正しい生活習慣で病気予防!健康的な食・運動・睡眠の基礎知識

美容と健康は生活習慣に大きく左右されます。

今回は、心身の健康・美容と生活習慣の関係について考えてみましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
女性の美と健康を支える「食」について
食生活で心がけたい「栄養バランス」のお話
健康の基本は「食」にあります。
しかし「健康的な食生活」を実践している方は、けして多くありません。
日本は「食文化が世界一豊かな国」といわれますが、だからこそ「美味しいもの」ばかり食べてしまう方も多いようです。
特に若い女性の間では、スナック菓子か菓子パンなどの「ジャンクフード」で食事を済ませてしまう「偏食」が問題になっています。
一方で、「体に良い食べ物」、「太りにくい食事」など耳にすると、同じものばかりを食べる女性も少なくありません。
これも一種の偏食で、やはり栄養バランスの偏りが問題になります。
短期的には体重が減るなど好ましい変化があっても、健康的な食生活とはいえません。
理想は1日30品目。
肉、魚、野菜、乳製品、豆類、果物、穀類、油脂など、バランスよく摂る食事を心がけるべきです。
ただ、完璧に実践しようとすると挫折 → 3日坊主に終わる可能性が高いので、まずは「栄養バランスに注意しよう」くらいの「心がけ」から始めてみましょう。
あなたが20代~30代なら、毎日「野菜は足りているかな?」と意識するだけでも十分です。
\PR:メール1通40円の大手求人/
サプリメントを活用する場合のメリットと注意点
「食」は健康だけでなく「美容」を考えるうえでも大切。
特に「ビタミン」と「ミネラル」は重要で、美しい肌や髪に欠かせません。
また、ビタミンとミネラルは現代の食生活の中で「最も不足しやすい栄養素」だともいわれています。
食事から摂取することが難しい栄養素については、サプリメントで補うのも良いでしょう。
上手に活用すれば、摂取カロリーをコントロールしたり、食費を抑えたり、様々な点でメリットがあります。
ただし、漠然と「体に良さそう」という「イメージ」だけでサプリメントを選ぶのはNG。
自分に不足しがちな栄養素は何か、そのサプリメントでどんな栄養素を補えるのか、きちんと情報収集を行ったうえで選びましょう。
また、サプリメントは短期的に摂ってもほとんど意味がありません。
数ヶ月~1年くらいは「摂り続ける」ものですから、「習慣」として心がけてください。
テレビや雑誌ではまるで「薬」のように紹介されていますが、過度な期待は禁物。
健康トラブルや体質が劇的に改善される例は稀です。
とはいえ、月経や妊娠によって葉酸、カルシウム、鉄など不足する女性も多いので、自分の健康状態、年齢、生活習慣によって「使い分ける」、「飲み分ける」工夫はむしろ推奨されるべきものです。
過度なダイエットが招く健康被害
食生活について考えるとき、多くの女性はダイエットと無縁ではいられません。
様々な情報が氾濫する中で、つい極端なダイエット法に走る女性も多いようですね。
例えば、炭水化物や油脂をほとんど摂らない「制限」タイプのダイエット。
便秘を招くリスクが高いので、必ずしもおすすめできません。
「健康的なダイエット」を目指すなら、シンプルな考え方を心がけましょう。
つまり、摂取カロリーを抑えて、必要な栄養素は過不足なく摂る。適度な運動を欠かさない。
これだけのことに注意すればOKです。
一時的に流行するダイエットの多くは、「楽」な反面、その効果や医学的な根拠に乏しいものばかり。
安易には実践しない方が良いでしょう。
過度なダイエットは、便秘・貧血・肌荒れ・摂食障害など、様々な健康トラブルを招きます。
特に女性は、ホルモンバランスが悪化し、妊娠・出産・メンタルにまで悪影響が及ぶ可能性も。
当サイトでは健康的に実践できるダイエットの方法論だけをご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
生活習慣の予防効果とリスク
アルコールとタバコはなぜ危険?
女性は男性に比べて、お酒やタバコの害を受けやすいといわれています。
男性と同じ量を摂っても健康被害のリスクが大きいので注意が必要。
特にタバコに含まれるニコチンは依存性が強く、血流の悪化を招く、胎児に悪影響を及ぼす点などよく知られています。
健康面・美容面にトラブルを招く危険な物質ですから、喫煙の習慣がある方には「禁煙」を強くおすすめします。
お酒は「百薬の長」といわれることもありますが、過剰摂取はやはり問題です。
近年では女性の「アルコール依存症」が増加傾向にあり、医療機関で治療の対象になることも珍しくありません。
飲酒は完全に否定されるべきものではありませんが、「休肝日」を設けるなどして「嗜む」程度の楽しみにとどめましょう。
お酒もタバコも、依存状態になれば「自力でやめる」ことはほぼ不可能です。
家族や友人の「説得」も逆効果になるケースが多い(ストレスや罪悪感が過剰摂取を招く)ので、治療は専門家に任せましょう。
「通院さえできれば治療の半分は終わっている」といっても過言ではありません。
運動で健康に!美しく!エクササイズは素晴らしい
ダイエットをする必要性の有無に関わらず、適度な運動は健康な体作りに欠かせません。
特に女性は男性に比べて筋力が弱いため、便秘・腰痛・歩行障害などに悩まされる方が多いようです。
健康面にとどまらず、エクササイズは美容にもプラスに作用します。
筋肉量が増えると脂肪の燃焼が促進され、太りにくい体質に。また、肌のターンオーバーが活性化し、美肌効果も期待できます。
運動習慣は健康な骨の形成にも大きく影響します。
更年期以降、女性は「骨粗しょう症」をはじめとする骨の病気を発症しやすいのですが、適度な運動はその予防に大きな効果を発揮するのです(医学的にもカルシウムの吸収を促進する効果が知られています)。
さらに、エクササイズにはストレスを解消する効果もあるので、メンタル(精神)の健康を維持するためにもおすすめです。
筋肉は若いうちから「貯金」できます。
「寝たきり」の老後を予防し、生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)の向上を図るためにも、1週間にトータルで2時間くらいの運動量を確保しましょう。
特にウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動が効果的。
普段、運動の機会がない方は、まずは翌日に疲れが残らない程度で、「無理なく続けられる」運動から始めてみてください。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
十分な睡眠で万病の予防効果を
しっかり動いて、しっかり休む。
運動と睡眠はまさに活力の源といえるでしょう。
しかし、世界的に見ても日本人は「寝ない国民」だといわれていて、自分でも気づかないうちに慢性的な睡眠不足に陥っている方が多いようです。
睡眠不足は様々な病気のリスクを高めます。
日頃、夜ふかしする習慣がある方は、意識して早めの就寝を心がけてみましょう。
なかなか寝付けないからといって「寝酒」を習慣化するのはNG。
就寝前の飲酒は睡眠の「質」を低下させ、かえって健康に良くありません。
皆さんご存知のように、睡眠不足は美容にも悪影響。
特に肌へのダメージが顕著で、様々な肌トラブルの要因として知られています。
寝具にこだわる、ぬるめのお風呂に浸かる、音楽や読書でリラックスする…
寝つきが良くなる「コツ」をつかんで、毎日の快眠を心がけましょう。
どれだけ理想的な生活習慣を実践できても、病気のリスクを完全になくすことはできません。
30代も半ばに差しかかると、体のあちこちに不調があらわれる方が少なくないようです。
特に女性の場合、ホルモンバランスの変化に伴って、心身のトラブルを訴えるケースが急増します。
また、妊娠・出産を経験し、体質の変化からちょっとした「悩み」を抱える方も多いようです。
どんな病気も、早期発見・早期治療がとても大切。
症状の進行・改善=予後に大きく影響します。
自覚症状がないから…
と油断は禁物です。定期的に健康診断を受けるよう心がけてくださいね。
企業から提供される定期健診の機会がない専業主婦、自営業、フリーターの方は、女性外来などに通院し「かかりつけ医」を持つことをおすすめします。
優秀なお医者さんは良きアドバイザーとして、あなたが人生をより健やかに、快適に過ごせるよう、様々な形でサポートしてくれることでしょう。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP