• HOME
  • 暮らしとお金
  • 「つらい」と言えない! 愚痴る人の気持ちが分からない! 少数派のあなたへ

「つらい」と言えない! 愚痴る人の気持ちが分からない! 少数派のあなたへ

2023.11.18
プロモーションが含まれます。
「つらい」と言えない!愚痴る人の気持ちが分からない!少数派のあなたへ

  • 他人に愚痴っても意味がない
  • 家族にすら「つらい」 と言えない
  • 自分の悩みは自力で解決する他ない

そんな風に考えているあなたは、実は少数派。

普通の人は「つらい」と言うだけで、気持ちが楽になったり、快感を得たりしています。

マイハピ編集部2
この記事の執筆・監修マイハピ編集部
更新日:2023年11月18日

2009年に法人(株式会社ユーテック)設立
大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
主な有資格者
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?

一人で悩んでいませんか?「まもろうよ こころ」に相談!(厚生労働省)

Q.なぜ私は「つらい」と言えないの? そもそも言いたいとも思わないけど…

愚痴ることによるカウンセリング効果」は、人によって違います。
特に、
自分の事は自分で何とかできる
そんな優秀な人ほど、他人を当てにしません。

中には「愚痴るという発想そのものがない」人すらいます。

Q.「つらい」と訴えることにメリットってあるの?

人によっては劇的にメンタルが回復・改善します。
心理学では「カタルシス効果」と呼ばれ、プロのカウンセリングも基本的には、

  • 不安や不満を訴える
  • 怒りや悲しみなど、ネガティヴな感情を言語化する
  • そのプロセスを通じて安心感や、新しい「気づき」を得る

そんな「愚痴聞き」の手法を体系化したものです。

Q.「つらい」と言いたくても言えない人の原因って?

家族関係や、幼少期のトラウマに起因する部分が大きいとされています。
例えば、

  • 幼少期に「つらい」と訴えても無視されてきた
  • 愚痴を言うと、「ワガママを言うな」「甘えるな」とネガティヴな反応しか返ってこない
  • 家族に「本音で話せる人」がいない

そんな環境で育つと、「世の中そういうものだ」と誤った認識に至ります。

Q.それって誤った認識なの?

「良い悪い」という話ではありませんが、あなたが少数派であることは確か。

世の中は「つらいと率直に言える」人で溢れています。

居酒屋で愚痴ばかりこぼすサラリーマン、
陰口に花を咲かせる公園のママ友たち、
病院の待合室で不定愁訴を自慢げに語る高齢者…

彼らは他人に自己の心情を開示することで、大きな安心感や共感を得ています。

Q.「つらい」と素直に言う方法は?

まずは「愚痴ることを習慣化」してみましょう。
あわせて「同じくらい相手の愚痴を聞く」姿勢も意識してください。

一方的に自分のつらさのみを訴える」のはマナー違反。
双方向で愚痴を「交換」することで、共感や同情、親近感が生まれます。

Q.愚痴とか不幸話とか迷惑じゃないの?

人間の脳には「シャーデンフロイデ」という回路があります。

すなわち、他人の不幸、苦しみ、失敗から快感を引き出す機能

そこに「頼られて嬉しい」「助けてあげたい」、そんな人間の本能的な共感力も相まって、仲間意識も強化されます。

他人の不幸は蜜の味」「メシウマ」とはよく言ったもので…

あなたはシャーデンフロイデが機能しない、ある種「善良」な人間かもしれません。
しかし、世の中の多数派は別。

お金を払ってでも不幸な話を聞きたい」人の方が多数派です。
安心して愚痴りましょう。

Q.でも同僚の愚痴とか家庭のいざこざとか、聞かされて迷惑なんだけど…

実りあるコミュニケーションは「同程度の自己開示」によって成立します。

例えばあなたの同僚や上司が「一方的な開示」ばかり続けていると、

  • 聞き役」やアドバイザーを担当することのストレス
  • 自身の内面を開示できないフラストレーション
  • 会話の内容が固定化して、共感能力を喪失しやすい

など、デメリットばかり徐々に増大していきます。
人のふり見て我がふり直せ」。
ときに「つらさ」は貨幣のように、等価交換するのが「大人の嗜み」なのかもしれません。

関連記事はこちら♡

◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月18日

※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号
マイハピの商標登録証

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

マイハピとは

MyHappi(マイハピ)とは

在宅ワークや副業のノウハウで、女性の「幸せ」をサポートする、女性向け総合サイトです。
終活からSDGsまで、専門家が語る日本の「今」。
美容・健康・恋愛に関する情報もポータルにご案内します。
MyHappi(マイハピ)とは

最新記事