マイナンバーのせい! チャットレディが困る3つのリスク

チャットレディにとって、マイナンバー制度は大きなリスク。
将来的には、非常に困った事態が待っているかもしれません。
今のうちに備えておきましょう。

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
チャットレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
Q.マイナンバーで「困る」ってどういう理由で?
- 収入が税務署にバレる
- 副業している事実が会社にバレる
- 個人情報を悪用される
などのリスクが考えられます。
Q.なぜ税務署に収入がバレるの?
現在、マイナンバーカードは「銀行口座との紐づけ」が進められています。
将来的には、所得を把握する目的で、確定申告や税務調査にも利用される可能性大。
受け取った報酬額なども、マイナンバーで管理されるようになるかもしれません。
⇒ 口座が勝手に「マイナンバー」とひも付けられる!? 懸念点とメリットを解説します!
Q.副業した事実がバレるのはなぜ?
現状でもチャットレディは、
「確定申告すると副業がバレる」
リスクがあります。
そのため、確定申告の仕組みとマイナンバーが連携した場合は、
「副業の所得が会社にバレる」
事態が考えられます。
Q.個人情報を悪用される原因は?
マイナンバーは、商用利用が禁止されています。
しかし、マイナンバーカードに書かれている「製造番号」「セキュリティコード」は別。
※写真の下にある16桁と4桁のコード
将来的には、これらの情報が何らかの形で転用される可能性があります。
自治体による情報の流出事故も相次いでおり、セキュリティ面も不安視されています。
Q.どうすればリスクに対処できる?
現在のところ、チャットレディに大きな影響はありません。
あくまで「将来的なリスク」。
個人で可能な予防策には限界があります。
Q.マイナンバーカードは作らない方が良い?
現在のところ、作ってもデメリットはありません。
ただし将来的には、
- 在宅ワークの求人に応募する際、提示が義務化される
- 確定申告をするときに番号の記入を求められる
- 全ての口座や金融機関がマイナンバーで紐づけされる
などの事態が考えられます。
Q.チャットレディはマイナンバーを活用できる?
一部の女性は、パパ活の際にマイナンバーを活用しているようです。
男性から番号を提示してもらったり、お互いの番号を交換したり…
「身元保証」「本人確認」的な意味合いで利用されています。
※代わりに「運転免許証」「健康保険証」などを使用する人もいます
参考記事はこちら
⇒ メールレディはマイナンバーで副業がバレる? 確定申告と税金対策
◆ 文/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月12日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。