チャットレディの入れる社会保険5つ。扶養なら減額も

2023.11.12
プロモーションが含まれます。
チャットレディの入れる社会保険5つ。扶養なら減額も

チャットレディは、社会保険に加入できます。

ただし、条件があるので注意。

保険料の支払いを減らしたいなら、扶養に入って節約しましょう。

マイハピ編集部/高橋真理
この記事の編集責任者マイハピ編集部/高橋真理(女性心理カウンセラー)
更新日:2023年11月12日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
チャットレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

Q.そもそも社会保険って何?

  • 医療保険
  • 年金保険
  • 介護保険
  • 雇用保険(失業保険)
  • 労災保険

の5つを指します。

社会保険とは?【わかりやすく】種類、国保・雇用保険との違い

Q.在宅のチャットレディはどの社会保険に入れるの?

〇 医療保険(国民健康保険)
〇 年金保険(国民年金)
〇 介護保険
x 雇用保険(失業保険)
x 労災保険

Q.通勤のチャットレディはどの社会保険に入れるの?

〇 医療保険(健康保険)
〇 年金保険(厚生年金)
〇 介護保険
〇 雇用保険(失業保険)
〇 労災保険

Q.じゃあ通勤のチャットレディの方が社会保険は手厚いの?

そうとは限りません。
事務所や代理店に所属していても、在宅と同じ社会保険になる例が多いです。

Q.それはどんな場合?

  • 個人事業主として雇用されている
  • 事務所や代理店の会計がいい加減(脱税している場合など
  • 求人に採用されたけど、すぐ辞めた

個人事業主って何? 個人事業主のことを徹底解説!

Q.保険料を減らす方法は?

家族の扶養に入った状態を維持しましょう。

扶養から外れると、保険料の支払いが増えて「手取りが大幅に減る」可能性も。

扶養から外れるのは、年収が一定額を超えた人。
チャットレディは「稼ぎ過ぎ」に注意です。

Q.扶養から外れない年収は?

収入の目安 自己負担になる税金や社会保険
年収100万円未満 自己負担の増額なし
年収100万円以上 住民税
年収103万円以上 所得税
年収130万円以上 社会保険

年収130万円以内であれば扶養のまま
自己負担も減らせる
という風に覚えておきましょう。

Q.年収130万円までとか、少なすぎじゃない?

チャットレディは経費を使えます。

もし年に200万円くらい稼いでも大丈夫。
そこから経費を差し引くことができます。

例えば経費を70万円使えば、

年間の報酬200万円 - 経費70万円 = 年収130万円

になるので、扶養に入った状態を維持できます。

Q.チャットレディが経費を使う方法は?

レシートや領収書を手元に残しておけばOK。
ただし、確定申告が必要になる人も多いです。

詳しくはこちら
チャットレディの経費は平均どれくらい? 経費になるもの一覧【確定申告しない例も】

Q.チャットレディで稼ぐと、保険料の自己負担って増える?

確定申告すると、増える人が多いです。

申告しなければ増えない」例もありますが、脱税になるリスクが…

ただ、違法にならない形で、節税や保険料の減額を図ることは可能です。

参考記事はこちら
メールレディは経費が多いので税金も確定申告もナシ?簡単な計算方法

◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月12日

※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号
マイハピの商標登録証

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。