食べすぎは「挽回」できる!脂肪になる前の「プチ断食」で解決

- また食べすぎてしまった!
- これでダイエット失敗…
と諦めてしまうのは、まだ早いかもしれません。
「脂肪になる前」に、ちょっとしたテクニックで過剰摂取したカロリーを消費してしまいましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
食べすぎを「なかったこと」にするテクニック
脂肪になるまでのタイムラグ(時差)を活用する
「食べすぎ」によって過剰摂取したエネルギーは、すぐ脂肪になるわけではありません。
翌日に増えている体重は、その多くが水分によるもの。
摂取したエネルギーが体内で脂肪に変換されるまで、1~2週間かかります。
それまでに摂取するカロリーを調整すれば、食べすぎを「なかったこと」にできるわけですね。
食べすぎから生じた「エネルギーの余り」は、はじめ肝臓に「糖分」として蓄えられます。
肝臓がストックできるエネルギーの許容量は約1食分。
それ以上にカロリーを摂取すると、「脂肪細胞」にエネルギーが蓄積されることになります。
つまり、「1食分程度の食べすぎ」であれば、カロリーの大半が「脂肪」としてではなく「糖分」として、肝臓にとどまっているわけですね。
ポイントは、「肝臓にあるうちに消費する」こと。必ずしも「食べすぎた翌日は断食!」なんて極端な方法を選ぶ必要はありません。
2~3日だけ食事の量を減らすか、運動量を増やすなどして、無理のない形で上手に余剰分のエネルギーを消費しましょう。
空腹感と付き合う方法
「食事を抜くのは苦にならない」という方は、食べすぎた翌日、12~18時間くらい何も食べずに過ごしてみましょう。
翌日の朝食を抜くだけでも良いですし、可能であれば朝食+昼食の両方を抜いてください。
空腹感は、ピークを過ぎるとちょっとした恍惚状態を招きます。
例えば、いつも通りに朝食を摂らないと、空腹感は昼食前にピークを迎え、いったんは治まります。
その後、夕食の時間帯に再び空腹感を覚えたら、今度はしっかり食べてもOK(ただし食べすぎないように注意!)。
上記の方法はあくまで例なので、食べすぎを「挽回」する方法はあなた次第。
「2日間で2食」抜くか、「1日で2食」抜くか、あるいは「3日間3食を少量」を食べるか…
自分に適した方法を選びましょう。
もちろん、「いつも通りに食べて運動量を増やす」方法もおすすめです。
ウォーキング、軽いジョギングなど「有酸素運動」を積極的に行い、肝臓に蓄えられている糖質を燃焼させましょう。
食事制限の苦手な方は、運動量を増やした方がむしろストレスが少なく、ダイエット成功の可能性も高いようです。
「プチ断食」
「プチ断食」がもたらすダイエット、デトックス効果、体調の変化について
短期間でやせたい、リバウンド気味の体を健康的に引き締めたい…
そんな方におすすめなのが「プチ断食」。
最近では「ファスティング・ダイエット」の別名でもよく知られてますね。
「断食」というと、少し危ないイメージもありますが、実はとても健康的なダイエット法。
人間の体は、48時間以上「絶食」の状態になると、毒素を排出する「デトックス・モード」に切り替わります。
脂肪を燃焼するだけでなく、体内に溜まった老廃物を排出し、内臓を「リセット」することができるわけですね。
断食するとまず驚かされるのが、ドッサリと出る「便の量」。何も食べていないのにどうして…
不思議なくらいの量が出ます。
その多くは、長期間に渡って腸内にこびりついている「宿便」と呼ばれるもの。
通常の便よりも黒い色をしています。
便秘気味の方は特にプチ断食の効果を実感される方が多いようで、宿便を体外に排出し、ダイエット効果だけでなく「お通じの改善」も期待できます。
日頃運動不足の方は、断食中に「大量の発汗」を経験する場合も多いようです。
これも断食のもたらすデトックス作用によるもので、適度に水分を摂れば健康上問題ありません(断食中であっても水分を控える必要はありません。むしろ積極的な摂取が推奨されます)。
発汗に伴い、一時的に「体臭がきつくなる」方もいますが、これも老廃物が排出されている証。好ましい変化として捉えてください。
「プチ断食」の方法論や注意点
「プチ断食」に取り組むのであれば、まずは自身の健康状態を把握することから始めなくてはなりません。
できれば医師や栄養士など専門家の指示を仰ぎ、無理のない範囲で実践してください。
最近では、プチ断食を推奨するクリニックや、専門の施設(断食道場)なども増えています。
きめ細かな指導を受けることができ、ダイエットの成功率も高いので、興味のある方はぜひ問い合わせてみましょう。
初めてプチ断食に挑戦する方には、1日1食~2食を野菜ジュースやフルーツに「置き換える」方法をおすすめします。
「置き換えダイエット」と呼ばれるごく安全なダイエット法で、空腹感を紛らわせつつ、デトックス作用も期待できます。
野菜ジュースは絞りたてのものか、自家製のスムージーなどが最適。
市販されている野菜ジュースよりも栄養価が高く、酵素の働きでより効率的なデトックス&ダイエット作用を狙いましょう。
水分は積極的に摂るように。
一度にたくさん飲むのではなく、少量をこまめに摂るスタイルが理想的です。
「置き換え」メニューにフルーツを選ぶ場合には「リンゴ」がおすすめ。
低カロリーながら栄養価に富み、食物繊維を多く含んでいるため満腹感を長続きさせてくれます。
自宅・独力で行なう断食は、最長でも2日程度にとどめてください。
けして無理をせず、激しい運動は控えましょう。
断食を終える際には、おかゆ、スープなど胃腸に優しいメニューから摂るようにしてください。
翌日から翌々日にかけて、徐々に普段のメニューへと移行させていきます。
食事の量やメニューを自由にコントロールできる週末、もしくは休日に行なうと、無理のない形でプチ断食を実践できるでしょう。
このように見ていくと、ダイエットが「足し算」や「引き算」で成立していることがお分かりいただけるのではないでしょうか。
シンプルな計算の「答え」があなたのプロポーション。したがって、ダイエットに「手遅れ」ということはありません。
ポイントは食事の量に「メリハリ」をつけること。
「つい食べすぎてしまう…」
という方は、まずは食事を記録(メモ)する習慣から始めてみてください。
毎日の食事を「見える」形にすることで、より正確な「計算」が可能になり、ダイエットに対するモチベーションも自然と高まってゆきます。
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月17日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。