【チャットレディ】高額な報酬に釣られるな! 稼げるわけじゃない

チャットレディは、高額な報酬に釣られて求人を選ぶ人が多いです。
でも、収入と報酬額は比例しません。
「時給が高額=稼げる」というわけではないので注意しましょう。
「求人詐欺」の危険性もあります!

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
チャットレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
Q.なぜ高額な報酬のサイトで稼げないの?
- 極端に「着信が少ない」サイトがある
- 高額報酬のサイトほど、競争が厳しい(人気が一部の女性に集中する傾向がある)
- 誇大広告に騙されている可能性
などが主な理由です。
Q.着信が少ないサイトって?
例えば男性の会員数が少ないサイトは、なかなか着信が来ません。
報酬が高額でも、待機時間ばかりが増えていきます。
Q.チャットレディの競争が厳しくなる原因は?
高額報酬の求人には、女性の応募が殺到します。
なので、多くのチャットレディが「男性客を奪い合う」事態に。
結果として、一部の人気女性にお客も収入も偏る傾向があります。
YouTuberやインフルエンサーなどと同じ。
高額報酬のサイトほど「人気勝負」の要素も強くなります。
Q.誇大広告を見破る方法は?
- 「月収100万円」「時給1万円以上」など具体的な金額が大きすぎる
- 「簡単」「誰でも」「絶対」などの誇張表現が目立つ
- 求人を募集している会社の口コミが少ない(または評判が悪い、素性がよく分からない)
Q.じゃあ何を基準に求人を選ぶべき?
もちろん報酬額も大切なポイントです。
おすすめは報酬が「相場より少し高い」くらいの求人。
そして、求人を募集しているのが大手の企業であること。
現役チャットレディの口コミ、評判も含めて調べましょう。
Q.面倒! どこかに安全に稼げる求人の一覧とかないの?
大手の求人をリストにまとめました。
Q.逆に報酬額が「安い」求人にメリットってあるの?
男性の利用料金も安いので、着信は多いです。
なので初心者の間は、リーズナブル系の求人に登録するのもおすすめ。
最も効率が良い稼ぎ方は、
- 複数の求人に登録して同時待機
- 高額報酬のサイトを優先してチャットする
- 着信が少ないときは、報酬が安いサイトで稼ぐ
実際に多くのチャットレディがこの方法を実践しています。
Q.メールレディとかテレフォンレディはどうなの?
チャットレディの場合と同じ。
例えばメールレディの場合、低単価な求人のモコムは、
「安定して稼ぎやすいけど、伸びしろは少ない」
という風によく言われます。
Q.収入の「伸びしろ」って何?
着信が増えたり、常連客ができた場合の「収入の増え幅」を指します。
例えば時給3,000円の求人Aだと、100時間チャットしても30万円。
対して時給7,000円の求人Bだと、100時間チャットして70万円です。
なので、
「普段は着信が多いAの方が稼げるけど、常連ができるとBの方が稼げる」
というような逆転現象が起こります。
これが「収入の伸びしろ」です。
Q.低額報酬で、安定的に着信が入って、伸びしろもある求人ってないの?
「パーティチャット」タイプの求人が該当します。
視聴者1人につき報酬が発生するので、人数が増えると短時間で高収入を稼げます。
※スパチャみたいな「プレゼント」も飛んできます
ただ、パーティチャット特有の「慣れ」「コツ」も必要。
まずは1対1の「2ショットチャット」から始めましょう。
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月12日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。