラブルの解消を図ることは容易ではありません。だからこそ、予防策として日頃の保湿が大切なのですね。

\PR:メール1通40円の大手求人

クレアのメールレディ

実は間違いだらけ?化粧水の保湿作用はイマイチ

保水力のある美容液

乾燥対策に「化粧水」を使用している方は多いようです。しかし、「化粧水だけ」のスキンケアでは、十分な保湿作用を期待できません。

肌の潤いを維持するためには、「保水力」のある「美容液」、「クリーム」、「パック」などを使用します。

保水力を発揮するのはセラミドやヒアルロン酸などの「保湿成分」。

化粧水の多くは保湿成分を含有していないので、乾燥対策用のアイテムとしては効果が不十分なのですね。

冬場、特にエアコンの効いた室内では、こまめなケアが必要です。

手軽に使用できるアイテムとして、スプレータイプの化粧水を顔に吹きかけている方をよく見かけますが、これは逆効果。

化粧水が蒸発するとき、肌の水分まで一緒に蒸発してしまいます。おすすめのアイテムは美容液

少しだけ手間と時間はかかりますが、乾燥している部位にピンポイントで丁寧になじませましょう。

乾燥の主な原因としては「ケア不足」が挙げられます。特に朝は、時間がない、メイクが崩れるといった理由でケアを怠る方も多いようです。

実践してみれば分りますが、乾燥対策にそれほど時間はかかりません。

化粧水やクリームは、きちんと肌になじませてからメイクすればOK。お化粧の邪魔をすることはありません。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

おすすめの化粧品と有効成分

最強の保湿成分「セラミド」の力とは

セラミドの保湿効果

毎日きちんとケアしているのに、それでも肌が乾燥してしまう…
という方は、「セラミド」を含有する化粧品を活用してみましょう。

先ほどご紹介したとおり、セラミドは非常に優秀な保湿成分として知られています。

即効性にも優れ、継続して使用することで肌質そのものを変える力を持っています。

ただ一時的に水分を閉じ込めるだけなく、「乾燥しにくい肌」を作ってくれるわけですね。

セラミド含有の化粧品を使っているのに、まだ乾燥する、十分な効果を実感できない…
という場合は、使用する化粧品を変えてみましょう。

セラミドは「含有量」が大切。優れた保湿作用を期待できるセラミドですが、含まれている量が少ないと十分な効果を発揮しません。

セラミドを豊富に含むアイテムはやや高価。それでも、そのお値段に見合うだけの保湿効果を発揮してくれます。

肌内部のセラミドを増やす方法としては「ピーリング」が挙げられます。

ターンオーバーを活性化し、若々しい肌を作ってくれるので、慢性的な乾燥肌にお悩みの方はぜひお試しください。

自分の肌に合った乾燥対策を実践すれば、肌の潤いは必ず取り戻せるはずです。

お化粧の仕上がりが違う?保湿専用パックで肌質改善を

保湿専用パック

肌の乾燥はメイクの「のり」にも多きく影響します。すぐにメイクのりを良くしたい!そんな場合は「保湿パック」を使用してみましょう。

パックによる保湿は即効性に優れ、使用後は洗い流すだけでOK。洗顔前に済ませてしまえば、潤った素肌がメイクの完成度をぐっと高めてくれます。

乾燥状態が慢性化し角質の厚くなった肌には、セラミドなどの美容成分がなかなか浸透しません。

しかし保湿用のパックを使用すれば、有効成分を肌の奥にまでしっかり届けることができます。パックならではの密閉性で、保湿成分を閉じ込めてくれるわけですね。

最近ではシートタイプのパックが手軽さで人気を集めていますが、おすすめはクリームタイプ。油分など同時に補うことができ、特に中高年以降の「アンチエイジング」に最適です。

美容パックは「集中ケア」というイメージが強いので、1週間~1ヶ月に1回くらいしか使用しない女性も多いようです。

お値段もそれなりに高価ですから、気持ちは分ります。しかし、乾燥対策(肌質の改善)に重点を置くのであれば、週に2~3回くらい使用することをおすすめします。

パックで水分を補い、美容液で保水する。その「相乗効果」が、より効果的なケアを実現します。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

乾燥肌がなかなか治らない場合は

肌荒れがひどい場合はクリームを。慢性的な皮膚炎にはアレルギーの可能性も…

アトピー性皮膚炎の治療

乾燥した状態が慢性化すると、肌のバリア機能が低下し、肌荒れに悩まされる場合も。

この状態で化粧水や美容液を使用すると、しみたり、かゆみを生じたりする恐れがあるので、低刺激なワセリン、クリームなどで対処しましょう。

しばらく様子を見て、肌荒れが治まってきたら使用するスキンケア用品の種類を増やしても問題ありません。

肌荒れがなかなか治らない、何度も繰り返してしまうという方は、アトピー性皮膚炎などアレルギーの症状を疑ってみましょう。

最近では、大人になってからアトピー性皮膚炎を発症するケースが増えています。

皮膚炎に対しては、スキンケアだけではなく医学的な処置が必要な場合もあるので、医療機関を受診し、「治療」に取り組まなくてはなりません。

意外な保湿効果?メイクと食事で乾燥予防を

豆サラダ
パウダータイプのファンデーションを使用すると、何となく肌は乾燥してしまいそうなイメージがありますよね。

しかし実際には、クリームやリキッドタイプのファンデーションに比べて、肌に優しいものが少なくありません。

リッキドやクリームのファンデには、界面活性剤、防腐剤などの「添加物」が含まれています。

そのため肌に対する刺激が強く、アレルギーや肌荒れを起しやすいというデメリットが指摘されています。

一方、パウダータイプは添加物が少なく、メイク落としも楽なので、肌にかかる負担は少なくなります。

乾燥や肌荒れが気になる方は、低刺激なパウダーファンデーションを使用しましょう。

肌の細胞を生成、活性化するためには食生活=栄養バランスに配慮することも大切。

特にビタミン類は肌のターンオーバーに欠かせない栄養素ですから、積極的に摂取しましょう。

食品の中では、ビタミンAを多く含む緑黄色野菜、レバーなどおすすめ。

乾燥をはじめとする肌トラブルは血行不良によって起こることも多いので、血行を促進する鉄分を多く含む豆類・貝類なども「美容食材」として最適です。

・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅求人

監修の先生ご紹介

マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

松浦 絢子(弁護士)/松浦綜合法律事務所代表
松浦絢子(弁護士)/ 松浦綜合法律事務所代表

京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。
東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP
保坂真世(司法書士)/司法書士法人スターディオ代表
保坂真世(司法書士)/ 司法書士法人スターディオ代表

神奈川県司法書士会所属
中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP
加陽麻里布(司法書士)/司法書士法人永田町事務所代表
加陽麻里布(司法書士)/ 司法書士法人永田町事務所代表

東京司法書士会 理事
加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP
國場 絵梨子(行政書士)/りこ行政書士事務所代表
國場絵梨子(行政書士)/ りこ行政書士事務所代表

琉球大学法文学部卒業。
卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表

大学在学中に公認会計士試験に合格。
大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役

三重県四日市市在住 3人の子供を持つ母
結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP
廣瀬愛梨(社会保険労務士)/社労士事務所OnYourSide代表
廣瀬愛梨/社会保険労務士

社労士事務所OnYourSide開業後、主に美容業界の手続き顧問、労務相談顧問、助成金の申請を行っています。20代で開業したこともあり、同世代の事業主から多くの支持を受けております。特に女性のお客様が多く、若い世代の従業員を持つことならではのお悩みや相談事などに寄り添い、味方となりサポートさせていただきます。労働基準監督署での勤務経験から労務監査への対応や労働基準法関連の申請手続きを得意としており、現在ではメンタルヘルスやハラスメント関連のセミナー講師も務めています。
社労士事務所OnYourSide様の公式サイト
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表

私はこれまでに主に女性の相談に長年携わってきました。これまでご相談をお受けしている中で、自分の人生の節目、転機と感じるときこそ、自分のために時間をゆっくりと取り、自分を受け止めてあげること、認めてあげることがどれだけ大切なことかを痛感してきました。そのためにプラスになることを今後も発信していきたいと考えています。100人いれば、100通りのライフスタイルがあります。
ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表

FP歴13年、うち7年は保険を売らない独立系FPとしてポリシーを持って活動。
生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト
岡本妃香里/薬剤師
岡本妃香里/薬剤師

2014年に薬剤師の資格を取得。そこから4年間、日本でトップレベルの売上げと来客数を誇る大手のドラッグストアで調剤と市販薬の販売に携わってきました。現在は医療ライターとして、ネットでいちばん身近なドラッグストア「マリモドラッグ」を運営中。正しい市販薬の使い方や選び方、薬剤師オススメの市販薬などをご紹介。いつでもネットで相談できる場所作りを目指します。
岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/株式会社メモリアルアートの大野屋
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/ 株式会社メモリアルアートの大野屋

2016年メモリアルアートの大野屋に入社。
年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

関連記事一覧

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。サイトシールのクリックにより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。

最新記事