メールレディを「おすすめ」する口コミの裏。ステマ疑惑でインタビュー

メールレディを「おすすめ」する口コミは嘘ばかり。
ネット上では度々「ステマ疑惑」が問題になっています。
以前、運営会社のスタッフに話を聞いたところ、ステマ疑惑は事実でした。

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
Q.どうやってステマするの?
メールレディのフリをして、偽の口コミを書くそうです。
社内のスタッフが書くこともあれば、大量のライターを雇うことも。
「ネット上で本物の口コミは1割くらいしか書かれていません」
とのことでした。
Q.ウソの口コミを見分ける方法は?
- メールレディの仕事内容を美化している
- 高収入、手軽、安全性が強調されている
- 求人サイトへ誘導しようとする
以上のような特徴があるそうです。
Q.本物の口コミには何が書いてある?
- メールレディのデメリット
- 高収入は稼げない、離職率が高いという事実
- 大半の求人は「メールのみ」で稼ぐのは厳しい
※チャットレディ向け
上記の条件を満たす口コミは、信用できるようです。
Q.SNSに書かれてる口コミは信用していい?
SNSには「アフィリエイト業者」が多いそう。
有料記事や「友だち紹介」で稼ぐ業者も増えています。
Q.じゃあメールレディって詐欺なの?
詐欺ではないのですが、実態はチャットレディの求人です。
その裏側とは、
① 運営会社は心理的にハードルの低いメールレディを「形だけ」募集する
② 登録した女性の多くが「メールで稼げない」ことに気づく
③ 一部の女性がメールレディからチャットレディに「転職」する
上記の流れで、大量の女性を確保しているそうです。
Q.登録後に読める「女性専用の掲示板」にある口コミは本物?
サイトにとって「都合の悪い口コミ」は削除されているようです。
スタッフが監視・管理しているので、
- 他に稼げる求人があっても情報が拡散しない
- 批判的&ネガティヴな書き込みは即消去
- メールレディのフリをして書き込む担当者がいる
という環境が作られています。
Q.知恵袋に書いてある口コミは本物?
誤った情報が多く、業者による「自作自演」も常習化しています。例えば、
「○○に登録したら稼げました!」
「そのサイトは詐欺です!」
など、自社サイトへの誘導か、競合サイトへのネガティヴコメントが目立ちます。
Q.メールレディの裏側をもっと知りたいです!
インタビューの詳しい内容はこちらをご覧ください。
⇒ メールレディ【実際の仕事内容】をアプリ開発者が暴露!超ブラック!
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月15日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。