育児は親子のコミュニケーション!「スキンシップ」と「ことば」の力

自分の子どもとどう接すればいいのか分からない…
色々と試してはいるけれど、こちらの気持ちが本当に「通じている」かどうか不安…
このように悩むお母さんは、けして珍しくありません。
母親なら誰しも一度は経験する、子どもとの「コミュニケーション」に関する問題。
育児において最も重要なテーマの一つだといっても良いでしょう。
どのように「話し」、「表現」すべきなのか?
親子に欠かせないコミュニケーションの方法論について考えてみましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
楽しく知的な親子の時間… 手軽な「共有術」
基本は「スキンシップ」と「ことば」
日々の子育ての中で最も重要な要素、それがコミュニケーションです。
日々の「触れあい」や「言葉」は、健やかな成長を支える「土台」となるもの。
親子のコミュニケーションは生まれたそのときから、0歳の段階で、すでに始まっています。
「親密なコミュニケーション」こそ、子どもに安心感を与え、親子の信頼関係を築く、「最高の育児法」。
親子の「遊び」や「お喋り」だって、子どもの健全な発育を促すために欠かせない「経験」なのです。
コミュニケーションは、抱きしめる、触れるなど「スキンシップ」によるものと、語りかけや読み聞かせなど「ことば」によるもの、大きく2種類に分けることができます。
国際的な統計を見ると、日本の親子は「子どもと一緒に過ごす時間」こそ世界最長だといわれていますが、スキンシップやことばによるコミュニケーションは不足しがち。
「一緒にいるだけ」で、愛情表現の苦手なお母さんが珍しくありません。
特に「ことば」に関しては、「まだ幼いから分からない」、「言っても聞かないから…」
という風に考え、ついやり取りが疎かになってしまうケースが多いようです。
確かに0歳の子どもは言葉の意味を「理解」することはできないかもしれません。
しかし、「聞く」ことはできますし、ことばの意味を「考える」ことに対しては、全身全霊を傾けています。
子どもの「好奇心」を満たし、親子の「絆」を育む…
「お母さんのことば」ほど子どもの成長に有益なものはありません。
\PR:メール1通40円の大手求人/
「お歌」や「本」を活用する
コミュニケーションが大切だとは思っているけど、何を話せばいいのか分からない…
そのようにお悩みのお母さんも多いのではないでしょうか。
結論から言うと、話すことは何でもOK。
今日のお天気でも、道端に咲いている花でも… わざわざ「テーマ」なんて難しく考える必要はありません。
ことばで興味・関心を喚起してあげれば、子どもは何にだって好奇心を抱きます。
自然と新しい「感性」が育まれ、「知能の発育」にもプラスの影響が生じます。
まだことばの意味が分からない乳幼児期だって、話すことは大切。
もしも「喋る」形でコミュニケーションすることに苦手意識があるなら、絵本の「読み聞かせ」や「お歌の時間」など確保してあげましょう。
ことばを「勉強させる」なんて難しく考える必要はありません。ポイントは、とにかくお子さんを「楽しませる」こと。
「ことばを覚える」のはあくまでも結果で、楽しいコミュニケーション過程にこそ意味があります。
将来的に見ても、言葉は全ての学力、勉強の基礎となります。
本の読み聞かせが「読書の習慣」につながれば、本から自然と様々な「知識」を習得し、自発的にものごとを「考える」、本当の意味で「知的な子ども」に成長することでしょう。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
「歌」と「読み聞かせ」で育む親子関係
忙しいときには「歌」!「ながらコミュニケーション」のすすめ
「ことばのコミュニケーション」という風に書くと、必要以上に難しく考えてしまうお母さんも多いようです。
「読み聞かせ」にしても、「何」を読めばいいのか…「内容」にこだわる方も多いことでしょう。
迷う必要はありません。本やお話の中身は何でも良くて、とにかく「ことばに触れる機会」を増やしてあげることが大切。
それが子どもにとって「楽しい」ものであれば、どんな形であれ親子の交流は充実し、より豊かな信頼関係が成立します。
例えば「歌」。
オムツを替えながら、一緒のお風呂に入りながら、とりあえず何か口ずさんでみましょう。
歌の一部でも、サビだけでもOK。
即興で適当な歌を「自作」しても構いません。
上手・下手(音痴)なんて気にしないでくださいね。メロディをつければ、自然な形でことばに対する興味・関心を喚起できます。
そして何より、親子が二人で「一緒に」歌うという行為自体、子どもにとっては至福のひととき。
CDなど利用しても構いませんが、「一緒に」何かをするという経験こそ、親子の絆を深める最高の機会なのです。
生まれたばかりの0歳児にも、お母さんの声は届いています。
聴覚は人間の五感で最も早く発達し、非常に幼い段階から脳に様々な影響を与えます。
世界共通の文化として「子守唄」が存在することを考えれば、「歌」の力がお分かりいただけるのではないでしょうか。
子どもにとって「最も心地よい音」である「お母さんの声」。
育児は「忙しい」ものですが、授乳、オムツ交換、お散歩など、「何かをしながら歌う」ことを習慣としてみてはいかがでしょうか。
おすすめは、ことばやメロディがシンプルな「童謡」。子どもはあっという間に覚えて、お母さんと一緒に口ずさむようになります。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
毎日5分「読み聞かせ」の習慣を
本の「読み聞かせ」は、子どもと「ことば」でコミュニケーションする最も手軽な手段。
「上手に読む」必要も内容を「説明する」必要もありませんから、とにかく始めてみましょう。
中には興味を示さない子もいますが、それでも何度か二人で本を開いているうちに、必ず関心を抱くようになります。
読み聞かせを始めるのは早ければ早いほど良く、ことばの発育に良い影響を与えることが分かっています。
まだことばの意味がまったく分からない0歳時から始めてもOK。お母さんの「声」を聞かせること自体に大きな意味があります。
ただし、読み聞かせは「勉強させる」という意識で行なうのではなく、あくまで「二人で楽しむ」、「子どもを楽しませる」ことを優先してください。
多くの子どもの「本嫌い」が学校の読書感想文から始まるように、「学習」を優先したアプローチは無用の「苦手意識」を与えかねません。
読み聞かせの基本は、二人で同じものを「見て」、その対象について「共感」し、感想などを「話し合う」こと。
見ること、聞くことは0歳から、共感は1歳~2歳、親子で具体的に感想を話し合うことは2歳~3歳くらいからできるようになります。
読み聞かせはお父さんが行なってももちろんOK。
ある研究によると、怪獣やお化けが出てくる本に関しては、男性の声で読み聞かせた方が子どもはより強い興味・関心を抱くようです。
0~3歳にかけて、子どもは柔軟に色々なことを吸収します。
事実、子どもの学習力と読書量は比例するというデータもあり、読み聞かせがコミュニケーションの手段にとどまらず、知能の発育に作用することも間違いないようです。
まずは絵本から始めて、次に挿絵の多い児童書や図鑑、そして小学生向けの短編小説へ…
といった具合に、子どもの年齢や興味に応じて、たくさんの本(ことば)に触れる機会を与えてあげましょう。
「スキンシップ」も「ことば」によるコミュニケーションも、始めるのに「手遅れ」ということはありません。
0歳児だって幼稚園児だって、同じくらいお母さんとのコミュニケーションを求めています。
その形や方法は成長とともに変化しても、基本となるのは二人で時間を「共有」すること。
ぜひ今日から、より充実したコミュニケーションのあり方について考えてみてください。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP