心に関係する病気③ うつ病・強迫神経症・不眠症

「心」が要因となって発症する病気の中には、自分では「病気だと気づかない」、周囲には「病気だと分かりづらい」ものも多く含まれています。
そのため、発見や治療が遅れる事例が珍しくないようです。
また、職場や家庭で病気に対する「理解」、つらさに対する「共感」が得られないために、診断後も苦しい立場に置かれる患者さんが多いといわれています。
「うつ病」は「甘え」、「強迫神経症」は「変な癖」、「不眠症」は「注意力散漫」や「居眠り」… という具合です。
以下、この3つの病気に関して正しい知識を確認するとともに、ありがちな「誤解」を払拭しておきましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
うつ病
主な症状と原因は? 種類についてもチェック
意欲(やる気)が起きない、何をやっても楽しくない…
「うつ病」はそのような症状でよく知られた病気です。
「心の病気」の中では、最もポピュラーな存在といっても良いでしょう。
この他の症状としては、不眠や頭痛、めまい、肩こり、慢性的な疲労感や倦怠感、食欲不振などが挙げられます。
ただし、症状には個人差も大きく、以下に挙げるような分類で区別されることもあります。
\PR:メール1通40円の大手求人/
非定型うつ病(プチうつ病)
20~30代の若い年齢層の間で流行しているタイプ。
通常、うつ病と診断されるのは症状が2週間以上継続した場合に限られますが、非定型は楽しいことがあったり、つらいことが終わったりすると、一時的に症状が治まります。
例えば、出勤時にはつらい状態が続いて、週末にかけて症状が回復、月曜日からまた再発… といった典型例がよく知られています。
周囲からは単に若者の「甘え」と見なされるケースも多く、本人もうつ病だと自覚していないケースが少なくありません。
仮面うつ病
気分の落ち込みなどがあまり自覚されることなく、頭痛や肩こり、めまいなど、「体の症状」が目立つタイプのうつ病です。
内科などで検査を受けても原因が分からず、発見の遅れる事例が多いといわれています。
退行期うつ病
加齢によって引き起こされるうつ病の総称。
退職に伴う環境の変化、ホルモンバランスなどが主な要因として指摘されています。
特に女性は、更年期に差しかかる頃からうつ病を発症するリスクが高くなり、男性と比較して発症率は約3倍とするデータもあります。
更年期以外にも、妊娠中や産後、月経前の1~2週間にうつ病を発症する女性は少なくありません(いずれもホルモンバランスが影響しています)。
一般的な治療法
治療が難しい病気だというイメージの強いうつ病ですが、最近では効果的なお薬が数多く開発・処方されています。
抗うつ剤をはじめとして、症状に応じた投薬が広く効果を発揮します(不眠には睡眠薬、頭痛には鎮痛剤といった具合ですね)。
ホルモンの影響が要因である場合には、ホルモン剤もあわせて処方されるケースが多いようです。
したがって、「更年期障害の治療=うつ病の治療」となる事例も珍しくありません。
また、職場のストレス、過労など、原因が環境にある場合には、一時的な休養によって心身を休めることも大切です。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
強迫神経症
主な症状や行動パータン
「強迫神経症」は、色々なことや物が「気になり過ぎてしまう」病気。
例えば、戸締りや電気・ガスのスイッチが気になって何度も確認を繰り返す(そして外出が難しくなる)、手の汚れが気になって何度も洗う、といった症状が典型例として挙げられます。
症状のあらわれ方は人によって様々で、異常なほどの「潔癖症」、誰かを傷つけてしまうのではないかという「強迫観念」、些細な物事の理由や原因が気になる「詮索癖」なども症状に含まれます。
症状が進行すると他人に確認・保証を求める「巻き込み型」の行動が多く見られるようになります。
真面目で几帳面、完璧主義的な傾向のある人は発症のリスクが高いといわれていますが、詳しい要因はまだ分かっていません。
女性は産後や更年期に発症する例が多く、ホルモンバランスの影響が指摘されています。
患者さんの年齢層を見ると思春期~20代の若い人たちに多く、必ずしも珍しい病気ではありません。
軽いものも含めると約2パーセントの人々が強迫神経症であると報告するデータも存在します。
一般的な治療法
軽度の強迫神経症については、自然と治まる場合が少なくありません。
特に女性が産後に経験する症状は、一過性のものが大半だといわれています。
思春期に見られる問題行動に関しても、加齢に伴い解消される事例が多いようです。
慢性化しているケースに対しては、抗不安薬の処方、カウンセリング(精神療法)など並行して行なわれます。
具体的には、不安を感じる状況にあえて身を置く「エクスポージャー」、強迫行為を禁じる「反応妨害」などが効果的なアプローチ法として採用されています。
いずれも特定の状況に「慣れる」ことを目的に実践され、必ずしも「心」の問題を根本から解消するものではありません。
日常生活に支障がない軽度の強迫観念、強迫行為については「個性」と見なす考え方もあります。
治療に際して欠かせないのが、周囲の人々の理解とサポート。
問題行動を単に「変な癖」として蔑視するのではなく、「症状」として受け止める姿勢が求められます。
病気に苦しんでいる当人は、自分でも「おかしい」、「無意味な行動」だとは分かっています。分かってはいるけど、やめられないのです。
ですから、強迫行為をやめるように「説得」したり、馬鹿馬鹿しいからと「叱責」したりするのはNG。
無用のストレスを与えてしまうだけです。家族や知人は、医療機関の受診を勧め、治療の経過を「温かく見守る」くらいのスタンスが理想的です。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
不眠症
主な症状と原因
不眠によって起こる症状を総称して「不眠症」といいます。
具体的には、集中力・判断力の低下、疲労感、日中の眠気など、日常生活に支障をきたす状態を指します。
日本では5人に1人が不眠症を経験するといわれていて、けして珍しい病気ではありません。
不眠症は中年以降に発症するケースが多く、加齢とともに増加する傾向があります。
不眠の原因としては、
- 寝具が合わない、騒音、明るさなど「環境」によるもの
- 無呼吸症候群など他の「病気」によるもの
- 夜勤、旅行先の時差などによって生じる「生活のリズムの変化」
- 心配事、悩みなどによる「ストレス」
- カフェインなどの「刺激物」や「薬物」の影響
- 「加齢」や加齢に伴う頻尿、慢性的な痛みなど「身体要因」
などが考えられます。
不眠の種類
不眠の症状は大きく3つに分類されます。
入眠困難 … なかなか眠れない、「寝つきが悪い」状態
中途覚醒 … 夜中に何度も目が覚める、明け方に目が覚めて眠れない
熟睡障害 … 熟睡したという満足感が得られない、「眠りが浅い」状態
症状は日によって変わったり、同時に複数の症状があらわれたりすることもあります。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
一般的な治療法、家庭で実践できる対策
単に「安眠できない」だけなら実害(健康被害)はなく、必ずしも治療が必要だとは限りません。
しかし、不眠のせいで日中に極度の眠気に襲われたり、注意力が低下したり、日常生活に支障をきたす状態が慢性化すると、医療機関で治療が必要になります。
治療のためには不眠の「原因」を特定しなくてはなりません。不眠の原因に応じて、問題点の解消を図るわけですね。
例えば、ストレスは適度な運動で解消する、カフェインなど刺激物の摂取を控える、規則正しい生活で睡眠と覚醒のリズムを正常化する… などなど。
原因が特定できない、対策を講じても症状が緩和されない…
といったケースでは、睡眠薬が処方されることもあります。
睡眠薬については「依存性」を気にする方も多いのですが、適量を正しく用いれば問題ありません。
中には「寝酒」と称してアルコールを摂る人もいますが、これは逆効果。
アルコールは睡眠の「質」を低下させ、かえって不眠症を悪化させるリスクが高いといわれています。
不眠は意外に「気の持ちよう」によるところが大きく、「無理に寝ようとしない」姿勢が大切。
「眠れない」ではなく「眠らない」状態を作ると効果的です。
例えば、音楽を聴く、読書するなどしてリラックスすれば、自然な眠気を催しやすくなります。
習慣として、就寝前にぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、軽くストレッチをしたりするのもおすすめです。
以上、3回に渡って「心に関係する病気」について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
「生活が多様化すれば病気も多様化する」といわれています。
今後も私たちの心の様相、環境の変化に応じて、様々な病気が、心身症が流行することでしょう。
日本に生きる女性にとって、家事や育児、そして就労をとりまく環境は、けして充実したものではありません。
そんな中にあって、多くの女性はストレスフルな生き方を選択し、つい「心の健康」を軽視しがちです。
ときには「心」を労わり、未来への活力を養う「準備期間」、自分への「ご褒美タイム」を設けてみてはいかがでしょうか。
「心」と「体」の健康は「幸せ」の両輪。どちらも人生に欠かせない「力の源」なのです。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP