チャットレディの確定申告。税理士に経費の使い方を聞いてみた!

チャットレディの確定申告は、
- 可能な限り「所得税」を0円に
- 「住民税」も非課税にできる人が多い
- 扶養に入ったまま働く
上記の3点を意識すると、手続きが非常に楽です。
実現するためには「経費の使い方」が大切。
税理士の先生に色々と聞いてみました。

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
【保有資格】
・公認会計士
・税理士
・AFP(日本FP協会認定)
内山会計事務所様の公式サイト
目次
- Q.所得税0円のボーダーラインは?
- Q.住民税を非課税にする方法は?
- Q.扶養に入ったまま働くには?
- Q.年間の所得48万円以下とか、すぐに超える金額じゃない?
- Q.経費はどうやって使うの?
- Q.税務署にレシートや領収書をチェックされるの?
- Q.チャットレディが経費に使える費用を具体的に教えてください
- Q.プライベートで使用するものも経費になるの?
- Q.プライベートで使用するものは「一部を経費に」ってどういう意味?
- Q.私は1日3時間しか働いていません。それでも家賃を3割経費にできるの?
- Q.確定申告における実態にあった処理とは?
- Q.経費の「常識的な金額」ってどれくらい?
- Q.チャットレディと「インボイス」の関係は?
- Q.チャットレディと「マイナンバー」の関係は?
- Q.もっと節税したい! 経費を増やす方法は?
- Q.エステや美容整形、歯科矯正の費用は経費になる?
- Q.適当に申告すると「脱税」になる?
- Q.ネット上で「自動で申告」とかできないの?
- Q.チャットレディの他に本業があります。確定申告は必要ですか?
Q.所得税0円のボーダーラインは?
年間の所得が「48万円以下」なら非課税。
所得税は発生しません。
Q.住民税を非課税にする方法は?
自治体によって異なりますが、
- 単身者の場合は、年間の所得が45万円以下
- 家族(配偶者など)と同一世帯の場合は、年間の所得が35万円 ×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円
例えば、夫婦2人暮らしなら、101万円(35万円×2人+31万円)になります
あくまで目安ですが、上記金額に所得を調整しましょう。
Q.扶養に入ったまま働くには?
チャットレディの所得が年間48万円以下ならOK。
しかも扶養に入ったまま、
- 確定申告不要
- 税金0円
- 保険料0円
など、様々なメリットがあります。
Q.年間の所得48万円以下とか、すぐに超える金額じゃない?
「年収」と「所得」は違います。ザックリ言うと、
所得 = 年収 - 経費 です。
もし年収が100万円あっても、経費を52万円以上使えば、所得は48万円以内に。
※年収100万円 - 経費52万円 = 所得48万円
確定申告も不要になります。
Q.経費はどうやって使うの?
レシートや領収書を7年間、手元に保管しておきましょう。
それが経費の「証拠資料」となります。
Q.税務署にレシートや領収書をチェックされるの?
税務署に領収書などの提示を求められるケースは、税務調査など限られた場合のみです。
経費は「自己申告」が基本です。
Q.チャットレディが経費に使える費用を具体的に教えてください
- 家賃や光熱費、通信費(パケット代)の一部(3割~4割くらい)
- 衣類や化粧品の購入費(ただし、仕事に関係する部分のみ)
- スマホやパソコンの購入費
Q.プライベートで使用するものも経費になるの?
原則として、経費とは、
- 自分の仕事に関連する費用
- 事業をやってなければ支出しなかった費用
- 仕事とプライベート両方で使用するもの(スマホなど)は、一部を経費に
というルールに従って計上します。
Q.プライベートで使用するものは「一部を経費に」ってどういう意味?
例えば家賃や光熱費などは、
「1日24時間のうち8時間は働く」
「3割は仕事のために必要」
という風に仮定して、3割程度を経費に計上することができます。
あくまで「自己申告」なので、本当に8時間働いていなくてもOKですが、1週間や1か月で平均して働いている時間を目安に計上割合を決めます。
Q.私は1日3時間しか働いていません。それでも家賃を3割経費にできるの?
常識の範囲内で、経費の「正当性を説明できる」場合は大丈夫ですが、働く時間が短い場合には、経費にできるのは1割程度が妥当でしょう。
税務署が全ての経費を審査するわけではないので、厳密な分類は不要ですが、実態にあった処理をしましょう。
Q.確定申告における実態にあった処理とは?
建前としては、経費と生活費は別のもの。
生活費を経費として計上することはできません。
しかし実態として、
- 交通費や外食費は仕事に関係する場合には、経費計上することができる
- スマホやパソコンの購入費は、仕事に使うもので、10万円以内であれば、経費計上できる
- チャットレディは年収の4割くらいを経費にしてOK
Q.経費の「常識的な金額」ってどれくらい?
年収の3割~4割が目安。
チャットレディの場合、年収に占める経費の割合が4割を超えると、
「税務署から怪しまれる」
「経費を使いすぎだと判断される」
など、デメリットが生じます。
Q.チャットレディと「インボイス」の関係は?
2023年11月現在、影響は(ほぼ)ありません。
インボイスの対応は、各企業によって違います。
ライブチャットのサービスを運営している企業は、ほぼ非対応。
よって、チャットレディ個人が手続きする必要はありません。
Q.チャットレディと「マイナンバー」の関係は?
マイナンバーも現在のところ影響なし。
例えば、
- 年収がバレる
- 貯金額がバレる
- 家族や会社に「副業で稼いでいる」事実がバレる
など「マイナンバーの悪影響」とされるウワサは、全てデマです。
Q.もっと節税したい! 経費を増やす方法は?
- 来年買う予定のモノを今年中に購入する
- 実家住まいの場合は、一人暮らしを始める(計上できる費用が増えて、働ける時間や稼ぎ方の選択肢も増えます)
などの方法がおすすめです。
Q.エステや美容整形、歯科矯正の費用は経費になる?
制度上はグレーゾーン。
「ダメ元」で計上する人もいますが、多額に計上するのはよくありません。
下記の記事をチェックして、金額は常識の範囲内に収めましょう。
Q.適当に申告すると「脱税」になる?
なりません。
もし数十万円の申告漏れがあっても、
- 税務署の指摘に従って「修正」すれば良い
- ペナルティは数十万円につき「数千円」程度
- そもそも9割以上のチャットレディは自己申告した内容がそのまま通る
など、計上ミス時のリスクは大きくありませんが、できるだけ正確に申告しましょう。
Q.ネット上で「自動で申告」とかできないの?
アプリや会計ソフトを使えば可能です。
自動化できる作業は、
- クレジットカードやペイペイなどの使用時、金額を記録
- ネット上に記録&記入した金額をもとに、提出用の書類を作成
- レシートを撮影して、経費を自動計算
など、大半の作業が簡略化されます。
Q.チャットレディの他に本業があります。確定申告は必要ですか?
必要な人が大半です。
ただし、副業の場合も、年間の所得が20万円以下なら申告不要。
副業でも経費を計上することは可能です。
参考記事はこちら

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。