【ビーボのメールレディ】確定申告が必要なケースと不要なケース

ビーボのメールレディで稼ぐと、確定申告が必要になることも。
簡単なので、節税対策をしておきましょう。
そうすれば、申告も9割の人が不要になります。

大手の広告代理店、SDGs関連企業、ITメディア等と提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
メールレディがトラブルなく安心して働くことができる環境を実現するために、私たち(マイハピ編集部)が実際に体験して分かった正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
目次
Q.確定申告が必要なのはどんな人?
副業としてメールレディの年収が20万円以上ある
本業としてメールレディの年収が48万円以上ある
Q.どうすれば確定申告しなくて済む?
年収を上記の額より少なめに抑えましょう。
仕事量を減らすか、経費を増やすなどして調節できます。
\ビーボの無料登録はこちら!/
Q.経費が増えるとどうなるの?
経費は年収から差し引くことができます。
もしメールレディの年収が50万円あっても大丈夫。
2万円以上の経費を使えば、年収を48万円以内に抑えられます。
Q.そもそも経費って何?
「仕事のために必要な費用」のこと。
「一部は私生活に必要な物」も経費にできます。例えば、
- スマホ代
- 家賃や光熱費
- 飲食代や美容代
などがメールレディの経費として認められます。
Q.経費は誰がどうやって決めるの? 税務署?
基本的には自己申告。
全ての経費を税務署がチェックするわけではありません。
多少は言い分に無理があっても、経費として認められるものは多くあります。
例えば営業系の会社の場合、キャバクラの料金を経費にしたり…
経営者が自家用車を経費で購入したり…
「言ったもの勝ち」の側面があるので、どんどん経費にしましょう。
Q.年収100万円のうち、50万円くらいを経費に計上しても良いの?
メールレディの場合、収入の半分を経費に計上するのは無理。
あくまで「相場」や「常識の範囲内」に抑えましょう。
収入に占める経費の割合(経費率)は、3割~4割が目安です。
参考記事はこちら
⇒ メールレディは経費が多いので税金も確定申告もナシ? 簡単な計算方法
Q.ビーボの運営会社に確定申告を済ませてもらえないの?
在宅ワークの求人で採用された場合、自分で申告する必要があります。
事務所に所属しているメルレや、通勤している場合は別。
手続きを代行してもらえるかもしれません。
\ビーボの無料登録はこちら!/
Q.ビーボ以外のサイトでも掛け持ちしてるんだけど… 申告はどうなる?
確定申告は、収入や経費などを合算して行います。
なので「掛け持ちするサイトが増えると手続きが大変」ということはありません。
Q.ぶっちやけメールレディって確定申告してる人いるの?
9割のメルレはしていません。
理由は収入が少なすぎるから。
手続き上不要なので、脱税でも違法でもありません。
ただし、チャットレディやテレフォンレディでも稼いでる人は注意。
申告が必要かもしれません。
関連記事はこちら
⇒ 税務署はメールレディに興味なし? なぜスルーされるのかQ&A
⇒ チャットレディの経費は平均どれくらい? 経費になるもの一覧【確定申告しない例も】
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月13日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。