心に関係する病気① 自律神経失調症・摂食障害・過敏性腸症候群

2025.03.08
プロモーションが含まれます。
心に関係する病気① 自律神経失調症・摂食障害・過敏性腸症候群

ストレスの多い現代社会に生きる私たち。

女性の社会進出が進む中で、心理的・精神的な要因で発症する病気が増加傾向にあります。

どのような種類の病気があるのか、症状、予防法や治療法など、以下にその詳細を確認しておきましょう。

マイハピ編集部2
この記事の執筆責任者マイハピ編集部/竹内ゆうか
更新日:2025年3月8日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

自律神経失調症

発症の原因は?

自律神経失調症は、「検査をしても異常が見つからない」点に大きな特徴があります。

自覚症状はあるのに、原因が分からない…
その不安感がさらに症状を悪化させてしまうことも。

主な原因はストレスで、その名の通り「自律神経」の働きに異常が生じることで発症します。

自律神経とは、臓器をはじめとする様々な器官の働きを調整する神経。

自律神経はホルモンの影響を受けやすく、月経や妊娠、出産、更年期など、ホルモンバランスに変化をもたらす出来事と深い関係のあることが分かっています。

そのため、女性は男性に比べて発症率が高く、特に上記のような「自律神経を刺激する要因」に注意しなくてはなりません。

\PR:メール1通40円の大手求人

クレアのメールレディ

発症しやすい年齢と主な症状

自律神経失調を発症しやすいのは、ホルモンバランスが急変する思春期、更年期の女性。
10~20代の若い女性と、50代以降の女性に多く見られます。

症状には個人差が大きく、疲労感やだるさ、のぼせ、冷え、めまい、頭痛、不眠などが多く見られます。

循環器に症状があらわれると、動悸、息苦しさ、胸の圧迫感などが生じることも。

さらに便秘や下痢、吐き気、食欲不振など、消化器に症状があらわれることも珍しくありません。

この他の症状としては、発汗、肩こり、顔の紅潮などが挙げられます。

自律神経失調症は、症状が時間帯や時期によって変化する点にも大きな特徴があります。

例えば、午前中につらい状態が続き、午後にかけて楽になるケースや、月経前、冬の寒い時期に症状が多く出る方など、大きな個人差が見られます。

一般的な治療法、治療薬

自律神経失調症

治療法は投薬が一般的。
症状に応じて様々な薬が処方されます(不眠には睡眠薬、頭痛には鎮痛剤という具合に)。

症状が多様なので、広範な効果を期待して精神安定剤や「自律神経調整剤」というお薬が処方されるケースも多く見られます。

仕事上のストレスが原因として考えられる場合は、一時的に休職したり、転職したりすることで、症状が劇的に改善する可能性も。

ストレスの原因を取り除くこと、身を置く環境を変えて、心と体を休ませることも大切です。

ホルモンバランスと関係の深い病気なので、更年期障害や月経不順の治療薬が効果を発揮することもあります。

そのため、ピルやホルモン充填療法も治療法の一つとして有効です。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

摂食障害

「拒食症」と「過食症」の共通点

食事を多く摂りすぎてしまう「過食症」と、極端に食べる量が減る(食べられなくなる)「拒食症」を、総称して「摂食障害」といいます。

症状から見ると正反対の病気に思えますが、「食への異常なこだわり」と「太ることへの恐怖感」等の点で共通していて、発症の原因も似通っています。

摂食障害では、大量に食べた後、喉に指を突っ込んで吐いたり(過食嘔吐)、下剤を服用して無理に排泄したり、「太らないための問題行動」も多く見られます。

慢性的に嘔吐を繰り返すと、胃酸で歯がボロボロになったり(酸蝕歯)、食道炎など併発することも。

下剤の乱用により脱水症状や消化器に異常を発症するケースも少なくありません。

発症の原因と症状

主な要因としては家庭環境、人間関係のトラブルなどによるストレスが挙げられます。

ダイエットをきっかけに発症する例が多く、患者さんの90パーセントを女性が占めています。

拒食症に関しては、判断の基準として「標準体重の80パーセントを下回る状態が3ヶ月以上続いている」場合が挙げられます。

しかし本人は病気として自覚していないケースが多く、標準体重を大幅に下回っても「まだ太っている」、「やせているから美しい」と思い込んでいる例が少なくありません。

さらに拒食の状態が続くと、栄養失調が進み、入院が必要になるまで体力が低下する(そして死に至る)リスクも高まります。

一方で、過食から肥満に至る例は稀で、過食症・拒食症ともに「栄養失調による健康トラブル」が治療の対象となります。

女性の場合、摂食障害から無月経を併発する場合が多く、妊娠・出産に関する健康被害も大きなリスクの一つに数えられます。

主な治療法

拒食症・過食症

栄養失調による体調不良は栄養補給により改善されますが、加えて精神面のケア(カウンセリング)が必要とされるケースが少なくありません。

特に家庭(家族関係)に問題のある事例が多く、その修復が重要な課題となります。

摂食障害による無月経は、体重の増加により解消されるケースが大半です。

ホルモンバランスが乱れている可能性が高いため、ピルなど処方される事例も多いようです。

まずは治療の第一歩として、自分が「病気である」ということを自覚する(させる)必要があります。

ただし、家族や友人がいくら説得しても当人は納得しないケースが多いので、ときには無理矢理にでも受診させるくらい「お節介な姿勢」が必要になります。

欧米で問題が深刻化している昨今。日本でも「過度なダイエット」=「心の病気」だという認識の周知が待たれるところです。

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

過敏性腸症候群

主な症状と原因

慢性的な下痢や便秘を繰り返す「過敏性腸症候群」。症状には個人差が大きく、1週間以上お通じがない方もいれば、1日に10回以上もトイレに駆け込む方もいます。

特に、頻発する下痢は日常生活に大きな支障をきたします。「トイレが気になって外出できない」、「授業や仕事に集中できない」、そんなケースも珍しくありません。

自律神経と関係の深い病気で、主な原因としてストレス、緊張、不安感などが挙げられます。

大腸の働きは自律神経によってコントロールされているわけですが、心理的な要因でその働きに問題が生じると、下痢や便秘といった症状となってあらわれるのです。

最近では20~30代の女性に多く見られ、特に几帳面な方、緊張しやすい性格の持ち主など、発症率が高いといわれています。

大切な試験の前や、職場でトラブルが起きた際など、様々な「出来事」、そして「環境の変化」が、過敏性腸症候群の引き金として考えられます。

「不規則な生活」も自律神経には悪影響。
生活習慣の改善により大幅に症状が改善される事例も数多く報告されています。

治療法と予防法

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は精神的な要因の大きな病気です。
ストレスをためないことが何よりも大切ですが、仕事や人間関係など、「社会的なストレス」をゼロにすることはできません。

そのため、便秘や下痢といった症状を薬で抑えつつ、生活習慣を改善する方法が広く採用されています。

特に「食生活」は重要なポイント。
症状に応じて、消化の良い物を食べる、食物繊維を多く摂るなど、普段のちょっとした心がけが求められます。

規則正しい生活、ストレスを解消するためのエクササイズ、趣味なども予防効果を発揮します。

ホルモンバランスの影響で更年期以降に女性が発症する過敏性腸症候群に対しては、ホルモン充填療法による改善が期待できます。

緊張や不安感を和らげるため、精神安定剤などがあわせて処方される場合もあります。

早期治療

古くから「病は気から」と言われていますが、今回ご紹介した病気はまさにその言葉が正しいことを裏付けています。

とはいえ、「気の持ちよう次第で治る」とは限りません。心因性の病気も、基本的には治療が必要です。

自覚症状があらわれたらできるだけ早く医療機関を受診し、早期治療に努めましょう。

もしも自分の周囲に、強いストレス、不安や緊張に苛まれている人がいるなら、優しい言葉で医療機関の受診を勧めてあげてください。

「励まし」や「説得」はかえって逆効果になることもあります。

「治療」はプロであるお医者さんに任せ、ご家族やご友人の立場にある方は、その「サポート」に取り組む姿勢を心がけましょう。

・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「

\PR:スマホでカンタン無料登録!

マイハピが選ぶ安全在宅ワーク

監修の先生ご紹介

マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

松浦 絢子(弁護士)/松浦綜合法律事務所代表
松浦絢子(弁護士)/ 松浦綜合法律事務所代表

京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。
東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP
保坂真世(司法書士)/司法書士法人スターディオ代表
保坂真世(司法書士)/ 司法書士法人スターディオ代表

神奈川県司法書士会所属
中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP
加陽麻里布(司法書士)/司法書士法人永田町事務所代表
加陽麻里布(司法書士)/ 司法書士法人永田町事務所代表

東京司法書士会 理事
加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP
國場 絵梨子(行政書士)/りこ行政書士事務所代表
國場絵梨子(行政書士)/ りこ行政書士事務所代表

琉球大学法文学部卒業。
卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表

大学在学中に公認会計士試験に合格。
大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役

三重県四日市市在住 3人の子供を持つ母
結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP
廣瀬愛梨(社会保険労務士)/社労士事務所OnYourSide代表
廣瀬愛梨/社会保険労務士

社労士事務所OnYourSide開業後、主に美容業界の手続き顧問、労務相談顧問、助成金の申請を行っています。20代で開業したこともあり、同世代の事業主から多くの支持を受けております。特に女性のお客様が多く、若い世代の従業員を持つことならではのお悩みや相談事などに寄り添い、味方となりサポートさせていただきます。労働基準監督署での勤務経験から労務監査への対応や労働基準法関連の申請手続きを得意としており、現在ではメンタルヘルスやハラスメント関連のセミナー講師も務めています。
社労士事務所OnYourSide様の公式サイト
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表

私はこれまでに主に女性の相談に長年携わってきました。これまでご相談をお受けしている中で、自分の人生の節目、転機と感じるときこそ、自分のために時間をゆっくりと取り、自分を受け止めてあげること、認めてあげることがどれだけ大切なことかを痛感してきました。そのためにプラスになることを今後も発信していきたいと考えています。100人いれば、100通りのライフスタイルがあります。
ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表

FP歴13年、うち7年は保険を売らない独立系FPとしてポリシーを持って活動。
生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト
岡本妃香里/薬剤師
岡本妃香里/薬剤師

2014年に薬剤師の資格を取得。そこから4年間、日本でトップレベルの売上げと来客数を誇る大手のドラッグストアで調剤と市販薬の販売に携わってきました。現在は医療ライターとして、ネットでいちばん身近なドラッグストア「マリモドラッグ」を運営中。正しい市販薬の使い方や選び方、薬剤師オススメの市販薬などをご紹介。いつでもネットで相談できる場所作りを目指します。
岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/株式会社メモリアルアートの大野屋
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/ 株式会社メモリアルアートの大野屋

2016年メモリアルアートの大野屋に入社。
年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

関連記事一覧

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。サイトシールのクリックにより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。

最新記事