丁寧な保湿で正しいスキンケアを。肌のしくみからチェック!

乾燥、シミ、しわ、くすみ…
毎日お手入れしているのに、なぜか解消されないお肌のトラブル。
その原因は…「正しいスキンケア」が実践されていないせいかもしれません。
流行や宣伝に惑わされることなく、正確な知識に基づいたスキンケアを。
理想の美肌を手に入れるために、今回は肌のお手入れに欠かせない基礎知識を確認しておきましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
肌のしくみとスキンケアの基礎知識
お肌の「キメ」とは?
お肌の美しさは「キメ」で決まるといっても過言ではありません。
キメとはお肌の表面にある「溝」のこと。
一つ一つは顕微鏡でないと見えないくらいに小さいのですが、肌の質感(透明感)やメイクの「ノリ」に大きく影響します。
キメが細かく均一な肌は、なめらかで、多くの光を反射し、健康的に輝いて見えます。
一方、キメが粗い肌はザラザラとした質感で、凹凸の目立つ状態。全体としてくすんで見え、お化粧のノリも良くありません。
肌のキメは、毛穴の汚れ、紫外線、乾燥などの要因によって乱れます。
また、加齢によって細胞の再生能力が衰えると、これらの要因がダメージとして蓄積し、様々な肌トラブルを招く恐れがあります。
各種のリスクを予防し、トラブルに対処する… その取り組みを「スキンケア」といいます。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
「表皮」と「真皮」
肌は「表皮」と「真皮」、そして「皮下組織」の3層構造になっています。
そのうち、スキンケアの対象になるのは表皮と真皮。
表皮はバリア機能を持つ部位で、刺激や乾燥から真皮を守っています。
真皮は表皮の下にあって、肌の「ハリ」、弾力を保つ役割があります。
表皮の働きに異常が生じると、乾燥肌、ニキビ、シミなどのトラブルが起きやすくなります。
真皮の働きが衰えると、しわ、たるみなどの要因になります。
このように、肌トラブルは問題が発生する部位によって症状が異なり、それぞれに予防法・対処法も違います。
例えば、表皮の働きをサポートするためには水分(保湿成分)が有効ですし、真皮の働きはその主要成分であるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などによって補うことができます。
毎日のスキンケアはお肌に必要な成分を補い、その働きを助けるための作業でもあります。
\PR:メール1通40円の大手求人/
「ターンオーバー」とは
肌の細胞は絶えず入れ替わっています。
古い細胞を新しい細胞と交換することで、傷やシミは「修復」され、古い組織は垢となって排出される…
この働きを「ターンオーバー」といいます。
健康的で美しい肌には正常なターンオーバーが欠かせません。
ターンオーバーが乱れる主な要因としては「加齢」が挙げられます。
20代のうちは28日周期で行われているターンオーバーも、40代になると40日くらいかかるようになります。
結果として、シミができやすくなったり、小じわが目立つようになったり、様々な肌トラブルが起きやすく(治りにくく)なるのです。
加齢によるターンオーバーの遅れは避けられないものですが、丁寧なスキンケアでその働きを活性化させることは可能です。
肌に有効成分を補い、キメを整え、ターンオーバーを活性化する。
以上3つのポイントが、スキンケアの基本的なアプローチです。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
毎日の保湿で正しいケアを
正しい保湿の考え方
美しい素肌には適度な「水分」が欠かせません。肌に水分を補う「保湿」は、スキンケアの中で最も大切な作業。
逆に言えば、肌の「乾燥」は美肌作りの大敵です。
健康な状態であれば、角質には20~30パーセントくらいの水分が含まれています。
しかし、冬場など乾燥する時期になると、角質内の水分が蒸発し、含水量は20パーセント以下に。
この状態を「乾燥肌」といいます。
乾燥肌の状態では、皮膚のバリア機能が著しく低下。様々な肌トラブルを発症します。
肌の保水力は年齢とともに徐々に衰えていくので、年齢を重ねれば重ねるほど、より丁寧なケアが必要になります。
ただし、化粧水など使用して単純に水分を「補う」だけでは、十分な保湿効果を期待できません。
外部から水分を取り入れるとともに、十分な潤いを「維持する」ためのケアにも並行して取り組まなくてはならないのです。
あなたの保湿は大丈夫? よくある間違い
保湿用のアイテムとしては「化粧水」をイメージされる方も多いようですが、残念ながらその効果は限られています。
化粧水の主要成分は水。
肌に浸透することなくすぐに蒸発してしまうので、「応急処置」にしかなりません。
油分で「水分を閉じ込める」ケアも一般的ですが、やはり注意が必要。
有効成分の働きが不十分だと、一時的な効果しか期待できません。
ですから、脂性(オイリースキン)の方でも丁寧な保湿は欠かせません。
最近では保湿成分の配合された洗顔料なども人気を集めていますが、その大部分は洗顔時に洗い流されてしまうので、保湿用のアイテムとして見るとそれほど大きなメリットはないようです。
乾燥肌の方はもちろん、保湿は、脂性の方、両方が混ざった混合肌の方、全ての女性に必要なケアです。
20代で乾燥が気にならないから大丈夫…
というわけでもありません。
今は問題がないように思えても、10年後~20年後の「肌年齢」、見た目の印象に大きく影響します。
毎日のケアの積み重ねが、未来の美肌、素肌の健康を作る。
この意識を忘れないでくださいね。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
お勧めの保湿成分は
化粧品に含まれる保湿成分には様々な種類があります。ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチン、セラミドなど。
いずれもスキンケアアイテムに欠かせないポピュラーな物質ですが、中でもセラミドは優れた保湿作用で知られています。
セラミドは「角質細胞間脂質」と呼ばれる成分の一つで、角質に含まれる水分の約80パーセントを占めています。
強力な保水作用を発揮しますが、加齢によって徐々に減少し、食事やサプリメントで補うこともできません。
赤ちゃんの肌があんなにも美しいのは、大人に比べセラミドが圧倒的に多いためだといわれています。
体内で生成を促すことは難しいとされるセラミドですが、化粧品で補うことはできます。
美容液や乳液など、セラミド含有の商品を選んで使用すると良いでしょう。
ただし、配合されているセラミドの「量」に注意。通常、安価な化粧品にはごくわずかなセラミドしか使用されていません。
コストはかかりますが、最低でも3,000円以上の化粧品を選ぶと良いでしょう。
「正しい保湿」さえできていれば、必要なスキンケアの半分以上をクリアできていると考えて差し支えありません。
最もお金と手間をかけるべきポイントですから、ケアの方法、化粧品選びなど、妥協せず行いましょう。
当サイトでは今後も、洗顔、UVケア、乳液やクリームの使い方など、詳細に解説してきます。
今回ご紹介した保湿のテクニックなどと合わせて確認してくださいね。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP