あなたがフラれるのは「重い」から?男女関係を充実させるテクニック

彼氏ができても交際が長続きしない…
いつもフラれるのは私の方…
そんなあなたは、自分でも気づかないうちに男性にとって「重い女」になっているのかもしれません。
重い女とは、男性の自由を束縛し、一緒にいることでストレスを感じさせてしまうような女性のこと。
恋人同士であれば誰しも「一緒にいたい」と願うものですが、「一緒」の感覚や距離感は、男女で大きく異なります。
あなたにとっては「一緒に楽しく過ごしている時間」でも、彼氏にとっては「一緒に過ごすことを強制されている時間」、「我慢する時間」かもしれないのです。
私は大丈夫!という方も、以下に挙げるポイントを確認してみてください。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
男性が敬遠する「重い女」にならないための注意点
いつでも一緒…は女性のワガママ? プライベートな時間の考え方
女性は男性との交際が始まると、何でも「一緒にしたい」、いつでも「一緒にいたい」と願う傾向があります。
一方、男性は趣味や男友達との「プライベートな時間」を、「一人で」過ごすことを望みます。
もちろん、付き合い始めのころは何でも「一緒」に楽しめるものですが、愛情のかたちは徐々に変化。
男性は「自分一人だけの時間を持ちたい」と思うようになります。
女性はこの変化を「愛が冷めた」、「浮気の兆候」なんていう風に捉えがち。
しかし実際には、必ずしもマイナスに受け止める必要はなく、「二人の関係が次のステップに進んだ」とむしろ肯定的に考えても差し支えありません。
プライベートな時間で適度に「距離」を置くようになったのは、あなたに対する信頼の証。
あなたも自分の趣味に打ち込んだり、友人と遊んだり、「一人で過ごす」時間を楽しみましょう。
交際当初より彼氏と一緒に過ごす「時間量」が減ったとしても、その分「中身」を充実させれば全く問題はありません。
これは「同棲」、「結婚」している場合でも同じ。男性にはできる限り、一人の時間、自分だけの時間を与えてあげましょう。
もしかして喋りすぎかも…「会話」に対する考え方の違い
セイヨウアサガオ:花言葉「結びつき」
「女性は話すことに意味があり、男性は意味のあることしか話さない」とよく言われます。
事実、男性は口数が少なく、女性の方が「よく喋る」傾向がありますよね。
言い換えれば、女性が会話の「量」を重視する一方で、男性は「内容」を優先するということ。
しかし女性の多くは、男性がしばらく黙っていると、退屈しているのではないか、機嫌が悪いのではないか…
などと「深読み」してしまう場合が少なくありません。
そして、心配だからこそどんどん話しかけて、男性を疲れさせてしまう。
すると男性はさらに口数が少なくなり、女性の側でまた心配が募り…
の悪循環。
男性にとっては「重い」コミュニケーションです。
むしろ男性が理想としているのは、1時間でも2時間でも「黙ったままくつろげる」相手。
同じ部屋で過ごすにしても、一人はテレビを見て、もう一人は雑誌を読んで…
「別々のことをする」くらいで丁度良いのです。
話すときは話す、話さないときは話さない。
これも充実したコミュニケーションのあり方。
「とりとめのない会話」は、男性にとっては時として苦痛ですらあります。
男女が積極的に「会話する」ことはもちろん大切ですが、自分が「喋りすぎ」ていないか、彼氏に聞き役を「強制」していないか、日頃から注意してみましょう。
コミュニケーションの基本は明るく、楽しく
彼氏にだけは本音が言える、本当の自分をさらけ出せる…
そのように考えて、愚痴ばかり言う女性、すぐに泣いたり、ネガティヴな話題ばかり口にする女性は、男性にとって「重い女性」です。
必ずしも「ありのままの自分」を出すことが、充実したコミュニケーションに結びつくとは限りません。
コミュニケーションの基本は明るく、楽しく。
「彼のため」を思って、ダメ出しをしたり、「あえて」キツイ言葉で率直な意見を口にする方もいますが、やはりおすすめはできません。
「本当のこと」を言うにしても、彼の気持ちを十分に配慮して、できるだけ優しく、オブラートに包んで表現すべきです。
女性はコミュニケーションに「共感」を求める生き物だといわれます。とりとめもなく愚痴ったり、何時間も悩みを相談したり…
一方で、男性はコミュニケーションに何らかの「答え」を求める傾向があります。
ですから、女性に悩みや愚痴を聞かされると、「自分が何とか解決しなくては!」と頭をフル回転させてしまうのです。
女性の方からは「話を聞いて欲しい」というサインを送っているつもりでも、男性の側で「助けて欲しい」という風にサインを「誤読」して、解決策を考えて考えて、考えて過ぎてしまう…
だから女性との会話に「疲れる」のです。
女性同士なら、「それは大変だったね」、「分かる分かる」という風に、お互いに共感のメッセージを送り合うだけですから、それほどコミュニケーションに「労力」は要求されません。
この点を理解していないと、あなたは男性にSOSを送り続ける、「重い女」になってしまう危険性があります…。
男女関係「長続き」の秘訣
「聞き役」になれば「理解者」になれる
サンダーソニア:花言葉「共感」
女性は男性に「共感」や「理解」を求めますが、その逆はあまりありません。
つまり、女性の側で男性に共感し、理解してあげること=女性が話の「聞き役」として振る舞うことは、本当に稀なのです。
実は、キャバクラ嬢の「商品価値」はここにあります。彼女たちは仕事として、「聞き役」のプロに徹しています。
男性は、女性ほどには「自分を理解して欲しい」という願望を持ちませんが、それでも彼女・妻には、「唯一の理解者」としての資質を求めます。
それは、人間であれば当然の欲求ともいえるでしょう。
「自分のこと」を素直に表現することも大切ですが、同じくらい「相手のこと」を受け止める。
コミュニケーションの基本に立ち返って、彼の「聞いて欲しい」、「分かってほしい」に耳を澄ませてください。
「話し上手」の女性よりも、「聞き上手」の女性の方が、男性にとってはより貴重で安らげる存在なのです。
「自分のルール」を強制しない
「重い女性」の特徴として、恋愛の「ルール」が多い(厳しい)という点が挙げられます。
例えば、外出時には1時間に1回メールする、「門限」を決める、携帯電話の履歴をチェックする… などなど。
いずれも男性に無用のプレッシャーを与える行為で、「重い女性」特有の行動です。
あなたが彼のことを「管理」しようとすればするほど、彼の心はあなたから離れていきます。
私のことが大切なら○○すべき!××しちゃダメ!
あなた独自の「ルール」は、彼に「束縛」として受け取られる可能性が高いのです。
大切なのはお互いの「距離感」。
お互いのライフスタイル、プライベートな時間を尊重し、ルールは最低限のものだけにとどめてください。
結婚を前提に付き合う場合、もしくは結婚後だって同様。
もちろん、夫(妻)として負うべき「責任」は大きくなって当然ですが、そのことが「束縛」を強めていい理由にはなりません。
もしもあなたに「○○して欲しい(××して欲しくない)」という「言い分」があるのなら、一方的にルールを押し付けるのではなく、自身の「要望」として、じっくり話し合ってみましょう。
「女性らしさ」を放棄しない
つばき[白]:花言葉「女性らしさ・申しぶんのない魅力」
恋人ができると、その安堵感からかオシャレや女性らしい仕草・振る舞いをやめてしまう女性が少なくありません。
「彼の前では素の自分が出せる」と肯定的に捉えている方も多いのですが、男性側から見れば、あなたの豹変ぶりには驚かされるばかり。
「こんなはずじゃなかった…」
と落胆されている可能性だってあります。
外見上の魅力、さらにいえば「性的な魅力」は、男性に「媚薬」として機能します。
彼の前では「素の自分」でリラックスしたい…
という気持ちは分かりますが、「女を捨てる」ような言動は控えてください。
いつまでも「女性らしく」、性的な魅力を振りまくこと。
浮気の予防策… なんていう下世話な話ではなくて、彼にとって「いい女」であり続けるための「マナー」として考えてください。
以上のように見ていくと、なにやら男性にとって「都合のいい女になれ」と言われてるような気がするかもしれません。
あなたの思い描く「理想の恋愛像」からは、大きく外れている点もあることでしょう。
もちろん、全ての恋愛はケースバイケース。唯一の「正解」は存在しません。
とはいっても、相手に何かを「求める」、「要求する」ばかりの女性よりも、相手に多くを「与える」、様々な要望に「応じる」女性の方が魅力的であることは、間違いありません。
「自分が受け取る以上のものを与え続ける」姿勢こそ、長続きの秘訣。
結論自体は、とてもシンプルなものです。
あなたが何を「してもらう」のかではなく、何を「してあげられる」のか…少しだけ考えてみてくださいね。
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月18日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。