身辺整理と終活のデメリット! やり方を誤ると失敗も【種類と方法】

2024.09.27
プロモーションが含まれます。
身辺整理と終活のデメリット!やり方を誤ると失敗も【種類と方法】

  • 身辺整理は高齢者が死ぬ前にやること
  • 不用品を捨てるだけ
  • 「家族がいない」「遺産相続がない」人はやらなくていい

そんな風に思っている人は要注意。
身辺整理によくある誤解です。

「数日で終わる」「一生に一度の作業」というのも勘違い。
デメリットや失敗のリスクもあるため要注意です!

マイハピ編集部2
この記事の執筆責任者マイハピ編集部/竹内ゆうか
更新日:2024年9月27日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

終活における「身辺整理」とは?その意味は?

身辺整理とは、老後や死後の「懸案事項に備える」ための作業。
具体的には、

  • 所有物の整理(不用品の処分)
  • 財産の把握や相続の準備
  • 人間関係の清算(人付き合いの断捨離)

などを意味する言葉です。
より広範に「終活全般」を差す場合もあります。

身辺整理のメリットと目的

生活の質が向上する

身辺整理は「不用品の処分」から始める方法が一般的。

まずは、生活空間を圧迫しているような「大型品」の処分から始めましょう。

日常の景色がスッキリ様変わりして、すぐに身辺整理のメリットを実感できるはず。

※例えば、将来の介護生活を見据えた、より快適な動線の確保などが目標となります

さらには、老朽化した不動産の処分や改装。

すなわち、自身やご家族の年齢に応じたバリアフリーのリフォーム(または引越し)に至るまで、身辺整理の対象は多岐にわたります。

結果として「生活の質」を向上させることが、身辺整理の主たる目的。

「必要なものを見きわめ、不要なものを省く」
そんな断捨離の精神に則った営みです。

家族の負担を軽減できる

身辺整理は、あなたの老後や死後に「家族が困りそうなこと」から始めるのもおすすめ。

例えば、家族が処分に困る遺品として、

  • 写真や思い出の品
  • 寝具や家具
  • 本、骨とう品、コレクション
  • 衣類

などが挙げられます。
当人が率先して処分を進めれば、その分だけ家族の負担を軽減できます。

費用を節約できる

高齢を迎えると、誰しも体力・気力・判断力が衰えるもの。
そのため身辺整理を業者(専門家)に依頼する率も高くなります。

多くの終活に共通する事実として、
「専門家に代行を依頼する際の費用は、自力で行う場合の5倍~10倍」。

身辺整理も含めて、ご自身やご家族で行う方が、大幅に費用を節約できます。

すなわち、高齢になってから「がんばらないで済ませるためのがんばり」。
これも身辺整理の大きな目的です。

労力を「先払い」することで、将来的なコストを軽減しましょう。

身辺整理のデメリットと注意点

計画的に進めないと後悔する恐れがある

身辺整理は必ず計画的に進めていきましょう。

処分するもののリストを作成し、方法や期限を決めて、あるいは家族から意見を聞き…

考慮すべきポイントが多くあります。
野放図に進めると「家族に迷惑がかかる」デメリットも。

途中で挫折したり、飽きてしまったりすると、かえって乱雑な状態を招きます。

また、処分してしまった物や財産に、後になって思わぬ価値が見出される可能性も…

「後悔しても時すでに遅し」とならないようご注意ください。

時間と費用がかかる

身辺整理は効率的に進めないと、時間も費用もかかります。

本来の目的はその「節約」にあるわけですから、コストが増大するのは本末転倒。

まずは「必要最小限」の整理から始めて、費用対効果を慎重に見きわめましょう。

人によっては「不要な身辺整理」もあります。

時間と費用を概算して、省ける部分は積極的に省いていきましょう。

始めるタイミングが早すぎると「やり直し」が必要になる

身辺整理の適齢期は50代~60代。
始める年齢が早すぎると、定期的な「見直し作業」が必要になります。

例えば、不動産をはじめとする財産の整理。
資産価値は時代の趨勢によって大きく変動します。
処分するタイミングを誤ると、大きな損を被るデメリットも。
早計な判断は控えましょう。

20代~30代で終活を始めても、できることは限られています。

数十年後には、価値観も人間関係も財産の多寡も、様変わりしているかもしれません。

さらに、あなたの健康状態、年金の支給額、各種制度の変更や撤廃…

こうした不確定要素が、終活に対して不断の見直しを要求します。

一方で、50代のうちに始めておきたい終活もあります。
早めに済ませるべき身辺整理とは?

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

身辺整理の対象となるもの【種類と方法】

所有物(モノ)

「モノ」を処分する方法は、

  • 置き場所を変える
  • あげる
  • 捨てる
  • 売る

の4種類が基本。
「かさばるモノ」「遺されると家族が困るモノ」などを優先的に整理していきましょう。

重要書類や高価な品については、その置き場所を家族に伝えるか、メモに記してください。

※その「メモの置き場所」を伝えるのもお忘れなく。
その際は、エンディングノートを活用するのもおすすめです。

資産

遺産については「誰に」「何を」「いくら」「いつ」「どのような形で」
遺すのか決めていきましょう。

ご自身のために「老後の資産形成」「マネープラン」を考えるのも身辺整理の大きな目的。

詳しくはこちらの記事をご覧ください

人間関係

「断捨離ブーム」の影響もあって、人間関係を整理する高齢者も増えています。

例えば、
「不要な人付き合いを切り捨てる」
「交友する頻度を減らす」
「一定の距離を置く」
そんな方法が挙げられます。

薄情な行為にも思えますが、儀礼ばかりに終始する親戚付き合い、ご近所付き合いなど、断捨離できる人間関係は少なくありません。

意外と「相手も助かる」双方にメリットのある行為だったりもします。

人間関係の断捨離は、年賀状から始めるのがおすすめ。
「年賀状じまい」から考えていくと、関係の要不要が把握しやすいです。

デジタル遺品

故人が遺したデジタル上のデータや個人情報を「デジタル遺品」と言います。

例えば、画像や動画ファイル、メール、SNSのアカウント情報など。
パソコンやHDDなどのデジタル機器も含まれます。

デジタル遺品の中には、
「誰にも見られたくないもの」
「ログインに必要なパスワード」
など、故人の秘密やプライバシーに関わるものも多いです。
ネット銀行やネット証券の情報などは、相続トラブルの原因にも。

可能な限り生前の整理を進めておきましょう。
または、信頼の置ける方に処分の方法を伝えるなどしてください。

一方で、写真や映像などはデジタル(データ)化を進めるのもおすすめ。

例えば数十冊のアルバムも、画像ファイルに変換し、クラウドサービスを利用すれば、簡単に整理できます。

写真のように色あせたり、紛失したりするデメリットもありません。

各種サービス

現在利用中のサービスをチェックして、解約や契約内容の見直しを行いましょう。

代表的なものとしては、

  • 各種の保険やローン、クレジットカード、公共料金
  • スマホやインターネットの料金プラン
  • 不動産や駐車場の賃貸契約
  • その他、月額や年額で料金が発生するサービス(サブスクリプション)

以上の解約・見直しによって、年間数万円~数十万円を節約できる例も多くあります。

契約の有無や内容など、ご家族や信頼の置ける方に伝えておくことも重要。

不測の事態に備えて、

  • 印鑑や契約書の保管場所
  • 各種手続きを行う際の代理人
  • 費用や支払いが生じた場合にそれを負担する人や方法、割合

なども決めて、情報を共有しておきましょう。

お墓や葬儀(供養)

費用対効果の大きい生前整理の一つが「供養に関する準備」。

ご自身で方法や費用、依頼先の業者など、可能な限り選定しておきましょう。
ご家族の負担を大幅に軽減できます。

近年では、生前見積もりや生前葬、手元供養など、お財布にやさしい供養法が人気。

必要に応じて「墓じまい」「家族葬」「直葬」等も含めて検討してみましょう。

身辺整理を始めるタイミング

終活を始めるタイミングは「早ければ早いほど良い」とよく言われます。

しかし先ほども述べたように、20代~30代のうちにできることは多くありません。

年齢によっては定期的な「見直し作業」が必要になることも。

一応の目安として、

  • 50代~60代のうちに情報収集や準備を進める(老前整理)
  • 70代のうちに完成させる
  • 1年~数年に1回は、見直しも含めて再度検討する

以上のようなタイムスパンで長期的・計画的に継続しましょう。

効率的な身辺整理の方法【後悔しないやり方】

専門家に依頼する

「おひとりさま」やご高齢の方は、身辺整理を第三者に依頼する例も多いです。

ただし、費用は高額になるケースも。

昨今の「終活ブーム」を契機として、「高コスト化」が問題視されている終活市場。

多額の費用を請求する悪徳業者も増加傾向にあります。
費用対効果を考慮し、依頼の可否や利用するサービスは慎重にご検討ください。

家族にサポートしてもらう

親族やご家族の協力があれば、より計画的・包括的に整理を進められます。
可能な限りサポートを仰ぎましょう。

年齢・性別・立場が違えば、様々な「気づき」を得ることもできます。

ご家族の提案や要望には、できるだけ柔軟に耳を傾けてみてください。

ただし、価値観や優先順位など、当人と家族の間には「ズレ」があるのが普通です。

生前整理を進める過程でよく話し合い、齟齬の解消に努めましょう。

エンディングノートを活用する

メモやリストの作成など、身辺整理は「書き留める」作業と並行して進めましょう。

これは終活を計画的・効率的に進める際のコツでもあります。

内容はシンプルな「箇条書き」で十分。
終活専用の「エンディングノート」を活用するのもおすすめです。

より広範な身辺整理を、より迅速に進められるでしょう。
※生前整理に特化したエンディングノートも市販されています

身辺整理で「得をする」方法

骨とう品やコレクションは「売る」

処分する不用品については、
「売れるものは売る。売れないものは捨てる」
が基本的な姿勢としておすすめ。

思わぬ高値が付く例も珍しくありません。

高級品のタグや箱、保証書などは捨てずに保存しておく

高級ブランド品、バッグや宝石なども業者に買取を依頼しましょう。

その際、タグや箱、保証書があると付加価値が認められます。
より高値が付きやすくなるので、手元に残しておきましょう。

WEB上の「オークションサイト」や「フリマアプリ」を活用する

高級品やコレクションを処分する方法としては、WEB上のサービスも人気。
業者の買取価格もより高値を期待できます。

大手の「ヤフーオークション」、フリマアプリの「メルカリ」など活用しましょう。
相応の手間はかかりますが、専門知識は不要。

ネット上のサービスに不慣れな方は、知人やご家族の協力を仰いでください。
※代行業者からサポートを受けることもできます。料金の相場は落札額の1割~3割程度

「配偶者」「親」「家族」の身辺整理を自然に進めるやり方

親御さんやご家族の身辺整理は、当事者の方以外が進める形も一般的。

やはりご高齢の方ほど、家族のサポートを必要とする例が多いようです。

しかし人によっては、身辺整理や終活を「面倒」「縁起が悪い」として敬遠する場合も。

どうすれば、当人に代わって終活や身辺整理を進められるのか…
成功例の多い方法を見ていきます

メリットを強調する

まずは「興味を持ってもらう」ことが大切。

身辺整理にどのようなメリットがあるのか、利点を強調して説明してみましょう。

記事冒頭の例を参考に「生活の質」「金銭面」「家族が助かる」旨、伝えてみてください。

興味のありそうな分野から勧めてみる

終活や身辺整理の対象は多岐にわたり、その優先順位や関心事は十人十色。

経済面のメリットを追求する方もいれば、
「自分史の編纂」「アルバム作り」「洗練された供養スタイル」など、私的な趣向を凝らし、ライフワークとする方もいます。

まずは当人が興味関心を惹かれそうな分野を勧め、そのサポートから始めてみましょう。

終活は各分野が相互に連関するため、最初の一歩さえ踏み出せば大丈夫。
あとは勢い波及的に作業が進んでいきます。

事後承諾で進めてみる

「一筆だけちょうだい」
「確認だけお願い」
「面倒な部分はやっておいたから」

そんな風に切り出してみると、意外とすんなり話が進む場合も。

当人の負担を最大限に軽減したうえで、事後承諾で「最後の仕上げ」だけお願いするやり方です。
ただし、個別の詳細事項については、追記・修整などフォローアップをお忘れなく。

強引な進め方はNGです。当人の意思を最大限に尊重しましょう。

・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「

監修の先生ご紹介

マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

松浦 絢子(弁護士)/松浦綜合法律事務所代表
松浦絢子(弁護士)/ 松浦綜合法律事務所代表

京都大学法学部、一橋大学法学研究科法務専攻卒業。
東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP
保坂真世(司法書士)/司法書士法人スターディオ代表
保坂真世(司法書士)/ 司法書士法人スターディオ代表

神奈川県司法書士会所属
中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP
加陽麻里布(司法書士)/司法書士法人永田町事務所代表
加陽麻里布(司法書士)/ 司法書士法人永田町事務所代表

東京司法書士会 理事
加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP
國場 絵梨子(行政書士)/りこ行政書士事務所代表
國場絵梨子(行政書士)/ りこ行政書士事務所代表

琉球大学法文学部卒業。
卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表
内山智絵(公認会計士、税理士)/内山会計事務所代表

大学在学中に公認会計士試験に合格。
大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント
新井智美(ファイナンシャルプランナー)/トータルマネーコンサルタント

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役
生川奈美子(ファイナンシャルプランナー)/株式会社アスト代表取締役

三重県四日市市在住 3人の子供を持つ母
結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP
廣瀬愛梨(社会保険労務士)/社労士事務所OnYourSide代表
廣瀬愛梨/社会保険労務士

社労士事務所OnYourSide開業後、主に美容業界の手続き顧問、労務相談顧問、助成金の申請を行っています。20代で開業したこともあり、同世代の事業主から多くの支持を受けております。特に女性のお客様が多く、若い世代の従業員を持つことならではのお悩みや相談事などに寄り添い、味方となりサポートさせていただきます。労働基準監督署での勤務経験から労務監査への対応や労働基準法関連の申請手続きを得意としており、現在ではメンタルヘルスやハラスメント関連のセミナー講師も務めています。
社労士事務所OnYourSide様の公式サイト
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表
丸山裕代(公認心理師、社会福祉士)/ハルニレ相談室代表

私はこれまでに主に女性の相談に長年携わってきました。これまでご相談をお受けしている中で、自分の人生の節目、転機と感じるときこそ、自分のために時間をゆっくりと取り、自分を受け止めてあげること、認めてあげることがどれだけ大切なことかを痛感してきました。そのためにプラスになることを今後も発信していきたいと考えています。100人いれば、100通りのライフスタイルがあります。
ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表
大野翠(宅地建物取引士、FP技能士)/合同会社 芙蓉宅建FPオフィス代表

FP歴13年、うち7年は保険を売らない独立系FPとしてポリシーを持って活動。
生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト
岡本妃香里/薬剤師
岡本妃香里/薬剤師

2014年に薬剤師の資格を取得。そこから4年間、日本でトップレベルの売上げと来客数を誇る大手のドラッグストアで調剤と市販薬の販売に携わってきました。現在は医療ライターとして、ネットでいちばん身近なドラッグストア「マリモドラッグ」を運営中。正しい市販薬の使い方や選び方、薬剤師オススメの市販薬などをご紹介。いつでもネットで相談できる場所作りを目指します。
岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/株式会社メモリアルアートの大野屋
杉山奈緒(仏事コーディネーター)/ 株式会社メモリアルアートの大野屋

2016年メモリアルアートの大野屋に入社。
年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP

関連記事一覧

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。サイトシールのクリックにより、サーバ証明書の検証結果をご確認ください。

最新記事