• HOME
  • 女性とSDGs
  • フードバンクをもらうには? 受け取り場所や相談窓口のQ&A

フードバンクをもらうには? 受け取り場所や相談窓口のQ&A

2023.11.24
プロモーションが含まれます。
フードバンクをもらうには?受け取り場所や相談窓口のQ&A

フードバンクで食品をもらうには、事前の手続きが必要です。
条件もあるので、「誰でも」「すぐに」受け取れるわけではありません。

自治体によって仕組みが違うことも

受け取る場所や方法などを確認しておきましょう。

マイハピ編集部2
この記事の執筆・監修マイハピ編集部
更新日:2023年11月24日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

Q.フードバンクとは?

食べ物が足りなくて困っている人」を支援するための仕組みです。

運営しているのは、各自治体やNPOなど

まだ食べられるけど廃棄される食品」を活用し、フードロスの削減にも貢献しています。

一般社団法人全国フードバンク推進協議会

Q.フードバンクで食品を受け取れるのはどんな人?

生活困窮者」が支援の対象です。
自己申告が一般的で、審査などは通常ありません。

Q.受け取る方法は?

フードバンクで食品をもらうには、事前に担当窓口での手続きが必要です。

主な窓口は、

  • 市役所などの行政機関(福祉課など)
  • NPO法人、ボランティア団体
  • 子ども食堂

など。各地方によって運営元が異なるので、詳しくは下記サイトをご覧ください。

農林水産省 フードバンク
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/foodbank.html

「2.各フードバンク活動団体の紹介」に全国の一覧があります

Q.食品を受け取る場所は?

自宅への配送、または指定された場所で受け取ります。
受け取り時に予約や身分証明が必要な場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

Q.フードバンクの食品は安全?

食品の安全性に問題はありません

パッケージの印字ミスや破損、在庫の余剰などが原因で、「食べられるけど商品価値がない」食品が活用されています。

企業や個人からの寄付で正規品が支給されることもあります

Q.匿名性は? 利用すると近所や家族にバレる?

フードバンクの利用、および個人情報が公開されることは一切ありません。

「受け取り時に長蛇の列」というようなことも通常はなく、「役所が家族へ電話をかけて、支援を要請する」「財産の有無をチェックされる」
というようなことも行われません。

Q.貯金があるけど利用できる?

できます
財産や経済状況を詳しく調べられる例は(ほぼ)ありません。
利用の可否は、あくまで自己申告が基本です。

Q.フードバンクは何回利用できるの?

利用制限は設けていない団体が多いです。
ただし、

  • 週や月ごとの定期支給
  • 継続した利用には手続きが必要
  • 宅配は利用回数の制限あり

など、条件は各運営元によって異なります。

借金や離婚等、さまざまな法的トラブルの問題解決の道案内します。法テラス(日本司法支援センター)

◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月24日

※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号
マイハピの商標登録証

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。