似合うヘアメイクと髪型で「髪美人」に!すぐに役立つテクニック

若い頃には髪のオシャレを楽しむ女性も、就職、結婚、出産などを経て、徐々に関心を失ってしまう場合が少なくありません。
優先すべきはお化粧やダイエット、衣服のコーディネート。
ヘアメイクは二の次、「できればキレイにしたい」くらいに考えている30~40代の女性が多いのです。
しかし実際には、髪型が「女性の美」に与える影響は、けして小さくありません。
「素敵な出会い」は、いつどこで起きるか分からないもの。
自分の「美の水準」はできるだけ高くキープして、チャンスをゲットする準備だけはしておきましょう。
「美しい髪」は、そのために欠かせない重要なポイントです。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
「髪美人」に必要な戦略とは?
今日からあなたも「髪美人」に
多くの女性は、美を語るとき「顔」をキーワードに考えます。
確かに顔は最も目立つ = 見られる部分ですから、大切なポイントに違いありません。
しかし、顔を美しく見せるためには相当の努力と手間が必要。毎日のメイク、スキンケアなど、時間もお金もかかります。
また、自分の顔が気に入らないからといって、簡単に「変える」ことはできません。
しかし髪型やヘアメイクは、たった1日で見違えるほど変わります。
美容整形ほどの費用も覚悟も不要ですし、生まれつきの「格差」も大きくありません。
あなたの周りに「美人じゃないけどキレイな女性」はいませんか?
彼女はきっと、ヘアメイクで女性のオーラを上手に演出しているはず。
美は「足し算」ではなく「掛け算」だとよく言われます。
美の「基準」として考えられがちな顔がイマイチでも、誰だってヘアメイク次第で飛躍的に「キレイ」になる可能性を秘めています。
明日からキレイになりたい…
そんなあなたは、効果がすぐに実感できる「髪のキレイ」からアプローチしてみましょう。
髪型、ヘアメイクに自信が持てるようになれば、自然と美に対する意識・センスが磨かれていきます。
そして、オシャレや美容をもっと楽しく、積極的に考えられるようになるはずです。
キレイなヘアメイクに欠かせない基礎知識とケアの種類
キレイな髪を作り、維持するためには、
① ヘアスタイルやファッションの流行を意識する
② テクニックを知る
③ 丁寧なケアを実践する
以上3つのポイントを押さえておかなくてはなりません。
①と②は雑誌など参考にすれば問題ないわけですが、③は「心がけ」、美に対する「積極性」がなくては続けられません。
具体的にいえば、
- 入浴後には必ずドライヤーで髪を乾かす
- 少なくとも週に1回はトリートメント
- 色落ちが始まる前にこまめなカラーリング
- 頭皮を定期的にクレンジングする
- 髪を伸ばす場合は毛先5ミリくらいをこまめにカットする
などなど。
こうしたヘアケアは、いわば美しい髪の「下地」を作るもの。
髪型やヘアメイクにこだわることも大切ですが、そのベースとなる美しい髪 = 健康的な頭髪が実現されなければ、その効果を最大限に引き出すことはできません。
ぜひ「習慣」として、自分の髪質に合ったケアを実践してみてください(ケアの方法についも当サイトで後日ご紹介します。参考にしてくださいね)。
似合う? 似合わない? 悩みたくない場合のポイント4つ
男性の目線を意識したヘアメイク・ヘアスタイルを
ヘアスタイルは「流行」や自分の「好み」で選ぶ女性が多いようです。
人気のモデルさんや女優に「似せたい」という目的で選ぶ方も少なくないようですね。
オシャレに「間違い」はありません。
自分に「似合う」ということももちろん大切ですが、たまには思い切り個性的な髪型を楽しむのも良いでしょう。
ただし、男性の目線を意識するのであれば、必ずしも流行や個性を追求する必要はありません。
男性は女性のヘアスタイルに「女性らしさ」を、キレイ・カワイイという「分かりやすい魅力」を求める傾向があるのです。
一方、流行のヘアスタイルや芸能人のヘアメイクは「最先端のオシャレ」を追求しています。
ときにはそれが、「やりすぎ」に思える男性も少なくないようです。
もちろん、男性に「媚びる」必要はありません。
しかし、生きる上での「戦略」として、男性に好感を持たれたい、恋愛のチャンスを逃したくない…
といったことを優先するのもオシャレのひとつのあり方です。
ときには自分の恋人、旦那さんの好みに合わせて髪型を変えるのも良いでしょう。
大切なのは、自分がオシャレに何を求めるか、どのような点に「喜び」を感じるのか、ということ。
トレンド、個性、男性の目線…
何を優先するのか、ぜひ考えてみてください。
似合う髪型(ヘアスタイル)はプロに聞くのもアリ
自分にどんな髪型が似合うのか、自分で判断することは難しいものです。
例えば、私たちは横顔や後姿をチェックする機会がほとんどありません。
鏡の前に何時間いても、捉えることのできる髪型は2次元に過ぎないのです。
では、「客観的な意見」はどのようにして手に入れるべきでしょうか。
有意義なアドバイスが欲しいなら、「プロ」に聞くのが良いでしょう。
ヘアサロンの美容師やヘアスタイリスト、トータルのコーディネートならショップの店員さんから意見を聞くのもおすすめです。
似合う髪型はもちろん、髪に関する悩み、知りたいテクニックなどあれば、どんどん質問してみましょう。
髪質、クセ、トラブルなど種類に応じて、プロならではの的確なアドバイスを聞けるはずです。
質問するのは恥ずかしい、なにを言われるか不安で…
という方も多いかもしれません。
しかし相手はプロ。何百人もの女性をケアし、様々な相談を受けています。安心して話を聞いてみましょう。
ヘアカラー相性別の選び方
髪型と同じくらい大切な髪の「カラー」。
自分にどんな色が似合うのか、悩んでしまう方も多いことでしょう。
おすすめの選び方は、「肌」の色に合わせたコーディネート。
色白の方には赤味の強い暖色系、色黒の方にはアッシュ系、ベージュ系がよく似合います。
「目の色」にまでこだわるのなら、瞳が茶色系の(色素が薄い)人は同じく薄いヘアカラーを、濃い人は髪にも濃いカラーを選びましょう。
ヘアカラーは「髪型との相性」も大切。
例えばショートの方は、レッド系やイエロー系など明るい髪色を選ぶと良いでしょう。
ロングヘアの方は、ブラウン系など落ち着いたカラーがおすすめです。
「服装」とトータルのコーデでバランスを取る場合は、カワイイ系の服には暖色系のカラー、クール系の服にはアッシュ系、マット系のカラーで合わせましょう。
ヘアカラーを選ぶ場合のポイントは、仕上がりを具体的にイメージすること。
自分のキャラクター、自分好みのオシャレ(コーディネート)に合わせて選びましょう。
美容師さんに「おまかせ」するなら、あらかじめ服装などコーディネートして、そのオシャレに「似合う色」をその場でプロデュースしてもらうと良いでしょう。
スタイリング剤の特徴と選び方
スプレーやワックスなどの「ヘアスタイリング剤」は、髪型を手軽に調整できるとても便利なアイテム。
ただし、髪質に応じて使い分けることが大切です。
スプレー
やわらかい髪質に向いています。髪に自然な「動き」を演出しましょう。
固定したい部分にはハードタイプを、ふんわりまとめたいサイドや毛先にはソフトタイプを。
使い分けることでより完成度の高い仕上がりになります。
ワックスやフォームを使用し、仕上げに軽くスプレーするとスタイルが崩れず「長持ち」します。
ワックス
かための髪質に最適。「動き」と「重み」の両方をアレンジできます。
トリートメント剤を混ぜて使用するとさらに扱いやすくなるのでおすすめ。
フォーム、ムース系
カール、ウェーブ、パーマなどの髪型に向いています。髪のパサつきを予防する効果も期待できます。
季節(湿度)に応じて使い分けるのも良いでしょう。
男性の目線、プロのアドバイス、ヘアカラーのコーデ、そしてスタイリング剤の特徴。
以上4つのポイントさえ押さえていれば、「自分に似合うヘアメイク」はけして難しくないはず。
あとは日頃のケアと、「美しくなりたい」というあなたの意識次第です。
1ヵ月後の「髪美人」を目標に、今回ご紹介した方法を今日から実践してみましょう!
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月18日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。