チャットレディのプレゼントで困ること。もし家族にバレたら…

チャットレディは、お客からプレゼントを受け取ることも。
何も知らずに受け取ると、困ることもあるので注意しましょう。

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
チャットレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

チャットレディについて悩みや疑問がある方はお気軽にご相談ください♪
当編集部の「現役チャトレ」がどんな質問にもお答えします!
※ 相談料は無料です。もちろん秘密厳守。勧誘などは一切おこなっておりません。
\スマホでカンタン無料登録!/
目次
Q.プレゼントの種類は?
大きく分けて2つ。
ブランド品などの「商品」か、換金可能な「ポイント」です。
別名「ギフト」「チップ」。
サイトによって、呼び名が違います。
Q.どんな商品を受け取れる?
お菓子、家電、ブランド品、ジュエリーなど様々。
金額としては、数百円~数万円のものまであります。
\スマホでカンタン無料登録!/
Q.プレゼントで困ることって?
- 内緒で働いている場合、届いた商品を家族に怪しまれる
- 換金が難しい
- 自宅に物が届く不安感
困ったときは、一人で悩まずに…
「消費者ホットライン」188にご相談ください。
Q.家族に内緒で受け取る方法は?
ウソをつくのが無難です。
「通販で買った」か「懸賞で当たった」
という風に伝えればOK。
誰からもらったかは、分からない仕組みになっています。
チャットレディをしている事実もバレません。
Q.どうして換金が難しいの?
ポイント(チップ)なら簡単。
普通の報酬と同じ感覚で換金できます。
ただし、受け取った商品をすぐ換金(転売)するのはNG。
送り主のお客から、
「届いた商品見せて!」「着けて!」
とリクエストされる恐れがあります。
どんな人の、どんな悩みにもよりそう…
困ったら「よりそいホットライン」へ!
Q.高級品が届いたから、早く換金したいです! 方法は?
別のお客から「同じ物」をプレゼントしてもらいましょう。
2つのうち1つを換金します。
残りの1つは、プレゼントを受け取った「証拠」として所有しておきましょう。
送り主との関係が切れてしまったら、両方とも換金してOKです。
\スマホでカンタン無料登録!/
Q.お客に住所がバレるの?
プレゼントが原因で、バレることはありません。
商品は、ライブチャットの運営会社が発送します。
個人情報に関する質問・電話相談は…
「個人情報保護法相談ダイヤル」へ!
Q.大量のプレゼントを受け取る方法は?
パーティチャット(動画配信)がおすすめ。
閲覧者が増えれば、一度の配信で数十回のプレゼントも狙えます。
アダルト配信では、多額の「チップ合戦」になることも。
お客同士の競争心を煽って、自分に「課金」してもらいましょう。
\スマホでカンタン無料登録!/
Q.プレゼントの「おねだり」ってあり?
マナー違反ですが、困ったときには甘えてみましょう。
普通に「おねだり」するチャットレディもいます。
「生活に困っていて…」
「電気代が払えなくて…」
という風に話を切り出すと、多額のチップが飛び交うことも。
お客としては「おひねり」感覚です。
自己満足でプレゼントするお客からは、むしろ喜ばれるはず。
もらえるものは、遠慮せず受け取りましょう。
Q.プレゼントをもらったら、リクエストに応えないとダメ?
プレゼントを受け取っても、お客の言いなりになる必要はありません。
チャットレディの中には、
「あと5,000円分のギフトが来たら、脱ぎます!」
というような形で、プレゼントを煽る人もいます。
こういうケースでも「前言撤回」してOK。
「やっぱり脱ぐのやめた!」
「あと5,000円来たら脱ぐ!」
という風に、ウソをついても違法ではありません。
ただし、プレゼントをもらったら、お客の目は厳しくなります。
お礼の言葉、感謝の気持ちは伝えましょう。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
・姉妹サイト/メールレディハピ
\スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP