専業主婦と心② 40代~50代から始める「ボランティア」と「学び」

「アラフォー」や「アラフィフ」という年齢を迎えて、専業主婦として人生の岐路に立たされる女性は少なくありません。
子どもが独り立ちした今、何を目標に頑張ればいいのか…
自問自答する方も多いことでしょう。
とはいえ、必ずしも否定的に考える必要はありません。
40代~50代から社会参加する方法は、実は意外と手軽。身近なところにその機会を見出すことができます。
または「学生」に戻って、自分の新しい可能性を模索するのも良いでしょう。
趣味を追求してもOKです。
前回に引き続き「専業主婦と心」の観点から、「ボランティア」と「学び」について考えてみましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
ボランティアで自己実現
生きる意欲を育む。「ボランティア」という選択肢
人は「自分のために」何かをするのではなく、「自分以外の誰かのために」何かをするときこそ、本当の「生きがい」を実感するもの。
自分が社会の役に立っている、必要とされている…
そんな充実感を求めて、最近ではボランティア活動に参加する専業主婦も増えています。
日本人は長らく「ボランティアに無関心な国民」だといわれてきましたが、近年(特に若い人たちの間で)その意識が変わりつつあります。
「自己実現」の手段として、社会奉仕の道に進むケースも一般化しているわけですね。
とはいえ、まだまだボランティア活動に対して高いハードルのようなものを感じる方も多いことでしょう。
「使命感」や「無私無欲」なんて言葉が頭をよぎるかもしれません。
しかし実際のところは、ボランティアの現場も「カジュアル化」が進んでいて、「気軽」に、「誰でも」参加できる施設や活動が少なくありません。
\メール1通40円の大手求人↓/
「新しい世界」で「新しい自分」に出会う
高齢になっても元気な人は、その多くが「生涯現役」のスタンスを貫いています。
趣味、または仕事を「ライフワーク」として追求する…
そんな姿勢こそが生きる活力やバイタリティを維持する最高の「生き方」ではないでしょうか。
ボランティアも選択肢の一つ。
ライフワークとして取り組めば、生涯にわたって社会との接点が維持されますし、様々な人々との「出会い」もあります。
日本では現在500~600万人以上の人たちが何らかの形でボランティア活動に参加しています。
必ずしも「特殊なこと」ではなく、やがては「当たり前のこと」として、これから私たちが迎える「超高齢化社会」の貴重なサポート役となることでしょう。
日本国内では約5万のボランティアグループが活動していて、専業主婦との「兼業」で参加する女性も珍しくありません。
ある人は「新しい世界」を求めて、またある人は「社会貢献」のために。
興味本位で始めたはずが、どんどん人の輪が広がり、中には自分で新しいグループを創設してしまう人も。
今まで気付かなかった自分の才能や可能性を発見できる…
それもまたボランティアの魅力です。
ボランティアの始め方と嬉しい「効用」
無資格だから、経験がないから、もう若くないから…
なんて躊躇する必要はありません。
自分に向いているボランティア活動が分らない」という方は、市区町村の運営する「ボランティア・センター」を訪れてみましょう。
様々な情報や資料が提供されているので、きっと「やってみたい」、「参加してみたい」と思えるような活動が見つかるはずです。
センターでは登録制のシステムが採用されていて、地域活動など随時紹介してもらうことも可能。
在籍するボランティア・コーディネーターなどの専門家から話を聞いてみるのも良いでしょう。
特に需要が高いのは、福祉(介護)施設でのボランティア。
高齢者の話し相手をしたり、自宅の見回りをしたり、「日課」というレベルで取り組んでいる方も多いようです。
何かを「してあげる」だけではなくて、ときには「人生の先輩」達から、貴重な話やアドバイスを聞ける嬉しい特典も。
「誰かのために」することは、最終的には「自分のために」なるものなのですね。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
「学び」の姿勢を忘れない。いつまでも若々しい毎日を
「習い事」や「講座」に通うメリット
子育てから解放された40代~50代の専業主婦は、時間にも気持ちにも余裕が生まれます。
新しいことを始めるには絶好のタイミング。
なにか「やりたいこと」を見つけたら、そのための「学び」を始めてみましょう。
カルチャースクール、通信教育、大学の公開講座など、学ぶ姿勢そのものが、生活に「張り」をもたらしてくれます。
「学んだことが役に立つかどうか」なんて実益の面ばかり考えずに、まずは興味のあること、好きな分野から始めてみましょう。
お料理教室、華道や茶道などの「習い事」もおすすめですし、何らかの「資格を取る」のも良いかもしれません。
知識や教養の分だけあなたの世界は広がり、人生はきっと豊かになるはずです。
例えば全国の大学で実施されている「公開講座」は、社会人を対象に4000以上も存在します。
受講者は50万人を超え、その数は年々増え続けているようですね。
講座の内容は様々で、高度な専門技術を身につけるためのクラスがある一方、趣味のレベルで気軽に受講できるものも少なくありません。
中には語学学校に通い、アラフォーやアラフィフにして初めての「海外留学」を体験する女性も。
無料で受講できる講座も多く、年齢制限なし、無試験・無資格で気軽に参加できるものが大半です。
\PR:30~50代歓迎!業界NO1報酬/
【弁護士監修】ファムは公的な認可を得ている安全サイトなので安心してお仕事できます!
資格を取得して「人生の選択肢」を広げる
「何か目標が欲しい」という方には、資格や免許の取得を目指すのもおすすめ。
再就職を視野に入れて学ぶのも良いですし、趣味を追求して民間の講座(教室)に通うのも良いでしょう。
資格や知識の分だけ老後の選択肢は広がっていきます。気になる資格があったら、まずは資料請求から始めてみましょう。
何かを学ぶ過程で、新しい人間関係も増えていきます。
講座や教室では、同じ趣味を持つ人と手軽に知り合えますし、毎日が新しい「学び」の連続。
ときには学ぶことが大変だったり、面倒に思われることもあるかもしれませんが、そうした「適度なストレス」も含めて、あなたの生活に「張り」をもらしてくれます。
学生時代に戻ったつもりで、ぜひ「第二の青春」を謳歌しましょう。
「学び」には終わりがありません。
資格取得後、講座修了後も独学で知識や技術を深めることができます。
事実、中高年~老後にかけて「学ぶことの楽しさ」に目覚めて、10代の受験生なみに勉強する方も少なくないようです。
親や学校の「強制」ではなく、自ら学ぼうとする意思があるからこそ、高いモチベーションが維持できるのかもしれませんね。
とはいえ、「マイペース」で無理をしないことも大切。
はじめから100点満点を狙うと、がんばり過ぎて「学ぶことの楽しさ」を見失いがちです。
40代~50代ともなれば、記憶力の衰えや多少のケアレスミスは仕方ありません。
「生涯学習」するつもりで、焦ることなく、一歩一歩進んでいきましょう。
考えてみれば、専業主婦ほど「ボランティア」や「学び」に適した立場はないのかもしれません。
経済的にも時間的にも「自由」にできる資源が多いですし、結婚や子育てで培われた経験、人間観、タフネスに恵まれています。
自分のためにも他人のためにもがんばれる、ちょっとした「特権階級」に属しているといっても過言ではないでしょう。
体も気持ちもまだまだ若い40代~50代。ぜひ「新しいスタート」を切ってみてはいかがでしょうか。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP