行政書士監修「年賀状じまい」いつ出す? 年賀状に一文を添えるだけ!


「終活年賀状」とも呼ばれます。
注意点として、
- いつ出すべきなのか
- LINEやメールでも良いのか
- 失礼にならない書き方は

※行政書士が監修した文例も掲載中。
コピーしてご自由にお使いください。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
目次
Q.年賀状をやめるって、失礼じゃない?
失礼には当たりません。
終活の流行も手伝って「年賀状じまい」は急増中。

Q.「年賀状じまい」は、いつ出すのが良い?

相手が年賀状を用意する前に送りましょう。
Q.「年賀状じまい」なしで、突然やめるのはダメ?

内容は「文例のコピペ」でも良いので、事前に伝えましょう。
\スマホでカンタン無料登録!/
Q.「年賀状じまい」をSNSやLINE、メールで伝えるのはアリ?

長年のやり取りがあっても、親しい間柄なら問題ありません。
ただし、目上の人には書面で伝えるのがマナー。

Q.「最後の年賀状に一文を添える」ってどういう意味?
まずは「普通の年賀状」を作成します。

そして最後に一文、
「来年からは年賀状を辞退いたします」
「来年からはどなた様も葉書による年賀をご遠慮させて頂きます」
などと書き加えましょう。
Q.必ず書いた方が良い一文ってある?

「年賀状によるご挨拶を「どなた様とも」控えさせて頂きます」

「皆様への年賀を控えさせて頂く」
「皆様方との年賀状は本年を最後に~」
などと表現することで、人間関係を選り好みせず、平等に扱っていると伝えられます。
\スマホでカンタン無料登録!/
Q.手書きの方が良い?

ただし、目上の相手に送る場合は、
「最後の一文だけ手書き」がおすすめ。
より丁寧な印象を与えられます。
Q.最後の一文って何を書けば良い?

ネット上で公開されている文例を活用しましょう。
「丸写し」「コピペ」で問題ありません。
Q.「高齢を理由に辞める」場合の文例を教えてください。
おかげ様で齢も八十となりました。
まだまだ健康ではございますが、手足の衰えも実感される昨今、年賀状によるご挨拶は本年限りとさせて頂きたく存じます
Q.高齢者が年賀状じまいを伝えるタイミングは?

・新居や施設に引っ越した
・職場を退職した
・祝い年を迎えた
・60歳 還暦(かんれき)
・70歳 古希(こき)
・77歳 喜寿(きじゅ)
・80歳 傘寿(さんじゅ)
・88歳 米寿(べいじゅ)
・90歳 卒寿(そつじゅ)
・99歳 白寿(はくじゅ)
・100歳 百寿(ひゃくじゅ)

\スマホでカンタン無料登録!/
Q.「夫婦で辞める」場合の文例が知りたいです
夫婦ともども来年より年賀状を辞退させて頂く運びとなりました
家族の勧めもあって、私たち夫婦も本年より終活を始めております。
つきましては、どなた様とも年賀状でのやり取りを控えさせていただく運びとなりましたので~
私たち夫婦も金婚式を迎え、本年を最後に~
※金婚式は結婚50年の祝い年。
結婚25年の「銀婚式」も文例としておすすめのワードです
Q.年賀状を「辞める理由」を書き添えたい場合は?

家族の勧めもあり、葉書によるご挨拶は今年で最後とさせて頂きます
SDGsに協賛する社の方針として、今後はどなた様とも紙媒体によるご挨拶は、ご遠慮させて頂きます
ネット環境を活用すべく、私も来年からメールによる年始のご挨拶に代えさせて頂きます
Q.もう12月なんだけど、まだ間に合う?
「年賀状じまいのみ」を出すのはマナー違反。

なので「普通の年賀状」を作成して、最後に一文、「来年から年賀状を辞退する」旨を書き添えましょう。
\スマホでカンタン無料登録!/
Q.もっと文例を知りたい。全文コピーできるサイトってないの?
年齢別、相手別の文例はこちら↓
文書作成の専門家である行政書士が監修しています。

Q.年賀状じまいをする際は、代替案を提示した方が良い?

例えば、
- 電話番号
- メールアドレスやLINEのID
- SNSのアカウント
などがおすすめ。
印刷でも良いので、末尾に書き加えましょう。
近年はインターネットを利用した年賀が主流となりつつあります。
参考:【2,025人調査】年賀状を「送らない」が「送る」を上回る 送る人は「パソコンで自作」が最多(Appliv TOPICS調べ)
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP