在宅ワークを始める女性が急増。求人も収入も少ないのになぜ人気?

女性の働き方が多様化する昨今、「在宅ワーク」が人気を集めています。
しかし、自宅でできる仕事はほんの一握り。
求人もまだまだ少ないのが現状です。
高収入は期待できませんし、その割には難しい(スキルが必要な)仕事ばかり。
それでも多くの女性が在宅ワークを始めるのはなぜでしょう?
人気の理由はどこにあるのか?
そのメリット&デメリットも含めて、在宅ワーク歴10年の私が分析してみました。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
一番の理由は「女性の労働環境がひど過ぎる」から
まずは現状の確認から。
日本の女性は労働環境に恵まれていません。
労働条件は先進国の中で最悪クラスだと言われています。
低収入なのに、男性とほぼ同じ仕事内容。
昇進は見込めず、結婚 → 出産を経ると復職も厳しいです。
収入アップも、キャリアアップも、プロモーションも、男性と同水準では実現できない。
…とすれば、女性に残された選択肢は「働き方」くらいしかありません。
- どうせ低収入なら、「マイペースでのんびり」働きたい。
- キャリアアップが無理なら、「好きなこと」を仕事にしたい。
- 仕事と子育ては「両立」させたい。
これらの条件を満たすほとんど唯一の選択肢、それが在宅ワークという働き方なのです。
がんばっても待遇は悪いし、そんな状況下で「女性の社会進」なんて馬鹿らしい…
「じゃあ自宅で働こう」という、いわば消去法ですね。
インターネットの普及やWEB環境が在宅ワークの後押しに
在宅ワークを語るうえで欠かせないのがインターネット。
その普及によって生じた「在宅ワークの多様化」も人気の理由です。
簡単に言えば「自宅でできる仕事が増えた」わけですね。
WEBライター、WEBデザイナー、イラストレーター、プログラマーetc…
専門職でありながら、これらの仕事はインターネット以外の環境を(基本的には)必要としません。
業務連絡はメールのみでも十分にカバーできますし、複数人が参加するミーティングもチャットで問題なし。(実際に、効率を重視する大手の企業ほど現実の会議は少なく、スカイプなどを利用する頻度が高いようです)
パソコン業務の普及も、私たちの働き方を大きく変えた要因の一つ。
データ入力、資料の作成、経理などの事務作業、デザインやイラストの制作。
IT企業に限らず、今や多くの業務にパソコンが利用されています。
そして、そうした作業の成果は全て「データ化」可能。
データはネット介して簡単に「納品」できますし、大規模な生産設備や原材料を必要としませんから、付加価値も非常に大きいです。
様々な商品(データ)がネットの世界を飛び交う現在。
工場やオフィスで働くことの必要性が、急速に失われつつあります。
しかしそれでも在宅ワークの現実は厳しい
仕事上のコミュニケーション、生産作業、そして商品や成果のデータ化。
ワークフローの多くはITで代替できます。
とはいえ、在宅ワークはまだまだ黎明期。
一部の大手企業を例外として、「所詮は内職」「主戦場はあくまで現場」とみる向きが強いようです。
特にフリーランスやアルバイトの置かれている状況は厳しく、「ブラック」な求人が少なくありません。
例えば低賃金の常態化。
在宅ワーカーの多くが時給500円程度のアルバイトに甘んじています。
現状、在宅ワークに関する規制やルールは制度化されておらず、「最低賃金」もなければ、労働基準法も(ほとんど)適用されません。
そのため、労働者にとって不利な求人が後を絶たず、極端な「買い手市場」となっています。(むしろ「ブラック市場」と言った方が分かりやすいかもしれません…)
「まともな求人」には応募者が殺到する
在宅ワークの求人そのものは、今でもけして少なくはありません。
求人サイトを覗けば、「ノルマなし」「資格不要」「経験不問」の求人だって簡単に見つかります。
問題なのは「まともな求人」が少ないこと。
在宅ワーカー(自宅で働かざるを得ない女性)の足元を見るような、「ブラックバイト」が多すぎるのです。
例えば私がWEBライターを始めた10年前、「1,000文字につき報酬200円」(1文字あたり0.2円!)なんていう求人が普通にありました。(そして今でも普通にあります)
上記のような求人は、気軽に応募できる反面、ほとんどお金になりません。
がんばっても時給は500円前後。
月100時間の労働で月収5万円です。
もちろん、なかには「まともな求人」もあります。
しかし好条件(というか普通の条件)で求人を募集すると、あっという間に応募が殺到。
採用率10倍以上の「狭き門」となります。
(時給1,000円前後のアルバイトでさえ…)
私の体験談から分かる【在宅ワークのメリット】
ときとして過酷な労働条件に苦労しながらも、私自身は在宅ワークのメリットを実感しています。
女性&フリーランスの立場で体験した利点は、
仕事量や労働時間を「ほぼ」自由に調節できる(ただし「締め切り」や「納期」はある)
仕事と家事、育児などを両立させやすい
人間関係のわずらわしさが「ほぼ」ない
(仕事上のコミュニケーションは、最低限の電話やメール連絡だけで済む)
働いた分だけ収入が増える「やりがい」
(サービス残業なんて皆無!)
自宅やお気に入りのカフェなど「リラックスした環境」で働ける
自分の得意分野、好きな作業で勝負できる
(したがってストレスが少なく、やりがいは大きい)
良心的なクライアントに恵まれれば高収入!(自分のスキル次第でしっかり稼げる)
あくまで私個人の感想&体験談ではありますが、今では心の底から「在宅ワークを選んで良かった」と思っています。
特にマイハピの編集部に採用されて以降は、収入が安定し、仕事としての「やりがい」をより強く感じるようになりました。
この場を借りて編集部の皆さんにお礼申し上げます…。(実際に会ったことはないのですが)
私の体験談から分かる【在宅ワークのデメリット】
徐々に普及しつつある在宅ワークですが、現状では必ずしもおすすめできる勤務形態ではありません。
私自身、これまで数々のデメリットを痛感してきました。
例えば、
報酬の相場が全体的に安い
「まともな求人」が少ない
(そのため収入が安定しない)
モチベーションの維持が難しい
(仕事を途中で放棄する人も多いようです)
福利厚生が(ほとんど)ない
私生活と仕事のメリハリがつきにくい
(自己管理が大変)
確定申告など税務上の手続きが面倒
忙しいときはとことん忙しく、暇なときはとことん暇(仕事が多くても少なくても不安!)
以上のような難点があります。
私は女性に在宅ワークをおすすめする立場の人間ですが、それでも「本業」としては一言「厳しい」と言わざるを得ません。
相応のスキルがあっても、収入の上限は月10万円まで。あとは「運次第」ということになると思います。
「向き不向き」もはっきり出るため、いざ自宅で働き始めても、半分くらいの人は1年以内でリタイアしてしまうのではないでしょうか。
私自身の経験を振り返ってみても、
「運が良かった」
「たまたま文章を書く才能があった」
と偶然に感謝するところが大きいです。
近年人気の「スマホ向け在宅ワーク」は本当に稼げるのか
大手求人サイトの発表によると、在宅ワークで月20万円以上を稼ぐ女性の割合は、わずか数パーセント。
しかし一方では、月収数万円~20万円前後を無理なく稼げるバイトもあるようです。
それがいわゆる「スマホ向け在宅ワーク」。
チャットレディやテレフォンレディ、そしてメールレディを始めとする、女性専用の在宅ワークですね。
「高収入を稼げる」
「男性とスマホでお喋りするだけ」
と人気のアルバイトですが、実際はそれほど甘くない模様。
勤務の実態は「自宅で働く水商売」に近く、以下のようなデメリットが指摘されています。
エッチな会話、または行為を要求する男性が多い(断われるものの対応が面倒)
売れっ子に人気が集中する「格差」問題
(一部の女性だけが高収入)
接客業ならではのストレス
世間のイメージが悪い
夫や子どもには内緒で働かなくてはならない(そのため働く場所や時間が限られる)
ネット上に画像や映像、音声を公開する必要アリ(個人情報の漏えいが心配)
求人は多いが、結局はスキルやノウハウがないと稼げない(多くの女性が数ヵ月で引退しています)
…要点をまとめると「高収入を稼げるのは一部の女性だけで、アルバイトとしてはかなりハードルが高い」ということになるでしょう。
私の体験談「スマホ向け在宅ワークは一部の女性にとっての天職」
実は、私もかつてスマホ向けの在宅ワークを一通り経験しました。
そのときに感じたのは、「収入に見合うだけの大変さ、難しさがある」ということ。
収入は良いときで月20万円~30万円くらいで、結構稼げました。
でも、「楽な仕事」「ずっと続けたい」とは思いませんでしたし、在宅ワークならではのメリット(リラックスできるとか、ストレスが少ないとか…)も薄かったです。
つまり「ガールズバーやキャバクラで働くのとほぼ同じじゃん!」というのが素直な感想。
向いている人には楽しいかもしれませんが、必ずしも「自宅で働きたい!」という女性のニーズを満たす仕事ではないと思います。
唯一、メールで接客する「メールレディ」は手軽でお気に入りでしたが、それはもう5年以上も前の話。
似たようなサービスが乱立する昨今、お客の奪い合いが激化しているという話も聞きます。
以前のように簡単に稼げるサイトは、もう存在しないかもしれません。
参考:メールレディの解説サイト
在宅ワークの将来と「向き不向き」の分かれ目
現状では、在宅ワーク1本で生計を立てるのは、かなり難しいです。
フリーランスやアルバイトに限って言うと、収入は月数万円~10万円が相場。
がんばっても「副業どまり」という現実があります。
しかし一方で、在宅ワークを始める女性は増え続けています。
人気の求人には応募者が殺到しますし、数万人が登録する求人サイトや、「テレワーク」を推し進める大手企業も台頭してきました。
つまり、「自宅で働きたい」という需要は確かにあるのです。
ライフワークバランスという観点で考えたとき、私は、「在宅ワーク以上の選択肢はない」と思っています。
現状ではルールの整備が遅れていたり、収入の面で不遇だったりしますが、そうした問題は時間が解決するのではないでしょうか。
正直、政府の進める「働き方改革」には、何の期待も持てません。
しかし、少子高齢化、IT技術の進歩、AI(人工知能)による労働力の大幅な代替など、時代の趨勢は明らかに私たちの「働き方」を変えようとしています。
例えば10年後、在宅ワーカーは現在の2倍にまで増えるという試算もあります。
収入面を見ても、正社員並みに稼ぐ在宅ワーカーが徐々に増えているようです。
近い将来を見越して、今のうちに資格を取得したり、企業で実務経験を積んだりして、「在宅ワークを始める準備を進めている」女性も多いと聞きます。
とはいえ、
「普通の勤務でも在宅勤務でも良いけど、どちらかと言えば在宅が良いな~」
くらいの気持ちなら、私は普通の仕事をおすすめします。
普通に働くことに対して適性があるのなら、その才能を無駄にすべきではありません。(お給料も良いし、精神的にも楽だと思います)
逆に、
「在宅で働くなんて夢のよう!収入はバイトか副業レベルでOK」
という方は、在宅勤務を前向きに検討してみましょう。
求人を選ばなければ必ず仕事は見つかりますし、今後は労働環境の改善がますます加速していくと予想されます。
(実際にこの10年で大きく改善されました)
欧米ではすでにテレワークをはじめとする在宅勤務が普及しており、日本も今後この流れに追随するものと考えられます。
【私なりの結論】
在宅ワークは全ての女性におすすめできるものではないが、将来は極めて有望。
月数万円の収入で満足できるなら、現状でも在宅ワークは普通のアルバイトより魅力的かも。(ただし向き不向きはある)
在宅ワークに向いているのは、
- パソコンやインターネットを利用できる
- ある程度の低賃金でも我慢できる
- 何らかのスキルや資格、得意分野がある(タイピングが早い、イラストを描ける、文章が上手いなど)
- 一人で働くことが苦にならない(自宅が大好き!)
以上のような条件を満たす人。
繰り返しになりますが、日本の女性は厳しい労働環境を強いられています。
多くの女性が不遇をかこつ現在にあって、在宅ワークこそはその改革の最先端にある新たな労働市場かもしれません。
私と同じく何らかの理由で「普通の仕事」をリタイアしてしまった人、または将来的に「もっとライフワークバランスを充実させたい」という人、ぜひ在宅ワークを一つの選択肢として考えてみてくださいね。
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月18日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。