• HOME
  • 美容・健康
  • 生理に関する基礎知識!月経による痛みや心の変化… 病気との関係も?

生理に関する基礎知識!月経による痛みや心の変化… 病気との関係も?

2025.03.05
プロモーションが含まれます。
生理に関する基礎知識!月経による痛みや心の変化…病気との関係も?

思春期から更年期に至るまで、女性は月経生理)に関する様々な変化、トラブルに遭遇します。

何かと面倒に感じられて、思い悩むことも多いはず。

しかし正しい知識さえあれば、煩わしさや健康上の悩みについては、その多くを予防・改善できます。

また、月経はあなたの健康状態を知るバロメーター(指標)としても機能します。

心身に異常はないか、病気のサインが潜んでいないか、チェックするための基礎知識を身につけましょう。

自分の「体と心」をより深く理解し、上手にコントロールするために…
以下、必要な情報を解説していきます。

マイハピ編集部2
この記事の執筆責任者マイハピ編集部/竹内ゆうか
更新日:2025年3月5日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

月経(生理)について

月経に関する基礎知識

月経の期間や周期、量は「個人差が大きい」ということをまず覚えておきましょう。

心身の変化についても同様で、生理前のイライラ、腹痛など、治療が必要な人もいれば、全くといっていいほど症状のない方もいます。

個人差や諸症状は必ずしも不妊や病気に影響するものではないので、心配しすぎないようにしましょう。

平均的な月経の「周期」は25~38日程度。
ここでいう「周期」は、月経初日から次の月経が始まる前日までの日数を指します。

周期は毎月変化するのが普通で、精神状態(ストレス)、体調などから大きな影響を受けます。

1週間程度の変化なら特に気にする必要はありません。月経の「期間」は3日~1週間程度。平均値は4.6日だといわれています。

「周期」も「期間」も「量」も、ホルモンのバランスに大きく左右されます。
そしてホルモンの分泌量は、年齢、心身の健康状態によって変化します。

月経は非常にデリケートで、ちょっした体調の変化やストレスに影響され、不安定になったり、一時的に止まったりします。

繰り返しになりますが、多少の変化については、特に心配する必要はありません。

もし、なんらかの異常を感じて受診する場合は、普段の周期、期間、月経量、そして最後の月経はいつか、痛みはあるのかなど、医師にはできるだけ具体的な情報を伝えるようにしましょう。

\PR:メール1通40円の大手求人

クレアのメールレディ

月経不順

月経不順

月経の周期が乱れることを「月経不順」といいます。

必ずしも病気だということはなく、ストレス、過度なダイエット、激しい運動など、全て原因として考えられます。

また、思春期はまだ卵巣の機能が未成熟なので、月経の周期は不安定になりがち。

したがって、18歳ごろまでに起こる月経不順については、特に心配する必要はありません。

最も一般的な要因としては「環境変化によるストレス」が挙げられます。

入学、就職、結婚など、人生の節目となるような時期に月経不順が起こりやすいわけですね。

さらには、失恋や疲労、新しい仕事を任されたことによるプレッシャーなど、いずれも原因として考えられます。

こうしたケースでは、ストレスや疲れを解消することで、月経がもとの周期に戻る場合が少なくありません。

治療が必要だとは限らないので、しばらく「様子を見る」くらいの気持ちでゆったり構えてください。

ただし、2~3ヶ月と間隔が開くようなら、医療機関を受診し、医師の判断を仰いでください。

体質として不規則になりがちな方も多いのですが、そのことがただちに「不妊症」など妊娠に影響することはありません。

ただ、排卵が不規則だと妊娠のために「セックスするタイミングが計りづらい」のは事実。
心配なのであれば医師に相談することをおすすめします。

大切なのは、不安を抱え一人で悩まないこと。その不安がストレスを呼び、また月経に影響するかもしれません。

特に健康状態に問題がなくても、定期的に検診を受け、病気の予防と不安解消に努めましょう。

月経の異常【希発月経・頻発月経・無月経】

月経の周期が39日以上と長いものを「希発月経」といいます。

必ずしも病気ではありませんが、念のため医療機関を受診することをおすすめします。

月経が止まる「無月経」を生じる可能性が高いためです。

避妊を行わずセックスした場合には、妊娠の可能性も否定できません。
無用の不安や心配を募らせないためにも、早期の受診を心がけてください。

月経の周期が短く(24日以内)繰り返されるものを「頻発月経」といいます。

ホルモンのバランスが不安定になると起こりやすく、更年期や思春期によく見られます。

希発月経と同じく、頻発月経もただちに健康の異常をあらわすものではありませんが、月経の回数とともに出血量も増えるため、中には貧血などの症状を併発する方もいます。

症状に応じ、念のために受診を検討してください。
月経が90日以上起こらない場合を「無月経」といいます。
ホルモンの分泌異常が主な要因で、甲状腺、卵巣などの病気も疑われます。

無月経の状態は生殖機能の低下を意味し、また、ホルモンの分泌量が減少することで心身に様々な悪影響が懸念されます。

いずれにしても、治療の必要なケースが多いので、速やかに医療機関を受診してください。

主な治療法としては、卵巣の機能回復やホルモンの分泌を促す「ホルモン剤」の服用が挙げられます。

発症の背景に摂食障害やストレスがある場合には、専門家によるカウンセリングが必要になることもあります。

月経の量や出血について

月経の量や出血について

周期と同じく、月経の「量」も変化することがあります。
通常、一度に排泄される月経の量は20~140mlくらい。

正確に分量を把握することは困難ですから、普段と比べて多いか・少ないかを判断します。

著しく月経量が多いことを「過多月経」、少ないことを「過少月経」といいます。

過多月経については、子宮内膜症や筋腫など、病気の可能性が疑われます。

過少月経は更年期など加齢によって起こるものが大半ですが、同じく病気の可能性も完全には否定できません。

いずれの場合も、症状が長く続くようなら念のために医療機関を受診してください。

月経の周期に関係なく起こる出血を「不正出血」といいます。

女性なら誰もが一度は経験するもので、主な原因としては物理的な刺激、ホルモンバランスの乱れ(過労やストレス)、妊娠に伴う症状が挙げられます。

必ずしも危険なものではありませんが、痛みを感じる場合などは早急に受診してください。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

生理痛(月経困難症)

生理痛(月経困難症)とは

生理の時期には、下腹部に張りなどの「違和感」、「腹痛」を感じる方が少なくありません。

症状の程度には個人差が大きく、日常生活に支障をきたす場合は「月経困難症」と診断され、治療の対象となることがあります。

中には頭痛や関節痛、吐き気、発熱などを伴うケースも見られます。

特に子宮が未発達な思春期によく起こるもので、その多くは性機能の成熟により解消されます。

稀に筋腫や内膜症など子宮の病気によって引き起こされる痛みもありますが、生理痛と混同して医療機関を受診しない方も多いようです。

痛みの有無や程度に関わらず、最低でも年に一度くらいは婦人科を受診しましょう。

「我慢」はしない。鎮痛剤や低用量ピルを活用

鎮痛剤やピルを活用

「生理が痛い(つらい)のは仕方ない」と我慢する必要はありません。

市販の鎮痛剤や、医療機関で処方される「低用量ピル」など、上手に活用し症状を緩和しましょう。

「鎮痛剤には依存性がある」などと誤解されている方も多いのですが、市販の痛み止めにそうした副作用はありません。

正しい用法・用量さえ守れば、ごく安全に服用することができます。

低用量ピル(ホルモン剤)も同様。

低用量ピルは、月経による諸症状を改善・解消するとともに、子宮内膜症、子宮がんなど発症するリスクを軽減することでも知られています。

欧米では月経困難症の有無に関わらず服用が推奨されているほどで、その広い効能が世界的に認められています。

生理痛はストレス、過労、冷えなどによって悪化することもあります。

症状がひどい場合には安静にして、適時、鎮痛剤や低用量ピルを服用しましょう。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

月経前症候群(PMS)

月経前症候群(PMS)とは

月経前2週間くらいに起こる心身の不調を「月経前症候群(PMS)」といいます。

症状には個人差が大きいのですが、腹部の痛みや不快感、便秘や下痢、手足のむくみ、頭痛、吐き気などが見られます。

精神的な変調をきたす場合も多く、イライラや憂鬱感・不安感を覚えたり、怒りっぽくなったり涙もろくなったりします。

周囲から見るとまるで性格が変わったようで、中には「別人のようになってしまう」方もいます。

通常は月経が始まると症状も治まりますが、月経困難症を併発していると生理中も似たような症状に悩まされるケースがあります。

イライラや憂鬱感・不快感は治療すべきもの

くつろぐ女性

生理痛(月経困難症)と同じく、月経前症候群(PMS)も「治療すべきもの」として考えてください。

当たり前のものとして我慢せず、医師に相談し、症状の改善に努めましょう。

特にストレスを感じやすい方や神経質な性格の持ち主は、症状が重く出やすいようです。

それを自分の「人間性」や「性格」の問題として捉えるのではなく、あくまで「心身の不調」として把握し、治療に励むべきです。

月経前症候群(PMS)はホルモンバランスの変化によって引き起こされるもので、症状の多くは「低用量ピル」の服用によって改善・解消されます。

痛みには鎮痛剤、精神面の変調に対しては安定剤や抗うつ剤が処方されることもあります。

日頃の心がけとしては、十分な睡眠時間を確保する、栄養バランスに配慮する、運動や趣味でストレスを解消することなど、いずれも症状の改善・緩和に有効です。

月経によって引き起こされる諸症状は、女性にとって避けられないものです。

とはいえ、体調の変化と「上手に付き合う」姿勢を心がけ、心身を自らコントロールできるようになると、月経に関する「悩み」や「不安」の多くは、自然と解消されます。

現状、まだ日本には「我慢」している女性が多くいます。

心身の不調と向き合い、積極的に「治療」に取り組むことで、より快適で充実した毎日を手に入れましょう。

・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

監修の先生ご紹介

マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

松浦 絢子(弁護士)/松浦綜合法律事務所代表
松浦絢子(弁護士)/ 松浦綜合法律事務所代表

京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。
東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP
保坂真世(司法書士)/司法書士法人スターディオ代表
保坂真世(司法書士)/ 司法書士法人スターディオ代表

神奈川県司法書士会所属
中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP
加陽麻里布(司法書士)/司法書士法人永田町事務所代表
加陽麻里布(司法書士)/ 司法書士法人永田町事務所代表

東京司法書士会 理事
加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP
國場 絵梨子(行政書士)/りこ行政書士事務所代表
國場絵梨子(行政書士)/ りこ行政書士事務所代表

琉球大学法文学部卒業。
卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表

大学在学中に公認会計士試験に合格。
大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役

三重県四日市市在住 3人の子供を持つ母
結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP
廣瀬愛梨(社会保険労務士)/社労士事務所OnYourSide代表
廣瀬愛梨/社会保険労務士

社労士事務所OnYourSide開業後、主に美容業界の手続き顧問、労務相談顧問、助成金の申請を行っています。20代で開業したこともあり、同世代の事業主から多くの支持を受けております。特に女性のお客様が多く、若い世代の従業員を持つことならではのお悩みや相談事などに寄り添い、味方となりサポートさせていただきます。労働基準監督署での勤務経験から労務監査への対応や労働基準法関連の申請手続きを得意としており、現在ではメンタルヘルスやハラスメント関連のセミナー講師も務めています。
社労士事務所OnYourSide様の公式サイト
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表

私はこれまでに主に女性の相談に長年携わってきました。これまでご相談をお受けしている中で、自分の人生の節目、転機と感じるときこそ、自分のために時間をゆっくりと取り、自分を受け止めてあげること、認めてあげることがどれだけ大切なことかを痛感してきました。そのためにプラスになることを今後も発信していきたいと考えています。100人いれば、100通りのライフスタイルがあります。
ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表

FP歴13年、うち7年は保険を売らない独立系FPとしてポリシーを持って活動。
生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト
岡本妃香里/薬剤師
岡本妃香里/薬剤師

2014年に薬剤師の資格を取得。そこから4年間、日本でトップレベルの売上げと来客数を誇る大手のドラッグストアで調剤と市販薬の販売に携わってきました。現在は医療ライターとして、ネットでいちばん身近なドラッグストア「マリモドラッグ」を運営中。正しい市販薬の使い方や選び方、薬剤師オススメの市販薬などをご紹介。いつでもネットで相談できる場所作りを目指します。
岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/株式会社メモリアルアートの大野屋
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/ 株式会社メモリアルアートの大野屋

2016年メモリアルアートの大野屋に入社。
年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

関連記事一覧

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。サイトシールのクリックにより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。

最新記事