メールレディと脱税の危険性!稼げないけど手取りは多い?不思議な実態

メールレディは脱税してしまう危険性が、ほぼありません。
納税が必要になるほどは稼げないからです。
しかも天引きがなく「手取り」が多いバイト。
在宅ワークならではのメリットです。

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
Q.なんで給料から天引きされないの?
保険料や年金を天引きされるのは、会社の従業員。「給与所得」が対象になります。
一方で、メールレディが受け取るのは給料ではなく「報酬」。
フリーランスの扱いになるので、天引きされません。
Q.メールレディはなぜ稼げない?
報酬が低いから。
月収の平均は3万~5万円の間です。
Q.毎月5万円稼げても、税金はかからない?
かかりません。
税金が発生するメールレディは、年収の目安が100万円以上。
9割の女性は該当しません。
Q.メールレディはどうして手取りが多いの?
年金や保険料が安いから。
ただし、雇用保険の対象外なので、失業しても手当は出ません。
Q.メールレディで脱税してしまう人はどんな人?
チャットや通話で「稼ぎ過ぎてしまった」人。
年収が200万円くらいになると、さすがに税金の計算が必要です。
Q.「メールのみ」で稼いでいる人は大丈夫?
まず問題なし。
ただし、他に本業がある人は注意しましょう。
OLなどの会社員、アルバイト、パートなどが該当します。
Q.税金はどうやって払うの?
「確定申告」という手続きを行います。
ネット上で済ませることも可能。
自分で資料を作成して、税務署に提出するための手続きです。
Q.税金を安くする方法は?
在宅で働いている人は、自然と節税できるケースが多いです。
普通のバイトや会社員とは違い、
- 生活費の多くを経費にできる
- あえて出費を増やしたり減らしたりして、自分で納税額を調整できる
- 家族や友人を雇える
など、様々なメリットがあります。
詳しくはこちら【関連リンク】
Q.計算が面倒! メールレディも会社に税金を納めてもらうことはできないの?
在宅の求人は、基本的にできません。
通勤するなどして、事務所(プロダクション)に所属すれば可能。
サラリーマンのように、税務の手続きを代行してもらえます。
Q.メールレディの経験が数年あって、過去に脱税してそうで怖いです…
不安な点は税務署に電話して、尋ねてみましょう。
怒られたり、逮捕されたりする心配はありません。
私も過去に何度か、電話で対応してもらいました。
職員さんは、皆さん驚くほど丁寧で親切。
世間のイメージとはだいぶ違います。
安心して電話しましょう。
税金や確定申告に関する詳しい記事はこちら。
【関連リンク】
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月24日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。