【メールレディの税金】副業は年収20万円で課税対象に!経費で節税を

メールレディの副業を始めたら、税金に注意。
年収が20万円を超えると、課税と確定申告の対象になります。
夫や親の「扶養から外れる」可能性も。
ただし、
- 税金を払わなくて済む
- 扶養から外れない
方法もあります。

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
Q.どうすれば税金を払わなくて済むの?
「確定申告をしない」のが最も安全で堅実。
メールレディの場合、
- 申告しなくても脱税にならない
- 申告しなければ扶養からも外れない
というメリットがあります。
Q.なぜ脱税にならないの?
メールレディの収入が少ないから。
稼げても年収50万~100万くらいなので、経費さえ計上すれば、確定申告は不要です。
Q.経費を計上すると、どうして申告が不要になる?
経費は年収から「差し引く」ことができます。
もしメールレディの年収が50万円あっても、経費を31万円計上すれば大丈夫。
50万円-31万円=19万円
実質的な年収(所得)を20万円以下に抑えられます。
Q.どうすれば経費を計上できるの?
出費の「証拠」となる資料を手元に保管しておきましょう。
例えば、
- レシートや領収書
- クレジットカードの明細
- 金額が明記された請求書、納品書、メール、振込明細、利用履歴など
上記の書類やデータが該当します。
Q.何でも経費にしていいの?
「仕事上必要な出費」のみ経費にできます。
一般論としては、生活費の3割~4割を経費にしても問題ありません。
経費の詳しい説明はこちら
⇒ メールレディは経費が多いので税金も確定申告もナシ?簡単な計算方法
Q.経費かどうかは誰が決めるの?
基本的には「自己申告」です。
つまり、決めるのはあなた。
ただし「生活費を全額経費にする」というような、極端な例は認められません。
あくまでも「常識」の範囲内に留めましょう。
Q.正しい経費かどうか、税務署が審査したりする?
メールレディに対しては、ほぼその可能性はありません。
その他の「低収入な副業」も、心配不要。
税務調査が入る例は、全体の1%程度です。
Q.じゃあメールレディは税金0円で稼げるの?
そうとは限りません。
例えば、テレフォンレディやチャットレディも兼業している人は注意。
年収が200万~300万円くらいの人も多いです。
このくらいの金額になると、副業でもまず確定申告が必要です。
Q.メールレディが副業じゃなくて「本業」の場合は?
バイトを「メールレディしかやっていない人」は、年収48万円まで非課税。
確定申告も不要です。
Q.税金が高くなるなら、むしろ副業は辞めた方が方が良い?
そうとは限りません。
もし課税の対象になっても、支払う額は年に数千円~数万円くらい。
扶養から外れる人も、ほとんどいません。
ただし、確定申告すると、本業で働いている「会社にバレる」危険性あり。
対処法をこちらでチェックしておきましょう。
⇒ メールレディなら内緒で副業!バレない方法と注意点
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月15日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。