• HOME
  • メールレディ
  • 悩み相談は詐欺? メールレディが騙される「お礼を振り込む」ニセ客

悩み相談は詐欺? メールレディが騙される「お礼を振り込む」ニセ客

2023.11.12
プロモーションが含まれます。
悩み相談は詐欺?メールレディが騙される「お礼を振り込む」ニセ客

お客から、悩み相談をされることも多いメールレディ

ただし「相談のフリをした詐欺」の危険性があります。

お礼をしたい」「謝礼を振込みたい」そんな風に言われたら要注意。

メールで悩み相談に応えると稼げる」という副業も詐欺です。

マイハピ編集部/高橋真理
この記事の編集責任者マイハピ編集部/高橋真理(女性心理カウンセラー)
更新日:2023年11月12日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

編集部おすすめの大手求人一覧

Q.なぜ?お礼なら受け取って良くない?

実際には、何ももらえません。

受け取りには、手数料が必要
先に保証金を払ってほしい

などと言われて、費用負担を求められます。

Q.払ったらダメなの?

詐欺なので払わないでください
支払っても、お金を受け取ることはできません。
架空請求詐欺」の手口です。

Q.ネットの求人によくある「メールで悩み相談に応じるバイト」って詐欺?

そのタイプの求人は、詐欺の可能性が高いです
通話(テレフォンレディ)の求人を募集しているサイトにも注意
詐欺の被害が増えています。

Q.悩み相談で稼げる「安全な求人」はないの?

実際に稼げる求人はあります
大手のサイトなら、安全性も万全
ただし「悩み相談だけ」で稼げる求人はありません。

Q.なぜ? メールレディの仕事内容ってどういう感じなの?

悩み相談の他にも、

  • 雑談や世間話
  • 下ネタ系の会話
  • 画像や動画のやり取り

など、お客によってニーズは様々です。

Q.お客の要求は絶対なの?

メールに返信するかどうかは、あなた次第。

無視しても良いですし、適当に返事をしても良いです

お客相手にタメ口で、友達感覚で接するメールレディも多いです。

Q.距離感がよく分からない! メルレは接客業じゃないの?

接客業ですが、お客との距離感は「SNSの知り合い」くらいのイメージ。
なので、必ずしもお客の要求や要望に従う必要はありません

Q.メールで画像とか動画とか、やり取りしたくないです…

テキストのみでやり取りしてもOKです

メールの仕組みはLINEにそっくり。
文章力は不要です。

短文でラリーしてもOK。
お客と同じくらいの文字数なら、マナー違反になりません。

Q.悩み相談に対応したら、本当に謝礼がもらえたんだけど?返金した方が良い?

返金しなくても大丈夫
最近は、本当に謝礼を支払うお客も増えています。
ただ、詐欺と見分けるのは難しいので、

  • 個人情報は教えない
  • 費用は1円も払わない
  • 「振り込む」「お礼したい」系のオファーは断る

そんな姿勢をおすすめします。

Q.ペイペイやアマギフで「支援したい」と言われたら?

メールレディがお客に悩み相談すると、お客から、「支援」「援助」等の申し出を受けることがあります。

大手サイトなら、詐欺の危険性は薄いのですが…

本名がバレるなど、トラブルに発展する例もあります
事前に予防策を講じましょう。

参考記事はこちら

国から認可を受けている求人一覧

借金や離婚等、さまざまな法的トラブルの問題解決の道案内します。法テラス(日本司法支援センター)

◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月12日

※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号
マイハピの商標登録証

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。