恋愛…婚活…仕事… 30代の女性が心がけるべき「恋のルール」

そろそろ金銭的にも余裕ができてくる30代。
バリバリ働くのも良いですが、「結婚」の二文字が視野に入ってくる年代でもあります。
さらに将来「出産」を考えているのであれば、少し焦ってしまう方もいるかもしれませんね。
逆算すれば、「あと〇年以内に結婚して、〇年以内に子どもを産んで…」。
気づけば「婚活」のタイムリミットも迫っています。
30代になったら考えるべきこと、最低限必要な「恋のルール」とは?
あなたの人生プランを大きく左右する「30代の恋愛」について、特に気をつけるべき3つのルールを見ていきましょう。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
年齢によって生じる心の変化を把握する
恋愛対象に要求することが増えるのは当然
仕事と恋を両立するうえで「時間」は非常に貴重な要素となります。
ただでさえプライベートな時間が少ないうえに、結婚へのステップアップを計画しているわけですから、これは当然の話。
結婚を意識するということは、あなたの「一生」をその男性に託せるのか、慎重に見きわめる必要がある、ということです。
その期間は人によって千差万別。
交際期間数ヶ月で結婚に至る場合もあれば、数年~10年以上も付き合うカップルもいます。
「一生この人と過ごせるのか?」常に自問自答し、貴重な時間を実りあるものにしましょう。
ただ「好き」だから一緒にいる、これは必ずしも恋愛の「唯一の形」ではありません。
恋愛対象を選ぶ傾向として、20代までは「感情」、30代は「理性」、40代からは「妥協」なんていうアンケート結果も。
このように書くとやや素っ気ない気もしますが、
① 自分が彼(将来の結婚相手)に求めるものはなにか
② 彼はそのうちいくつのポイントを満たしているか
以上の2点について、まずは冷静に分析してみましょう。
\PR:メール1通40円の大手求人/
失恋がもたらすダメージは徐々に大きくなる
30代の恋愛に冷静な判断が求められる最大の理由、それは「失恋の痛手が大きい」からに他なりません。
結婚を視野に入れているいないに関わらず、体力、気力ともに30代からはゆるやかに下降線をたどります。
30代になってから大きな失恋を経験すると、中には「一生独身」のスタンスを貫いてしまう方も。
無意識のうちに、自分から恋愛を遠ざけてしまう女性が少なくありません。
気持ち、時間、お金、全てを投資するのが30代の恋愛。
経験を積むことはもちろん大切ですが、あなたに残されている時間、端的にいえば「男性から見たあなたの賞味期限」も、そろそろ意識しなくてはなりません。
よく恋愛の心構えとして「失敗を恐れていはいけない」と言われますが、それはあくまで一般論。
人生設計の観点から恋愛を捉えるなら、失恋のリスクは少ないほど良いのです。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
男性目線から「30代の独身女性」を考えてみる
「選ぶ側」から「選ばれる側」へ逆転するメカニズム
あなたが男性を厳しく「査定」しているように、男性のほうでもあなたを「男性なりの基準で評価している」ということは覚えておきましょう。
例えば、20代の女性は、男性にとって「20代」というだけで大きな価値があります。
男性にとって女性は「若ければ若いほど」良く、年齢を経た分だけ女性の評価は目減りします。
つまり、男性の意識は常に「自分より若い女性」に向けられており、もしもあなたが同年代の男性と交際したい、結婚したいと思っているのであれば、最大のライバルとなる「20代の女性」以上に「若さ以外の」魅力をアピールしなくてはなりません。
この点は、何もしなくても男性の方からアプローチしてくる20代の頃と比べ、かなり状況が異なります。
厳しい言い方をすれば、「ハンデがある」と考えることもできるでしょう。
最後に結婚を決めるのは男性…その理由とは?
さらに言えば、結婚の判断を下すのも、男性。
交際に至るまではあなたが主導権を握っていても、結婚を決めるのは男性なのです。
一見したところでは、
男性がプロポーズする → 女性がYESもしくはNOで応じる
という形式なので、女性の側に「決める権利」があるように思えるかもしれません。
しかし実際には、女性の側で「男性に結婚を決心させる」魅力がなければ、プロポーズに至ることはありません。
つまり、あなたが「選ばれた結果」としてプロポーズに至るのであり、その逆ではないのです。
考えてみてください。
男性は経済力さえあれば、30代でも40代でも結婚のチャンスは十分にあります。
同年代の男性は、まだまだ「余裕」があるわけですね。
一方、女性は経済力が必ずしも魅力となりません。
男性はむしろ自分より低収入の女性を、そしてやはり「若い」女性を選ぶ傾向があります。
もっと「いい女」に出会えるのではないか…
その期待を胸に、30代の男性は10年以上だって「待つ」ことができます。
しかし、30代の女性は「若さ」、「妊娠・出産のチャンス」が徐々に失われていくため、「待つ」ことが難しいのです。
恋愛における「非対称性」と呼ばれるこの関係は、年齢を重ねるほどに女性にとって「不利」な状況を作り出します。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
どうやって出会いの場=恋愛のチャンスを確保するか
10代~20代の頃と比べて出会いの機会は「激減」する
相手を厳選することはもちろん大切ですが、そもそも男性との「出会い」がなければ、恋愛関係を築くことはできません。
10代の頃は「学校」があります。20代の頃は「職場」で魅力的な男性に出会うかもしれません。
しかし、30代は?
入社してくるのは次第に年下の男性が増えてきますし、結婚適齢期の男性であっても、ひとたび「同僚」として関係が固まってしまうと、恋愛対象として見る(見られる)ことは難しくなります。
もちろん、既婚者との「不倫」に未来がないことは言うまでもありません。
「働き盛り」の年齢ですから、職場と自宅を往復するだけの毎日、出会いなんてとても考えられない…
そんな方も多いことでしょう。
「白馬の王子様」願望を捨てて、自らチャンスをつかむ
「いつ」か「誰か」が「どこか」で私を見つけてくれる…
「白馬の王子様」を夢見るのは、できるだけ早くやめてください。
個人の恋愛観にもよりますが、気軽に恋愛を楽しめるのは20代~30代前半まで。
年齢を重ねれば重ねるほど「生涯未婚率」はアップします。
そうは言っても出会いの場がない…
周囲に魅力的な男性がいない…
と嘆く前に、積極的に動いてみましょう。
友達に紹介してもらう、イベントに参加する、インターネット(SNSなど)を利用する…
少し考えれば、方法はいくらでもあるはず。
例えばインターネットなら、同年代で、共有の趣味を持ち、あなたと同じように結婚を前提に恋愛相手を探している男性だって見つかるかもしれません(友人・知人の範囲でこうした条件を満たす男性を見つけることは非常に厳しいですが…)。
ポイントは、固定化されがちな人間関係を、できる限り広げていくこと。
30代はまだまだ女盛り。女性の美しさが咲き誇る年齢です。諦めも妥協も早すぎますよ!
もしあなたが結婚を意識して交際相手を探している(もしくはすでに交際している)のなら、男性に無用のプレッシャーを与えないよう注意しましょう。
男性はときとして、女性以上に慎重に結婚を考えています。
大切なのは男性のペースに合わせ、寄り添うこと。
一緒にいて安らげるような、心が和むような、そんな関係性を築いていきましょう。
間違っても男性を「物色」しているような雰囲気は出さないように…。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP