• HOME
  • 恋愛・結婚
  • 「恋」から「愛」を育む4つのステップ! 出会いから結婚までを考える

「恋」から「愛」を育む4つのステップ! 出会いから結婚までを考える

2025.03.21
プロモーションが含まれます。
愛を育む4つのステップ!出会いから結婚までを考える

恋は落ちるもの愛は育むもの」という風によく言われます。

恋は偶然によるところが大きく、「誰にでもできること」、しかし「愛を育てることは難しい」と言い換えることもできるでしょう。

「恋多きオンナ」に憧れる方も多いようですが、いつかは「終わりのない愛」を、「人生のパートナー」を見つけたいもの。

出会っては恋をして、やがて別れてしまう…
そんな一過性の恋愛にはもうウンザリ!

30代に差しかかる頃、そのように考え方を改める方も少なくありません。

必ずしも結婚 = ゴールとは限りませんが、愛を育むためには「生活を共にする」必要があります。

そこへ至るまでには、さらにいくつかの段階を経て、お互いの理解を深めなくてはなりません。
出会った頃の「ときめき」は失われても、お互いの「」を深めていくことができたなら…

そこには「終わりのない関係」が待っています。

今回は、「出会い」から「人生のパートナー」に至るまでに必要な「恋のステップ」を、「恋が愛に変わるまでの過程」として解説していきます。

マイハピ編集部2
この記事の執筆責任者マイハピ編集部/竹内ゆうか
更新日:2025年3月21日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

\PR:スマホでカンタン無料登録!

弁護士監修の安全在宅ワーク

出会う(恋の可能性を広げる)

出会いを「待つ」のではなく「探す」ために

出会いを「待つ」のではなく「探す」ために

愛を育む」以前の問題として、
私には出会いがない…
と嘆く方が少なくありません。

しかし、そのまま「偶然に頼る」姿勢では、「運命の人」はいつまでたっても現れないかもしれません。

確率の面から見ても、同年代で、彼女がいない(未婚)で、趣味(話)が合い、ルックスが好みのタイプで、収入が一定以上の男性となると、「偶然に出会える可能性」はほんのわずか。

周囲にはそんな男性が一人もいない」という方も多いはずです。

かといって妥協をしてしまえば、その恋は程なくして破局を迎えるか、「不幸せな結婚」に至る危険性が高くなるばかり…。

出会いがないのなら、ただ「待つ」だけの姿勢をやめて、積極的に「出会いの場」に参加してみましょう。
飲み会、合コン、パーティ、インターネット(SNS)など、何でもOKです。

ポイントは、とにかく多くの人と「知り合う」こと。
必ずしも恋愛対象となるような男性とだけ知り合う必要はありません。

知り合いや友達が増えれば、その分だけ新たな交友関係が開拓されていきますし、そこからまた新たな出会いに至る可能性も広がっていきます。

「恋人を探す」という風に考えるとハードルが高く、気後れしてしまう方も多いはず。

しかし、「友達を増やす」という風に考えれば、その場その場で純粋に「楽しむ」ことだって、それほど難しくないでしょう。

友達の誘いを断らず、できるだけ多くのイベントに顔を出してみること。

友達の友達の友達が、あなたの「運命の相手」かもしれないのです。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

デートする(友達として)

デートで気になるポイントを「リサーチ」

デートで気になるポイントをリサーチ

気になる男性に出会ったら、とりあえずデートしてみましょう。

性格や将来性など、相手の「資質」については、デートをした後に考えればOK。

慎重になりすぎず、詳細な「リサーチ」を行なうためにも、デートに誘う(誘われたら応じる)ことをおすすめします。

友達同士が集まるシチュエーションでは分からないことも、二人きりになると次第に明らかになります。

食事の作法一つとってみても、その男性の「育ち」や「人間性」が出ますし、どういうお店を選ぶかによって「センス」をうかがうことができます。

デートの際、大切なのは、できるだけ多くのシチュエーションに二人で遭遇してみること。

関係を深めるために「楽しく過ごす」ことも大切ですが、あえて美術館などに行って、その男性が「自分の興味のない場所」でどのように振る舞うのか、チェックするのも良いでしょう。

料理などの「共同作業」もおすすめ。

リーダーシップや物事を計画的に進める能力がどれだけあるのか、分かりやすい形でリサーチできるでしょう。

様々な場面に遭遇して、男性のリアクションをテストすることで、取り繕うことのできない「」が見えてきます。

「恋人未満」の関係では、お互いがお互いの良い部分ばかりを前面にアピールしようとします。本質的な部分を見定めるためには時間も必要。

ただし、あまりに「友達」でいる期間が長すぎると、次の段階に進むことが難しくなってしまいます。

知り合ってから1~3ヶ月、デート3~5回という風に期限を区切って、次の段階(付き合う)に進んでみましょう。

\PR:メール1通40円の大手求人

クレアのメールレディ

付き合う(恋人として)

楽しい経験や時間を「共有」する

楽しい経験や時間を「共有」するデンファレ:花言葉「お似合いのふたり」

恋人としての交際が始まったら、まずは「安定した関係」を構築してください。

ときには些細なケンカで険悪な雰囲気になることもあるかもしれませんが、争いは極力「回避」する姿勢を心がけます。

どちらが正しいとか、間違っているとか、無理に「答え」を出す必要はありません。

答えが出たからといって、二人の関係が改善されるとは限らないのです。

争いに投じる無駄なエネルギーはできるだけ「節約」して、二人の「思い出作り」や「気遣い」など、前向きなものに転換しましょう。

思い出作り」とは、二人の「」を深めるイベントのようなもの。
二人で「初体験」を共有する方法をおすすめします。

例えば、初めての海外旅行、初めての高級レストラン、初めてのディズニーランド…
何でも構いません。

二人で一緒に「経験していない」こと、「行ったことがない」場所をリストアップして、ぜひ「初めて」を共有してみてください。

様々なシチュエーション、場所、ものに出会うことで、お互いの絆と相互理解がぐんと深まるはずです(「マンネリ感」を解消する方法としても役立ちます)。

気遣い」とは、相手にとって「安らげる存在」になるためのマナーのようなもの。

小言や愚痴を言わない、束縛しない、お互いの趣味・プライベートな時間を尊重する…

などなど、男女関係で起こりがちな「摩擦」を避ける姿勢ということもできるでしょう。

無用の摩擦はストレスを生み、ストレスは二人の関係を悪化させるばかり。

お互いの関係が深まると、つい前のめりでお互いの私生活や内情に介入してしまうものですが、「超えてはならない一線」があるということを意識してくださいね。

恋人の段階では「適度な距離感」を保つことも大切なのです。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

一緒に暮らす(結婚を前提に)

「妥協」と「役割分担」の大切さについて

「妥協」と「役割分担」の大切さについてユリオプスデージー:花言葉「円満な関係」

長年付き合っているカップルでも、一緒に暮らしてみると「初めて分かること」が多々あるものです。

彼が掃除片付けを全くしない、デートではオシャレな飲食店を選ぶのに、普段はジャンクフードばかり食べている…

などなど、あなたの目に「欠点」として映ることも多いことでしょう。

逆に言えば、相手も同じようにあなたの「生活上の欠点」を気にしているかもしれません。

お互いに「改善すべき点は改善する」と新しい「ルール」を決めても良いのですが、長続きしないケースが多いようです。

むしろ大切な点は「妥協」すること。
お互いに歩み寄る姿勢です。

どちらか一方が「だらしない」、もしくは「几帳面すぎる」と、言い争っても仕方ありません。

それぞれに「ライフスタイル」があるわけですから、日々の暮らしに求めるものは「違って当たり前」なのです。

相手に何かを「して欲しい」、「して欲しくない」と要求するのではなく、気になることがあるなら全部「自分がやる」くらいの姿勢で臨んだ方が、かえってストレスが少なくて済みます。

役割分担」を明確にする暮らし方もおすすめ。お互いが「したいこと」、「苦痛でないこと」をバランスよく配分すれば、快適な暮らしを効率良く実現できます。

これは家事や子育てに限った話ではありません。
適正な役割分担」は、男女関係における一大テーマ、生涯をかけて追求する価値のある問題です。

結婚の理想である「喜びは2倍に、悲しみは半分に」も、そのバランスの上に成り立つものといって良いでしょう。

まずは二人にとって「居心地の良い暮らし」を見つめることから始めて、日々の生活を快適に、楽しいものへ作り上げていきましょう。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

最後に

愛を育む
交際期間が長くなると、「恋が愛に変わるのはいつか?」などとつい考えてしまうもの。

人生のパートナー」が本当に今の彼で良いのか、不安に感じる方も多いことでしょう。

そんなときに大切なのは、焦らないこと、「答え」を出すことを急がない姿勢です。

愛は結果として 後からついてくるもの

充実した毎日を積み重ねることで、少しずつ育んでいく他ありません。
いわば二人の「共同作業」で形作られていくわけですね。

出会いから交際に至り、二人で暮らしていく中で、もしも不安や焦りを感じたら…

今回ご紹介した「恋のステップ」を思い出し、「いま自分がすべきことは何か」考えてみてください。

あなたが目指す「幸せのゴール」に向けて…
少しでも参考になれば幸いです。

・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

監修の先生ご紹介

マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

松浦 絢子(弁護士)/松浦綜合法律事務所代表
松浦絢子(弁護士)/ 松浦綜合法律事務所代表

京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。
東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP
保坂真世(司法書士)/司法書士法人スターディオ代表
保坂真世(司法書士)/ 司法書士法人スターディオ代表

神奈川県司法書士会所属
中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP
加陽麻里布(司法書士)/司法書士法人永田町事務所代表
加陽麻里布(司法書士)/ 司法書士法人永田町事務所代表

東京司法書士会 理事
加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP
國場 絵梨子(行政書士)/りこ行政書士事務所代表
國場絵梨子(行政書士)/ りこ行政書士事務所代表

琉球大学法文学部卒業。
卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表

大学在学中に公認会計士試験に合格。
大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役

三重県四日市市在住 3人の子供を持つ母
結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP
廣瀬愛梨(社会保険労務士)/社労士事務所OnYourSide代表
廣瀬愛梨/社会保険労務士

社労士事務所OnYourSide開業後、主に美容業界の手続き顧問、労務相談顧問、助成金の申請を行っています。20代で開業したこともあり、同世代の事業主から多くの支持を受けております。特に女性のお客様が多く、若い世代の従業員を持つことならではのお悩みや相談事などに寄り添い、味方となりサポートさせていただきます。労働基準監督署での勤務経験から労務監査への対応や労働基準法関連の申請手続きを得意としており、現在ではメンタルヘルスやハラスメント関連のセミナー講師も務めています。
社労士事務所OnYourSide様の公式サイト
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表

私はこれまでに主に女性の相談に長年携わってきました。これまでご相談をお受けしている中で、自分の人生の節目、転機と感じるときこそ、自分のために時間をゆっくりと取り、自分を受け止めてあげること、認めてあげることがどれだけ大切なことかを痛感してきました。そのためにプラスになることを今後も発信していきたいと考えています。100人いれば、100通りのライフスタイルがあります。
ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表

FP歴13年、うち7年は保険を売らない独立系FPとしてポリシーを持って活動。
生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト
岡本妃香里/薬剤師
岡本妃香里/薬剤師

2014年に薬剤師の資格を取得。そこから4年間、日本でトップレベルの売上げと来客数を誇る大手のドラッグストアで調剤と市販薬の販売に携わってきました。現在は医療ライターとして、ネットでいちばん身近なドラッグストア「マリモドラッグ」を運営中。正しい市販薬の使い方や選び方、薬剤師オススメの市販薬などをご紹介。いつでもネットで相談できる場所作りを目指します。
岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/株式会社メモリアルアートの大野屋
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/ 株式会社メモリアルアートの大野屋

2016年メモリアルアートの大野屋に入社。
年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

関連記事一覧

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。サイトシールのクリックにより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。

最新記事