• HOME
  • 恋愛・結婚
  • 「出会いがない」その理由を確率論で考える【出会う方法10選】

「出会いがない」その理由を確率論で考える【出会う方法10選】

2025.03.06
プロモーションが含まれます。
「出会いがない」その理由を確率論で考える【出会う方法10選】
出会いがない!
このまま一生、結婚できないかもしれない!
高望みしているわけではないのに…

そんな風に感じたことはありませんか?

でも世間や親御さんからは、以下のように批判されたりします。

  • 出会いがないのではなく、恋愛から目を背けているだけ
  • 男なんていくらでも見つかるはず!
  • 言い訳ばかりしてないで、もっと積極的になりなさい!

実際のところ、出会いがないのは私たち女性(個人)が悪いのでしょうか?
それとも時代や社会のせい?

最近の恋愛情勢を分析してみると、意外な事実が分かりました。

最近の恋愛情勢を分析してみると、意外な事実が分かりました。

30代~40代の独身女性が直面する厳しい現実とは…
まずは最新の統計からみていきます。

そして「それでも出会える!」という観点から、出会う方法10選をご紹介。

出会う方法によって、それぞれメリットやデメリットがあります。

自分の性格や目的に合った方法を選びましょう(‘ω’)ノファイト!

マイハピ編集部2
この記事の執筆責任者/竹内ゆうかマイハピ編集部
更新日:2025年3月6日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

理想の男性は5万人に1人

理想の男性は5万人に1人
まずは「理想の出会いは奇跡に近い」という事実から確認しておきましょう。

外見だけに限って言うと、理想的な男性は「5万人に1人」しかいません。

これは統計上のデータで、国や時代に関係なく、すべての場所で見られる客観的な数字です。

そしてさらに、以下のような条件をクリアして初めて、わたしたちは理想の男性と「出会い」そして「付き合う」ことができます。

  • その男性が独身である
  • その男性に恋人がいない
  • その男性と「知り合う」ことができる
  • その男性が魅力的な内面(性格など)を備えている
  • その男性に一定の(あなたが望む)収入がある
  • その男性があなたのことを好きになる

以上の条件をすべて満たすためには、それこそ「宝くじに当たる」ような幸運に恵まれなくてはなりません。

私たち女性はまず
理想の男性とは出会えない
出会いがないのはむしろ自然なこと
そんな事実を受け止める他なさそうです…

\PR:メール1通40円の大手求人

クレアのメールレディ

見た目で妥協しても「魅力的な男性」は1000人に1人

見た目で妥協しても「魅力的な男性」は1000人に1人
外見上の魅力は妥協するとして、もっと身近な男性に目を向けるとどうなるでしょう。

アイドルや俳優さんのような容姿でなくても、魅力的な男性はたくさんいます。

30歳の男性を例に考えてみます。

その男性があなたと同年代(30代~40代とします)である可能性は約15%

恋人がいない男性、未婚の男性は30歳で約40%

30代で年収400万円以上を稼ぐ男性は約60%

その男性が「生理的に無理」な外見でない可能性は(多めに見積もって)30%

その男性があなたのことを恋愛対象として認める可能性は(多めに見積もって)50%

全ての確率を掛け合わせると(容姿でかなり妥協しても!)、魅力的な男性と出会える確率は200人に1人。

さらに性格などの内面(フィーリング)が合う可能性は(厳密には数値化できませんが)、楽観的に見ても5人に1人程度でしょうか。

すると、ここまでの条件を満たす男性は1000人に1人ということになります。

この数値を見ても、やはり「出会いがないのは当たり前」と思えてきます。

普通の女性なら、学生時代に知り合う男性、社会人になってから知り合う男性、その全員を合計しても1000人にはとても届きません…。

これだけ妥協を重ねても、出会いの確率は驚くほど低いのです。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

私たちは「生まれた時代」が悪すぎる!

私たちは「生まれた時代」が悪すぎる!
先ほどの確率はあくまで単純計算ですが、それでも楽観的に計算した場合の数値です。

実際には、あなたが「面食い」であったり、告白する勇気がなかったり、告白しても振られたりするので、「出会いの確率はさらに低い」と考えてください。

とは言え、30年ほど前まで日本には「結婚するのが当たり前」の環境がありました。
「時代」による違いはなぜ生まれるのでしょうか?

出会いがない理由① 廃れていく「お見合い文化」

例えば1980年代の初めには、夫婦の4組に1組が「お見合い」によって結婚していました。

結婚適齢期の男女は「周りの人が何とかしてくれる」文化があったのですね。

しかし現在「お見合いによる結婚率」は5%程度。
お見合いは古臭いものとして敬遠されています。
「恋愛至上主義」が世に蔓延していると言うこともできるでしょう。

出会いがない理由② 経済格差が恋愛格差に

もう一つの要因は格差の問題。
恋愛および結婚には最低限の収入(余裕)も必要です。

しかしフリーターや派遣社員が急増する中、若い世代ではいわゆる「中間層」が減少。

一方で、「年収300万円以下」の低所得層が増加しています。
「普通に出会い、普通に恋愛する」余裕もないほど、厳しい経済状況に置かれている…

そんな男女が20代~30代を中心に大きなウエイトを占めています。

経済格差はそのまま「モテ」の格差につながります。

一部のエグゼクティヴが「セレブ」「パリピ」として豊かな恋愛生活を満喫する一方、私たち一般人はいわば「負け組」として、恋愛環境の荒廃した毎日を甘受しなくてはならないのです…

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

高齢化が進むと出会いは難しくなる

高齢化が進むと出会いは難しくなる
日本最大の社会問題とされる高齢化も、出会いに暗い影を落としています。

寿命が長くなると、「早く恋愛しなくてはならない!」という切迫感のようなものは薄れてしまいます。

長い人生、じっくり時間をかけて異性を選びたい。そのように考えるのは、むしろ自然なことです。

事実として「晩婚化」も進んでいますし、「結婚するのは30代以降」という人生プランも、今では当たり前。
10代~20代前半で結婚することを「若気の至り」と見る向きさえあります。

しかし「ちゃんとした恋愛は30代になってから」というような考え方は、必ずしも幸せな恋愛観と結びつきません。
ときにはそのような「計画性」がデメリットをもたらします。

まず、女性の外見的な魅力は、30代を境に急速に「目減り」します。

いくら教養があって、仕事ができて、内面を磨いた「良い女」でも、容姿の衰えは出会いの確率を狭める大きな要因となります。

そして、人生経験を積むことで「男性を見る目が養われる」こともまた、出会い(恋愛)を難しくします。

自分がキャリアを重ねると、男性に求めるハードル(条件)が徐々に厳しくなり、「恋愛対象が見当たらない」状況に陥ってしまうわけですね。
女性は男性に対して「自分以上の学歴」「自分以上の収入」を求める傾向が顕著です

いわば恋愛に対する「計画性」がむしろ邪魔をして、出会いを難しくするのです。

いくら晩婚化が進んでいるとはいえ、未婚の男性は「売れ残り」ですから、その中から「良い男」を見つけることは困難。
それこそ「数千人に1人」という希少な存在です。

そもそも恋愛とは無分別なもの。
ある程度は「勢い」や「情」が大切で、計画性ありきの恋愛はなかなか実を結びません。

「できちゃった結婚」はさすがに離婚率が高いようですが(約4割)、「30歳以上で未婚の女性は60%が一生独身」というデータもあります。

「行き過ぎた計画性は出会いを妨げる」ということは覚えてきましょう。
特にアラサー&アラフォーの女性は要注意です。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

恋愛は「コミュニケーション強者」のもの

恋愛は「コミュニケーション強者」のもの
恋愛格差の要因として、「コミュニケーション格差」を指摘する専門家もいます。
コミュニケーション能力の有無が、そのまま恋愛経験に比例するわけですね。

コミュニケーション強者の代表格とされるのが、「パリピ」や「マイルドヤンキー」と呼ばれる人々。
彼らの「経験人数」や「付き合った異性の数」は平均を上回るのが普通で、充実したセックスライフを謳歌しています。

パリピの中には「経験人数100人以上」というつわもの(遊び人?)も散見されます

もちろん、彼ら全員が「リア充」だというわけではありません。
しかしそれでも、一部の層に出会いが集中している、偏っているという事実は間違いないでしょう。
彼らは「ナンパ」や「合コン」を日常のものとして楽しんでいます。

一方で、「オタク」「非モテ」「コミュ障」と言われる人々は、出会いと縁遠い存在です。

独身の男女が多いだけでなく、「一生童貞」、「一生処女」というケースも珍しくありません。

このようなコミュニケーション能力による「階層化」「格差問題」は、私たち一般人にも少なからず影響しています。

経済格差の問題と同じく、中間層の減少によって「異性の争奪戦」は厳しさを増すばかり。

コミュニケーション弱者はそもそも「出会いに興味がない」人が多いので、中間層に位置する私たちは、強者の「おこぼれ」にあずかる他ありません。
ここでも少ないパイを奪い合っているのです。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

日本の男女は消極的過ぎる!

日本の男女は消極的過ぎる
日本人の性格、恋愛に対する姿勢は、欧米の人々と比較して「消極的過ぎる」とよく言われます。
しかし恋愛観だけは欧米並みにロマンチックで、恋愛至上主義に染まっています。

このアンバランスな状態こそ「出会いがない最大の理由」かもしれません。

特に女性は、「自分からは口説かない」という性的な立ち振る舞いに慣れ親しんでいます。

社会上そのような役割を強制されていた、歴史上そうせざるを得なかった、見解は様々ですが、今でも「自分から男性にアタックできる」女性はまだ少数派です。

しかも男性の「草食化」に拍車がかかる昨今、出会いはますます難しいものに。

草食系男子の言動を見ると、
「結婚なんかしなくても生きていける」
「恋愛なしでも不満はない」
「むしろ恋愛なんかしない方が楽」
「恋愛はコスパが悪い」
など、恋愛に対して否定的な意見が目立ちます。

男女ともに消極的でありながら、「出会いがない」「出会えない」と嘆く人がいる。
日本社会はいつの間にか、出会いのない真空地帯となっていたのです。

それでも出会う方法!メリットとデメリットも考えてみる

現状を見ると、日本は先進国の中で「世界一出会いにくい国」と言えるかもしれません。

しかしそれでも、出会う方法がないわけではありません。

問題なのは、あくまで当事者の「消極性」や「恋愛環境」であり、そのどちらも自力でコントロールできる要素です。

少なくとも部分的には問題点を解消できるはずなので、ぜひ「出会う方法」について前向きに考えてみましょう。

出会う方法① 学校で

出会う方法1 学校で
異性と「最初に出会う場所」といえば学校。
特に高校~大学では、自身の「身の丈に合った」異性と自然に知り合えます。

先輩~後輩にまで視野を広げると、恋愛対象の異性は膨大な数に。

出会いの場としては社会人になるまでの「期間限定」ですが、青春時代を謳歌するためにも、積極的な「恋活」を意識してみましょう。

【メリット】

  • 数百人単位の男性と知り合うことができる
  • じっくり時間をかけて男性を「品定め」できる
  • イベントやサークルを通じて、自然に恋愛感情が芽生えやすい

【デメリット】

  • 相手の未来(将来の年収や職業など)が不透明
  • 恋愛は学業との両立が前提
  • 良くも悪くも「同程度の学力」の男性しかいない
  • 社会人になるまでの「タイムリミット」

出会う方法② 職場で

出会う方法2 職場で
アルバイト先や就職先は、最もポピュラーな「出会える場所」。

仕事を通じてその人の性格、頼りがい、そして将来性など、様々な要素を把握できます。ある程度は収入(経済力)が分かるのもメリット。

「周囲の目が気になる」のは難点ですが、恋愛関係を「二人の秘密」として共有することもまた、職場恋愛の醍醐味かもしれません(‘ω’)ノファイト!

【メリット】

  • 相手の収入が(ある程度)分かる
  • 仕事上の立ち振る舞いで相手の人間性や性格を推し量ることができる
  • お互いの仕事に対する理解があり、共通の話題にも苦労しない
  • 長い時間を一緒に過ごせる(職場もプライベートも共有できる)

【デメリット】

  • 恋愛関係にある男女は噂になりやすい(周囲の目が気になる)
  • そのため同僚には「内緒で付き合う」必要がある
  • 恋愛関係の悪化により仕事へ支障をきたす恐れも

出会う方法③ 習い事で

出会う方法3 習い事で
誰でも気軽に参加できるカルチャースクールや英会話、お料理教室などの習い事。
「同じ趣味を共有したい」方におすすめの場所です。

ただし、習い事の種類によっては男性の比率が極端に少ないです。
「女性ばかり」のスクールも多いので、事前の情報収集は怠りなく。

【メリット】

  • 共通の趣味を一緒に楽しめる。そのため話題にも困らない
  • 共同作業などを通じて、自然な形で男性と距離を縮められる
  • 習い事に対する姿勢や意欲から、男性の人柄、性格などを推察できる

【デメリット】

  • 習い事の種類によっては男性が極端に少ない(男女の比率がアンバランス)
  • 費用がかかる
  • 知り合うための時間が限られている
  • 相手の素性(職業や年齢など)が分かりにくい

参考大人の出会いは英会話教室で!イベント&パーティー充実のスクール6選サクキミ英語
大人になると出会いが少なくなるもの。そこで、イベント&パーティー充実の英会話スクール6選を紹介。英会話スクールは大人の出会いの宝庫です!その理由も解説しながら、恋愛に発展しやすいスクールを200社から厳選しています。

出会う方法④ お見合いで

出会う方法4 お見合いで
「古臭い」「家族の目が気になる」と敬遠されがちなお見合い。
しかし男性の「ステータス」にこだわるなら、最も信用度の高い方法と言えます。相手次第で「玉の輿」も。

「真面目な出会い」をお探しなら、ぜひ家族や親族をつてに「良い人」を探してみましょう。

【メリット】

  • 相手の職業や年収、親族関係などが詳細に分かる
  • じっくり時間をかけて男性を見きわめることができる
  • 結婚を前提とした「真剣な相手」と知り合える
  • 普段は知り合えないようなハイスペックな男性と出会えることも

【デメリット】

  • 出会いが形式的で、ロマンチェックな雰囲気は薄い
  • 双方の「家」「親戚」が介入してくるケースが多く、付き合いが面倒
  • 関係が一線を超えると別れづらい。「気軽な出会い」を楽しめる雰囲気はない

出会う方法⑤ 合コンで

出会う方法5 合コン
カジュアルな出会いの場としておすすめ。遊び目的でも真剣でも、メンツさえそろえば参加できます。

お酒の席で「自然に親しくなれる」のも魅力。世間で言われるほど「チャラ男」ばかり参加しているわけではないので、将来の結婚相手に出会える可能性も?

【メリット】

  • 好みの男性が見つからなくても、それなりに楽しい
  • 気軽に参加できる
  • 知り合いがいるため緊張せずに済む
  • お酒の力を借りられる

【デメリット】

  • 遊び目的の男性が少なくない
  • ある程度コミュニケーション能力がないと自己PRできない
  • 知り合いがいるので逆に緊張するケースも
  • 良い男は奪い合いになる(または一部の女性に人気が集中しやすい)

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

出会う方法⑥ ネットで

出会う方法6 ネット
SNSの普及で一気に流行したネット恋愛。「危険」「騙される」というイメージもありますが、出会いの場としては間違いなく最大の規模を誇ります。

ノウハウさえ学べば十分に「安全」「健全」な出会いが可能。

詳しくはこちらの記事【ネット恋愛の闇がすごい…実際に会うと幻滅する理由ランキング】をご覧ください。

【メリット】

  • 数千人~数万人という男性と知り合うことができる(選び放題!)
  • 普通は絶対出会えないような「超ハイスペックな男性」も
  • 後腐れなく「出会い」と「別れ」を繰り返すことができる

【デメリット】

  • 職業や年齢など何らかの「ウソ」をついている男性が多い
  • 実際に会うと「イメージと違う」男性も少なくない
  • ストーカー被害などトラブルの危険性アリ
  • 「遠距離恋愛」になるケースが多い
  • いきなり音信不通になるケースも

出会う方法⑦ 友人や知人の紹介で

出会う方法7 友人や知人の紹介
近年、最も多いのは友人や知人を介して出会うケース。お見合いより気軽で、しかもある程度素性のはっきりした男性と知り合えます。

「誰か良い人いない?」をキーワードに、フリーの男性を交友関係の中からリサーチしてみましょう。意外な「掘り出し物」が見つかるかも?

【メリット】

  • 紹介者の「見立て」次第では理想的な男性と知り合える
  • 紹介者を介して事前に情報を収集できる
  • 交友関係が広い人は数十人~数百人という男性が選択肢に

【デメリット】

  • 断わりにくい、別れた際に気まずい
  • 友人関係に支障をきたす恐れも
  • 紹介者の「気遣い」や「お節介」がときとして重荷になる

出会う方法⑧ イベントで

出会う方法8 イベント
街コン、ハロウィン、各種ツアーやパーティ… 企業や自治体が中心となって、出会いのためのイベントが急増しています。

女性の参加者は少なめで、「厚遇」「無料」「引く手あまた」。興味はあるけど緊張しそう… そんな方は友人を誘って参加してみましょう。

【メリット】

  • 参加数に比例して出会いの可能性がどんどん広がる
  • 友人と一緒に気軽に参加できる
  • 恋愛抜きにしても楽しめる
  • 「女性は参加無料」できるイベントが多い

【デメリット】

  • イベントの種類によっては「遊び目的」の男性も
  • 「真面目系」のイベントは地味な男性が多い、そして若い男性が少ない
  • 人見知りのある女性には不向き
  • 相手の素性がよく分からない

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

出会う方法⑨ 相談所(専門家やサービス)に依頼

出会う方法9 相談所
ネット上でサービスの多様化が進む「婚活」「恋活」のサービス。専門家のサポートを受けながら、好みの男性とマッチングするまで相手を「厳選」できます。

費用の相場は月額で数千円と割高ですが、「真面目な出会い」をお探しなら、試してみる価値は十分にあるでしょう。

【メリット】

  • 年齢や年収など様々な条件(プロフィール)を指定できる
  • 結婚を前提に「真面目な出会い」をサポートしてもらえる
  • 専門家からアドバイスを受けられる

【デメリット】

  • 費用が割高
  • 結婚相手を求めている男性が多いため「気軽な出会い」には向かない
  • 「ハイスペックな女性」に人気が集中する(女性の側でも厳しい条件をクリアしなくてはならない)

出会う方法⑩ ナンパで

出会う方法10 ナンパ
わたしの長所はコミュニケーション能力!
人見知りとは無縁!
そんな女性は「逆ナン」もアリかも。

バーなどの飲食店、あるいは街中で、気になる男性にアプローチしてみましょう。

【メリット】

  • 場所を選ばずどこでも実践できる
  • 容姿を選り好みできる
  • 「遊び相手」程度なら簡単に見つかる

【デメリット】

  • 初対面の男性に魅力をアピールするコミュニケーション能力(鋼のメンタル!)が必要
  • 相手の素性が分からない
  • 世間の目が冷ややか
  • 無視されたり、振られたりする確率が高い(中には「ブス」などと暴言を浴びせてくる男性も…)
  • 付き合っても破局する確率が高い(せっかく知り合っても「遊び人」が多い)

・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

監修の先生ご紹介

マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

松浦 絢子(弁護士)/松浦綜合法律事務所代表
松浦絢子(弁護士)/ 松浦綜合法律事務所代表

京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。
東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP
保坂真世(司法書士)/司法書士法人スターディオ代表
保坂真世(司法書士)/ 司法書士法人スターディオ代表

神奈川県司法書士会所属
中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP
加陽麻里布(司法書士)/司法書士法人永田町事務所代表
加陽麻里布(司法書士)/ 司法書士法人永田町事務所代表

東京司法書士会 理事
加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP
國場 絵梨子(行政書士)/りこ行政書士事務所代表
國場絵梨子(行政書士)/ りこ行政書士事務所代表

琉球大学法文学部卒業。
卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表

大学在学中に公認会計士試験に合格。
大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役

三重県四日市市在住 3人の子供を持つ母
結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP
廣瀬愛梨(社会保険労務士)/社労士事務所OnYourSide代表
廣瀬愛梨/社会保険労務士

社労士事務所OnYourSide開業後、主に美容業界の手続き顧問、労務相談顧問、助成金の申請を行っています。20代で開業したこともあり、同世代の事業主から多くの支持を受けております。特に女性のお客様が多く、若い世代の従業員を持つことならではのお悩みや相談事などに寄り添い、味方となりサポートさせていただきます。労働基準監督署での勤務経験から労務監査への対応や労働基準法関連の申請手続きを得意としており、現在ではメンタルヘルスやハラスメント関連のセミナー講師も務めています。
社労士事務所OnYourSide様の公式サイト
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表

私はこれまでに主に女性の相談に長年携わってきました。これまでご相談をお受けしている中で、自分の人生の節目、転機と感じるときこそ、自分のために時間をゆっくりと取り、自分を受け止めてあげること、認めてあげることがどれだけ大切なことかを痛感してきました。そのためにプラスになることを今後も発信していきたいと考えています。100人いれば、100通りのライフスタイルがあります。
ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表

FP歴13年、うち7年は保険を売らない独立系FPとしてポリシーを持って活動。
生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト
岡本妃香里/薬剤師
岡本妃香里/薬剤師

2014年に薬剤師の資格を取得。そこから4年間、日本でトップレベルの売上げと来客数を誇る大手のドラッグストアで調剤と市販薬の販売に携わってきました。現在は医療ライターとして、ネットでいちばん身近なドラッグストア「マリモドラッグ」を運営中。正しい市販薬の使い方や選び方、薬剤師オススメの市販薬などをご紹介。いつでもネットで相談できる場所作りを目指します。
岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/株式会社メモリアルアートの大野屋
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/ 株式会社メモリアルアートの大野屋

2016年メモリアルアートの大野屋に入社。
年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

関連記事一覧

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。サイトシールのクリックにより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。

最新記事