チャットレディは移籍できる! 事務所の罰金や違約金は無視してOK

チャットレディは、事務所や勤務先を自由に移籍できます。
「辞めたい」
「別の事務所で働きたい」
そう思ったら、すぐ行動に移しましょう。

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
チャットレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
Q.契約違反で罰金が発生するといわれた! 対処法は?
従業員やバイトに罰金(違約金)を科す行為は違法です。
無視して次の日から欠勤してOK。
移籍や転職の自由は、憲法で保障されています。
労働条件をめぐる悩みや不安・疑問は…
労働条件相談「ほっとライン」に相談!
Q.事務所にLINEやメールで辞めることを伝えても良い?
問題ありません。
手紙でも電話でも口頭でも、手段は何でもOK。
無断でバックレても大丈夫です。
⇒ バイトを辞めたい時のメールでの伝え方・書き方(例文付き)
Q.事務所を移籍するときの注意点は?
チャットレディでよくあるのは、
- 別の事務所に移ったつもりが、親会社が同じだった
- 移籍したら、前の事務所より稼げなかった
- 辞める時「この業界にいられなくなる」「ネットで晒す」などと脅された
等のトラブル。
対策を用意しておきましょう。
\若年女性専用の相談窓口はこちら/
Q.どういう風に対策すれば良いの?
雇用条件に関しては「言った言わない」の争いになりがち。
なので証拠として、
- 移籍の前後の会話は録音する
- LINEやメールでやり取りした場合はスクショを撮る
- 辞めにくい場合は「退職代行サービス」を利用する
などの対策を講じましょう。
Q.移籍のタイミングはいつが良い?
現在の職場や事務所に不満があるなら、
- 働きながら転職活動を進める
- 別の事務所でも稼働してみる(事務所の掛け持ち)
- 現在の事務所に報酬アップを交渉してみる
などの方法を試してみましょう。
移籍は「今より稼げる」と確信してからが理想。なので、事務所の掛け持ちは非常におすすめです。
Q.強引に引き留められて困る!
押しに弱い人は、メールやLINEで移籍の意思を伝えましょう。
その後はブロックしてもOKです。
⇒ バイトを辞める退職したいとメールで伝えるときの例文と書き方
Q.お客には移籍することを伝えた方が良い?
伝えなくても良いです。
お客を別のサイトに引っ張って、関係を維持するチャットレディもいますが…
業界のマナーとしてはNG。
ただ、違法ではないので、客を引き抜いても法律上は問題ありません。
Q.移籍後に元いた事務所に戻れる?
普通に戻れます。
実際に「出戻り」するチャットレディも多数。
なので、お試し感覚で事務所を移籍する女性も多いです。
Q.移籍後に未払いの報酬はもらえる?
全額もらえます。
1円でも未払いがあれば違法。
労働基準監督署に通報しましょう。
※未払いの報酬や賃金は3年前までさかのぼって請求できます
Q.移籍を繰り返すと業界のブラックリストに載る?
それはデマ。
チャットレディは「移籍を繰り返すのが当たり前」の職業です。
転職や移籍は、むしろ非常におすすめ。
より快適で、より稼ぎやすい事務所に所属しましょう。
事務所で稼げていた人は、在宅の求人に切り替えた方が高収入な例も。
経費も使えるので、在宅の求人もぜひ試してみましょう。
事務所に所属するメリット
- 収入が安定しやすい
- 機材や個室のレンタル等、サポートを受けられる
在宅で稼ぐメリット
- 収入格差は大きいけど、稼げる人は「超高収入」
- より自由で快適な環境
- 経費で贅沢や節税できる
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月14日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。