「女性の幸せ」が実現しない理由とは? 正しい自立の方法論

2025.03.08
プロモーションが含まれます。
「女性の幸せ」が実現しない理由とは? 正しい自立の方法論

仕事、結婚、子育て、人間関係、恋愛…
なぜか上手くいかない「悩みの種」はありませんか?

こんなにがんばっているのに、努力しているのに、なかなか報われない…

自分の人生、生き方は、どこかで根本的に間違っているのかも…。

いっそ「運が悪い」という風に諦めてしまえれば楽なのですが、悩んでいる最中はそうもいきません。

でも、もしかすると、悩みの原因はあなたの努力、能力が足りないからではなく、理想像として思い描いている「幸せのイメージ」が、そもそも間違っている点にあるのかも。

考えてみてください。

仕事をバリバリこなして、素敵な男性と結婚し、家事・育児も毎日完璧にやり遂げる女性なんて、そういるものではありません。

むしろメディアの中にしか存在しない、「架空の女性像」といっても過言ではないでしょう。

ところが、世の女性たちの多くは、働いて当たり前、結婚して当たり前、子育てして当たり前…
なんでも「当然」のことのように思っています。

一方、男性の方はどうでしょう。
自分で「やるべきこと」、「価値あるもの」はせいぜい一つか二つ。

仕事と趣味だったり、家族との時間だったり、素敵な女性と結婚することだったりと、多用な価値観が認められています。

男女平等」の理念が掲げられて随分と時間が経ちましたが、日本はいまだその過渡期にあります。

新たな生き方、価値観が模索される中で、混乱が生じるのは仕方のないこと。

女性の幸せ」は果たしてどこにあるのか、今回はその具体的な理想像を、少し整理して考えてみましょう。

◆ ポイント① 何でもできて「当然」だとは考えない。
あなたの悩みや不安が解決しないのは、目標設定(理想像)が間違っているから… かもしれない。

マイハピ編集部2
この記事の執筆責任者マイハピ編集部/竹内ゆうか
更新日:2025年3月8日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

特定の「幸せ」を絶対視しない ―「自分」と「自由」が招く混乱

女性の「自立」とは「自由に生きる」ということ

女性の「自立」とは「自由に生きる」ということ

女性は自分の「」に目標を見出すことが多いといわれています。

他人が○○しているから、自分も○○しないと駄目」という思考パターンに陥りやすいのです。
つまり「女性なら~すべき」という考え方ですね。

一方で、男性は自分の「中」に独自の目標や価値を持っているケースが少なくありません。

職人さんにとっての仕事(生業)、「オタク」と呼ばれる人々にとっての漫画やアニメ、あるいは鉄道やカメラ…
個人が千差万別の価値観を大切に守っているわけですね。

もちろん、男性と女性、どちらの考え方が良い・悪いという話ではありません。「理想」と「こだわり」は、どちらも大切です。

しかし、「生き方」に関して言えば、男性の方が「のびのびと自由に選んでいる」と感じられませんか?

人には「向き不向き」があります。
自分に合わない生き方を選択しても、つらく、苦しいだけです。

もしもあなたが「女性なら~すべき」という考え方に基づいて、理想や目標を設定しているのであれば…
自分で自分を縛っているようなもの。

女性の生き方は一つではありません

男女平等」とは、「女性も男性と同じように生きろ」=働け・結婚しろ・育児に取り組め、ということではなくて、本来「男性と同じくらい自由に生きてOK」という理念です。

自分の幸せをモデルケースから選ぶのではなく、あくまで「自立した女性」として、自由に、好きな価値観・人生観の中から見つけ出しましょう。

◆ ポイント② 「女性は~しないと幸せになれない」という公式は誤り。
誰しも「向き不向き」があるのだから、幸せのかたちも千差万別。
そのことに気づいてはじめて、「自立」した女性として、「自由」に幸福を追求できる。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

「自分探し」はしない!

「<strong data-src=自分探し」はしない!” width=”680″ height=”453″ />

現代社会では価値観も人生観も多種多様です…
という風に書くと、つい「自分探し」にハマッてしまう方が多いようです。

自分とは何なのか?
本当の幸せとは何か?

という考え方は捨ててください。

いずれも「自分探し」の典型ですが、これは「答え」・「正解」の存在しない問題。

問題として成立しない、いわば永遠の問いかけなのです(あえて答えを書くなら「解なし」となるでしょう)。

幸せは唯一無二のものではありません

年齢によって変わることもあれば、入学、卒業、入社、恋愛、結婚、出産など人生のイベント(局面)によっても異なります。

努力の末に到達する幸せもありますし、日常の中のささやかな幸せもありますよね。

10年後に過去を振り返って、「ああ、あの時は幸せだった」と後から気づく幸せだってあります。

遠い遠い未来にあったり、勝者(勝ち組)だけが手に入れたりする「ステレオタイプな幸せ」は、いわば蜃気楼のようなもの。

100人中99人が到達できない「夢」=「フィクション」といっても良いでしょう。

幸せを「追い求めるもの」、「到達すべき目標」として考えると、少しつまづいただけでフラストレーションばかりが募っていきます。

まずは手近にあるもの、毎日の習慣や暮らしの中から、「現実性のある幸せ」を探してみてはいかがでしょう。

◆ ポイント③  自分探しは無意味。
なぜなら「答え」がないから。
幸せに唯一無二の「正解」はなく、人生の様々な局面、転機によって日々、変わっていく。
「典型的な幸せ」はフィクションに過ぎない。高すぎる理想は、むしろ不幸を招く。

メール1通40円の大手求人↓

クレアのメールレディ

幸せに近づく方法論

具体的に、シンプルに考えてみる

具体的に、シンプルに考えてみる

自分の「生き方」で悩む女性が多いのは、「選択肢が多過ぎる」ためだと考えることもできます。

多様な生き方が認められているからこそ、どの価値観・理想を選ぶべきか迷ってしまうのです。

一方、メディアには様々な情報が溢れていて、あらゆるタイプの人生が魅力的に提示されています。

「キャリアウーマン」、「セレブ」、「婚活」、「良妻賢母」…

迷っているからこそ、キャッチコピーやトレンドに流されてしまう、そしてより一層、自分にとっての幸せが何なのか分からなくなる…

この悪循環を断ち切るために、「幸せ」をできるだけシンプルに考えてみましょう。

人類共通の「普遍的な幸せ」としては、まず衣・食・住が挙げられますね。
これは「幸福の前提」といっても良いでしょう。

実は、この3つを充実させるだけでも、人の幸せは非常に高いレベルにまで到達することができます。

自分好みのオシャレをして、体に良く美味しいものを食べ、快適な住宅環境を整える。

衣・食・住こそ、女性の美・健康・生活を支える「3つの柱」なのです。

一部の例外はあるにしても、多くの幸せはこの3つの要素の延長線上に存在します。

◆ ポイント④  メディアの演出する「幸せな女性」像は「流行」に過ぎない。
雑多な情報に惑わされず、シンプルに突き詰めて考えることが大切。
まずは衣・食・住から。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

あなたの「夢」が「高望み」や「ないものねだり」に陥る理由

あなたの「夢」が「高望み」や「ないものねだり」に陥る理由

衣・食・住なんて充実して当たり前、私はもっと大きな幸せが欲しい…

と考えているあなた。
本当にそうでしょうか?

日常の中に幸せを見出すことができない女性は、意外に多いようです。

これは「ささやかな幸せで我慢しなさい」という教えではありません。

衣・食・住は、さらに大きな幸せをつかむための条件であり、資格と言い換えることもできます。

例えば、「」の充実は女性の美を輝かせ、恋愛や結婚のチャンスを広げます。

」は皆さんご存知のように、女性の一大テーマである「ダイエット」、そしてやはり「」につながります。

「健康」という観点から「食」を捉えるなら、バリバリ仕事をこなしてキャリアアップするための条件と考えることもできるでしょう。

もちろん、健康なくして妊娠・出産はあり得ません。

育児に関して言えば、「」も非常に重要なポイント。家事や子育てを楽しく効率化し、プライベートな時間を充実させるための空間です。

以上のように考えると、衣・食・住という「基本的な幸せ」が人間にとっていかに大切か、お分かりいただけると思います。

どれだけ立派な理想も、夢も、衣・食・住が充実していなければただの「高望み」か「ないものねだり」になってしまいます。

いわば目標を実現するための「足場」=「資格」がないわけですから…。

ささやかな幸せを実現してこそ、さらに大きな幸せをつかみ、夢や理想を叶えることができる…
この基本姿勢を忘れないでくださいね。

◆ ポイント⑤ 衣・食・住の充実が、さらに大きな幸せへの「ステップアップ」に不可欠。
幸福を追求する過程で、必ずいずれかの要素が必要になる。

このようにしてみると、「女性の幸せ」がごく身近に、毎日の生活の中にある、ということがお分かりいただけるのではないでしょうか。

無闇に高い理想、夢ばかり追いかけるのではなく、まずは日々の暮らし(衣・食・住)の中で少しずつ自分の価値を高め、準備を進めていくこと。

その先にこそ、さらに大きな幸せが待っています。

・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

監修の先生ご紹介

マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

松浦 絢子(弁護士)/松浦綜合法律事務所代表
松浦絢子(弁護士)/ 松浦綜合法律事務所代表

京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。
東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP
保坂真世(司法書士)/司法書士法人スターディオ代表
保坂真世(司法書士)/ 司法書士法人スターディオ代表

神奈川県司法書士会所属
中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP
加陽麻里布(司法書士)/司法書士法人永田町事務所代表
加陽麻里布(司法書士)/ 司法書士法人永田町事務所代表

東京司法書士会 理事
加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP
國場 絵梨子(行政書士)/りこ行政書士事務所代表
國場絵梨子(行政書士)/ りこ行政書士事務所代表

琉球大学法文学部卒業。
卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表

大学在学中に公認会計士試験に合格。
大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役

三重県四日市市在住 3人の子供を持つ母
結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP
廣瀬愛梨(社会保険労務士)/社労士事務所OnYourSide代表
廣瀬愛梨/社会保険労務士

社労士事務所OnYourSide開業後、主に美容業界の手続き顧問、労務相談顧問、助成金の申請を行っています。20代で開業したこともあり、同世代の事業主から多くの支持を受けております。特に女性のお客様が多く、若い世代の従業員を持つことならではのお悩みや相談事などに寄り添い、味方となりサポートさせていただきます。労働基準監督署での勤務経験から労務監査への対応や労働基準法関連の申請手続きを得意としており、現在ではメンタルヘルスやハラスメント関連のセミナー講師も務めています。
社労士事務所OnYourSide様の公式サイト
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表

私はこれまでに主に女性の相談に長年携わってきました。これまでご相談をお受けしている中で、自分の人生の節目、転機と感じるときこそ、自分のために時間をゆっくりと取り、自分を受け止めてあげること、認めてあげることがどれだけ大切なことかを痛感してきました。そのためにプラスになることを今後も発信していきたいと考えています。100人いれば、100通りのライフスタイルがあります。
ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表

FP歴13年、うち7年は保険を売らない独立系FPとしてポリシーを持って活動。
生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト
岡本妃香里/薬剤師
岡本妃香里/薬剤師

2014年に薬剤師の資格を取得。そこから4年間、日本でトップレベルの売上げと来客数を誇る大手のドラッグストアで調剤と市販薬の販売に携わってきました。現在は医療ライターとして、ネットでいちばん身近なドラッグストア「マリモドラッグ」を運営中。正しい市販薬の使い方や選び方、薬剤師オススメの市販薬などをご紹介。いつでもネットで相談できる場所作りを目指します。
岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/株式会社メモリアルアートの大野屋
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/ 株式会社メモリアルアートの大野屋

2016年メモリアルアートの大野屋に入社。
年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

関連記事一覧

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。サイトシールのクリックにより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。

最新記事