メールレディが後悔すること。「消えない黒歴史」で一生悩む?
2023.11.27
プロモーションが含まれます。

メールレディを始めると「一生後悔する」人が多いです。
原因は「デジタルタトゥー」。
「消えない黒歴史」と言われるネット上のデジタル情報に注意しましょう。

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
Q.デジタルタトゥーって何?
具体的には、
- ネット上に残る個人情報
- SNSやブログ、掲示板などへの書き込み
- ネットに上げた顔写真、画像、動画
などを指す言葉です。
Q.なぜ後悔するの?
ネット上の情報を完全に消去することが困難だから。
さらに、インターネットには拡散機能があるため、
- 「炎上」や「情報流出」による被害が起きやすい
- 「身バレ」「顔バレ」「特定」によるプライバシーの侵害が多発
- 誹謗中傷や肖像権の侵害など、法律トラブルの危険性
なども指摘されています。
Q.メールレディを辞めれば解決する?
メールレディを辞めても解決しません。
ネット上で公開した画像や動画は、残り続ける可能性があります。
チャットレディやテレフォンレディの場合も同じ。
実際に被害が報告されています。
Q.どんな風にデジタルタトゥーの被害が起きるの?
よく起きる被害として、
- チャットレディは無断で動画をアップロードされる
- テレフォンレディは音声を録音・公開される
- 本名や住所、勤務先などを特定される
などが体験談で数多く投稿されています。
Q.対策はないの?
- 個人情報をお客に話さない
※プロフィールやブログ、SNSにも書かない - 画像は必ず加工してから使用する
- チャットや通話時は録音&録画されている前提で行動する
- 「顔出し」をできるだけ控える
などの対策を意識しましょう。
Q.勝手に使用された画像や動画は、削除申請できる?
個人での対応は難しいです。
データを保持するサーバーや企業が海外にある場合は、さらに困難。
専門家や公的機関への相談をおすすめします。
おすすめの専門家(弁護士)はこちら
⇒ 弁護士法人えそら
Q.メールレディの求人元や運営会社に問い合わせてもダメ?
お客の問題行動については、対応してもらえます。
ただし、サイトやアプリ外へ流出した情報に対しては、対応してもらえません。
Q.後悔するから、メールレディはやらない方が良い?
最低限の予防策を講じれば、特に問題はありません。
メールレディはネット上での露出が少ないので、リスクはごくわずかです。
Q.ネット上に黒歴史や個人情報が残ると、どんなデメリットがある?
- 就職や転職が難しくなる
- 家族や友人、勤務先などに仕事内容がバレる
- ストーカー被害が起きる恐れ
上記のデメリットで後悔する人が多いです。
Q.メールレディをもっと安全に辞める方法はないの?
アカウントを放置せず「退会手続き」を行いましょう。
サイトやアプリに上げた情報が完全に削除されます。
関連記事はこちら♡
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月26日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。