• HOME
  • 暮らしとお金
  • 育児に欠かせない親子の「絆」 どうすれば深まる?「褒める」育児論

育児に欠かせない親子の「絆」 どうすれば深まる?「褒める」育児論

2024.05.03
プロモーションが含まれます。
育児に欠かせない親子の「絆」 どうすれば深まる?「褒める」育児論

子育ては子どもとの「信頼関係」があってこそ成り立つもの。親子の「絆」と言い換えても良いでしょう。

しかし今、親子の関係が多様化する中にあって、
子どもに何をしてあげればいいのか分からない…
親子で上手くコミュニケーションできない…

そのような形で思い悩んでいるお母さんも多いようです。

ポイントは愛情表現のあり方。

時代とともに移ろう「育児の常識」ですが、基本となる「接し方」、親として守るべき「姿勢」は変わりません。

今回は、「挨拶」、「言葉」、「褒める」といったキーワードを軸に、「親子の絆を深めるためのコミュニケーション」、その指針や方法について見ていきます。

マイハピ編集部2
この記事の執筆・監修マイハピ編集部
更新日:2024年5月3日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

「挨拶」と「言葉」の力

家庭内でも「挨拶」を

他人行儀だから、家庭内で挨拶はしない、必要ない…
そのように考えているお母さんも多いのではないでしょうか。

しかし、挨拶はコミュニケーションの基本であり、子供が最初に覚えるマナーでもあります。

社会生活は「挨拶に始まり挨拶に終わる」といっても過言ではありません。

「おはよう」や「おやすみ」は、子どもの状態を知るための「声かけ」としても機能します。

返事がない、いつもより声が小さい、表情が暗い…
そのような「変化」が何を意味しているのか。

毎日の挨拶を習慣にしていると、ちょっとした変化からたくさんの「サイン」を受け取れるようになります。

挨拶で声のトーンが低かったから、気になってチェックすると微熱が…
なんてことも珍しくありません。

挨拶は規則正しい「生活のリズム」を、自然と体に馴染ませてくれます。

「早く寝なさい」、「きちんと食べなさい」なんて「注意」しなくても、「おやすみ」や「いただきます」が習慣として家庭内で共有されていれば、子どもはその言葉を「合図」に、「必要なことを必要なタイミング」で行なうようになるのです。

挨拶はマナーの基本でもあります。挨拶のできる子は、みんなから愛される子です。

近所のおじさん、おばさん、幼稚園や学校の先生、そして同級生。
「誰にでも挨拶のできる子」になれば、より多くの人々と自然に交流し、コミュニケーション能力が磨かれるに違いありません。

家庭はその第一歩を踏み出す場でもあります。

感謝の気持ちや愛情表現を「言葉」で

感謝の気持ちや愛情表現を「言葉」で
古くから日本の家庭は「言わなくても分かる」、「言葉にしなくても通じる」関係を美徳としてきました。

「阿吽の呼吸」、「以心伝心」という言葉がありますが、これは必ずしも子育てにあてはまるものではありません。
子どもはいつだって、お母さんの優しい言葉を待っています。

よく、「子どものためを思って叱る」、「愛しているからこそ注意する」という親御さんがいますが、残念ながら子どもにそんな「真意」が伝わることは稀です。

「大好き」、「愛してる」、「ありがとう」そんな温かな言葉で、率直に愛情を表現してあげましょう。
「愛されている」という安心感が、子どもの健やかな成長を促します。

感謝の気持ちや愛情を表現する「ポジティヴな言葉」は、できるだけ素直に表現しましょう。

そうすることで、子どももお母さんを「真似」して、「ありがとう」や「大好き」が言える子に育っていきます。

逆に、「ネガティヴな言葉」は口にしないよう気をつけたいところ。最近では、幼稚園ですら「疲れた」、「うざい」なんて言葉が頻繁に飛び交っているそうです。

「ただいま」も言わずに、「あ~今日も疲れた!」なんて、子どもの前で愚痴っていませんか?
ご注意を。

愛情を表現する言葉は、子どもが大きくなるにしたがって、親子の間で徐々に口にされなくなる傾向があります。

しかし実際には、心の不安定な思春期にこそ、子どもはお母さんの温かな言葉を待っているのかもしれません。

多感な時期、お子さんの方からは何のリアクションもないかもしれません(恥ずかしさから悪態をつくこともあるでしょう)。

それでも一方的に、ときにはやり過ぎに思えるくらい、愛情に満ちた言葉をかけてあげてください。
お小言やお説教より、ずっと子どもの心に響くはずです。

子どもの才能を育む「親子関係」のあり方

「待つ」ことで子どもは伸びる

「待つ」ことで子どもは伸びる
子どもにとっては、毎日が新しい体験の連続。
だから、はじめのうちは何もかも「苦手」で、「下手」なのが当たり前です。

歩く、歌う、お箸を使う、お風呂に入る、読み書きetc…。
つい手を貸してしまうお母さんも多いことでしょう。

とはいえ、子供が「挑戦」していることにすぐ干渉してしまうのは考え物。

自分で考える、自分でやり抜く力を育むために、お母さんは何事も「子どもが一人でできるようになるまで待つ」姿勢を心がけたいところです。

大切なのは、子どもの力を「信じる」こと。
上手くできないからといって、怒ったりイライラしたりしてはいけません。

もちろん、子どもの方から頼まれれば手助けしてあげても良いですし、「○○した方がいいよ」とアドバイスを与えるのも良いでしょう。

お母さんの「励まし」は、子どもにとって最高のサポートです。

子どもの成長には個人差があります。
何事もはじめから「完璧」な水準を求めるのではなく、一つ一つ、できることを積み重ねていくのが本当の意味での「成長」。

はじめてで上手くできない、すぐ飽きるから「うちの子には向いていない」と判断するのは早すぎます。

まずはじっくり「待ってあげる」こと。
子どものペースに合わせて、「楽しみながら学ぶ」機会をどんどん作ってあげましょう。

お母さんの「見守る」姿勢こそ、子どもに自立心を芽生えさせる「絆」の正しいあり方です。

叱られて伸びる… はウソ?体罰は絶対にNG

育児のスタイルは、世界的に見ても「褒めて伸ばす」形が主流になっています。

少し前まで、日本では「叱る」、「体罰」が当たり前のように肯定されていました。

確かに「叱る子育て」には即効性がありますし、「効率」は良いかもしれません。

「体罰」はその最たる手段ですが、いかなる形であれ、子育てに「暴力」を持ち込むべきではありません。

体罰は、「理由があれば暴力は許される」という価値観を子どもに植え付けます。

事実、学校で暴力を振るう子や、中高生になって傷害事件などのトラブルを起こす子は、家庭内で日常的に体罰を受けているケースが統計的に多いといわれています。

一方、褒める子育てなら誰も傷つきませんし、恐怖心で親子関係を歪めてしまう心配もありません。

お母さんに「認められた」という「自信」は、子どものモチベーションを高め、新しいことに挑戦する意欲(やる気)を育みます。

子どものやることを無闇に「制限」したり、一方的に親の「価値観を押し付ける」のは禁物。

子どもが失敗を繰り返しても、励まし、元気付け、温かく見守ってあげてください。

ただし、「褒める」と「甘やかす」は違います。

子どもが間違ったことをしていると思ったら、ときには厳しく「注意する」姿勢も必要です(とはいえ感情的に「怒鳴る」必要はありません。分かりやすく「諭す」スタンスが理想です)。

「褒める」ときの方法論、言葉遣い

「褒める」ときの方法論、言葉遣い
子どもを褒めるときには、「結果」ではなく「過程」を、「才能」ではなく「努力」を褒めてあげましょう。

例えば、上手に読み書きができたなら「上手に書けたね」ではなく、「がんばって書いたね」と褒めた方が、より子どもの「やる気」を喚起できます。

褒めるときには「具体的に」表現することも大切。

「えらい!」なんて一言で片付けるのではなくて、「一人でお着替えできるなんてお利口さんだね」という風に、「何が」、「どんな風に」褒められたのか、子どもに分かりやすく提示してあげましょう。

「褒める子育て」に必ずしも「ご褒美」は必要ありません。

よく「テストで100点取ったらお小遣い」なんて約束する親御さんもいますが、方法を間違えると、「報酬がないとがんばれない」子どもに育ってしまう危険性も…。

どうしてもご褒美をあげたいのなら、「予告なし」で、「時々プレゼントする」くらいの姿勢を心がけましょう。

子どもにとって「最高のご褒美」は、お母さんの褒め言葉だということをお忘れなく。

まとめ

子供に寄り添う

「家庭内での挨拶」や「言葉による愛情表現」、そして「褒める子育て」に共通していえるのは、

手間はかかるけど、長い目で見ると「子どものため」になる
ということ。

早い段階で子どもの「人格」を認めて、お母さんは「寄り添う」くらいの距離感を保ちたいものです。

コミュニケーションやスキンシップは密に、でも「手出し」や「口出し」はしない。

自分が子どもだった頃を振り返ってみましょう。
親御さんの振る舞いが「余計なお世話」に思えたこともあれば、「温かなサポート」として実感されたこともあるはず。

その境界線がどこにあったのか、子どもの目線になって、冷静に考えてみましょう。

◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2024年5月3日

※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号
マイハピの商標登録証

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。サイトシールのクリックにより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。

最新記事