更年期にあらわれる様々な症状…更年期障害と心身の関係とは?

一般に45~55歳頃まで、閉経の前後5年程度を「更年期」といいます。
女性の体、体質が大きく変化する時期で、その過程において様々な健康トラブルを経験する方が少なくありません。
これら更年期に伴い引き起こされる体の不調を「更年期障害」といいます。
更年期には女性ホルモンの分泌量が減少し、「ホルモンバランスの乱れ」が肉体的にも精神的にも、様々な変調をきたします。
例えば、月経の周期が乱れたり、月経量が少なくなったり、生理から更年期を自覚する女性も多いようですね。
外見的には、肌や髪のハリ・ツヤが失われ、美容面でも色々とトラブルが起きやすい年齢でもあります。
ホルモンのバランスが乱れると自律神経にも影響が及び、動悸、発汗、ほてり、のぼせなど、更年期特有の症状に不安を覚える方も多いようです。
ただし、これら更年期の変化、症状には個人差が大きく、中には全くと言っていいほどトラブルの生じない方もいます。
以下、更年期にあらわれる症状、心身の変化など具体的に解説し、心構えや対策について考えていきます。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
更年期と精神状態―心の変化にどう向き合うか?―
謎のイライラや不快感…よくある症状について
更年期に起こる最もポピュラーな症状として「精神面の変化」が挙げられます。
具体的には、イライラや鬱(うつ)、不安感、無気力などが該当します。
更年期の悩みのうち約半数は精神面の症状だといわれており、「更年期障害」として一般によく知られている肩こり、関節痛、発汗、のぼせなどを経験する女性は全体の約10パーセント程度に過ぎません。
精神面の変化については、「気の持ちよう」、「心の問題だから」として治療を行わない方も多いようです。
また、倦怠感(だるさ)、疲れやすさ、気持ちの落ち込みなど、症状のあらわれ方には個人差も大きく、必ずしも更年期障害だと自覚できるとは限りません。
「我慢」をせず治療に取り組む
アキレア 花言葉:治療
これら精神面の症状は私生活、生活習慣、その人の性格、体調の変化などが連動して引き起こされるといわれています。
ストレスの多い環境であったり、栄養バランスの偏った食生活であったり、ネガティヴな考え方であったり… すべて更年期障害を悪化させる要因になります。
治療に際しては、家族の理解を得て、できるだけストレスのない環境に身を置くことが大切。
更年期は自分の「心と体を労わる時期」だと考えてください。我慢をせずに、婦人科医など専門家のサポートを仰ぐことも重要。
事実、「ホルモン充填療法」などの治療を経て、劇的に症状が改善される方も珍しくありません。
プライベートでは、生活習慣を整え、趣味やスポーツなどに打ち込むことをおすすめします。
自分なりの「生きがい」を持ち、日常的なストレスを最小限に抑えるライフスタイルこそ、更年期を賢く乗り切る最良の生き方といえます。
身体にあらわれる主な症状
よくある自覚症状「不定愁訴」って何?
更年期に見られる諸症状を「不定愁訴」といいます。
代表的なのもとしては「ホットフラッシュ」と呼ばれる顔のほてり・のぼせ・発汗・動悸・息切れなどが知られています。
この他にも、めまい、耳鳴り、胃の不調、頭痛、肩こりなど、症状のあらわれ方は人によって様々。
中には気分の変調、不安感などから不眠症を発症する例もあるようです。
「不定愁訴」については、婦人科以外では検査しても異常が見つからないケースが多く、そのためにさらに不安感を募らせる方が少なくありません。
40代から50代にかけて、「原因の分からない謎の症状」に遭遇したら、まずは更年期障害を疑ってみましょう。
いずれの症状も、婦人科で適切に治療することで大幅な緩和・改善が期待できます。
自覚症状がない「骨粗しょう症」の怖さ
ディモルフォセカ 花言葉:元気 出典 ディモルフォセカの花言葉
自覚症状のあるトラブルについては、早期に対策を行なうことでその進行を予防・改善することができます。
しかし、更年期から徐々に進行する「骨粗しょう症」は、自覚症状がないために、高齢になってから病気に気づく方が多いようです。
骨粗しょう症とは、骨がもろくなる病気で、高齢者が骨折する要因の一つとしてよく知られています。
女性ホルモンの一つ「エストロゲン」には骨を丈夫に保つ働きがあるのですが、更年期になってその分泌量が減少すると、急速に骨の強度が低下してしまいます。
多くの女性は閉経後に骨の密度が20~30パーセントも減少するといわれており、病状の進行には十分な注意を払わなくてはなりません。
高齢者の骨折は「寝たきり」状態を誘発し、「クオリティ・オブ・ライフ」=生活の質を大きく低下させます。
一度、寝たきりになってしまうと、体全体の機能が低下、脳の働きも衰え、認知症など発症するリスクも大きくなります。
更年期の骨粗しょう症を予防・改善するためには、食生活の見直し(カルシウムの摂取)、適度な運動、そしてホルモン充填療法などが効果的です。
様々な病気を引き起こす「血中コレステロール」の増加
更年期には「血中コレステロール」の増加にも注意が必要です。
女性ホルモンの「エストロゲン」には血液の循環を良くし、血管を丈夫に保つ働きがあります。
しかし、更年期以降ホルモンの分泌量が減少してしまうと、血流が悪化、徐々に「冷え」や「しびれ」などの症状を自覚する方が増えていきます。
ホルモンバランスが乱れたことにより、血中のいわゆる「善玉コレステロール」も減少。
一方で「悪玉コレステロール」が増加し、ドロドロとした血液が体内をめぐるようになると、高脂血症、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞など、様々な病気を発症しやすくなります。
予防策としては、適度な運動、食生活の見直しによる肥満予防(コレステロールのコントロール)、症状が進行している場合には投薬による血流の維持・改善などが行われます。
また、他の症状と同様にホルモン充填療法も広く効果が認められています。
更年期の症状に効くのはなぜ?「ホルモン充填療法」の基礎知識
「不足しているホルモンを補う」という治療法
更年期の症状の多くは、女性ホルモンが不足することによって引き起こされます。
したがって、必要なホルモンを補う「ホルモン充填療法」(別名HRT)により、症状の緩和・改善が期待できます。
通常、「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2種類のホルモン剤を用いますが、その分量や組み合わせは症状(個人差)によって異なります。
現在、医療機関では錠剤やシール、クリームなどが処方されており、いずれもごく安全でポピュラーな治療法として、広く採用されています。
ホルモン充填療法は即効性に優れ、「ホットフラッシュ」、「不定愁訴」など1~2週間程度で劇的に改善する例も多く見られます。
また、皮膚や髪にハリ・ツヤが出るなど、美容面で効果を実感する方も珍しくありません。
中長期に治療を続けることで、骨粗しょう症の進行、コレステロールの増加も抑えられます。
統計的に見ると、血管の病気やガンの発生率を予防するというデータも存在します。
「ホルモン剤は危ない」という間違った考えを捨てる
ガーベラ 花言葉:希望
上記のように、非常に優れた効果を期待できる「ホルモン充填療法」ですが、日本ではあまり普及していません。
日本では「ホルモン剤は危ない」という偏見が根強く、誤った知識に基づき「治療を避ける」方が多いのです。
しかし実際には、ホルモンはもともと体内で生成・分泌されている物質で、人体にとって危ないものではありません。
一部には「発がん性」を指摘する声もありますが、それも近年の研究で誤りであると明らかにされており、むしろガンを予防する効果が認められています。
また、ホルモン剤をやめたことによる「リバウンド」、「依存性」などもありませんし、いつでも自由に使用を控えて問題ありません。
あるいは、症状が改善された後でも、様々な病気を予防する目的で使用を続ける方もいます。
以上のように、「ホルモン充填療法」は「不足しているホルモンを補う」ものであり、「副作用の強い薬物を体内に取り入れる」治療法ではありません。
「更年期だから仕方ない」と諦めるのではなく、健やかな心身を、若さを維持するためにも、積極的な治療に取り組みましょう。
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月18日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。