結婚式の衣装はウェディングドレス? 和装?選び方のポイント

いつの時代もウェディングドレスは多くの女性の憧れ。
伝統的な和装を着てみたい、
白無垢姿を両親に見せてあげたい…
そのように考える方も多いことでしょう。
「一生に一度」の機会ですから、式の衣装選びは慎重に行いたいところ。
絶対に失敗はしたくないですよね。
どのように選び、どういった流れで準備を進めればよいのでしょうか。
以下に必要な知識をまとめてみました。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
衣装の種類と選び方。お色直しの回数は?
ウェディングドレス?和装?お色直しのポイントは?
式場が決まったら、できるだけ早く衣装選びを始めましょう。挙式の3ヶ月前には全ての衣装を決めておきたいところ。
主流はやはり「ウェディングドレス」ですが、「お色直し」をする場合には複数の衣装を選ばなくてはなりません。
発注から完成まで数ヶ月かかる衣装もありますから、準備は早ければ早いほど良いです。
まずは式のスタイル(様式)と衣装の「相性」を考えてみてください。
キリスト教式ならウェディングドレス、神前式なら「和装」といった具合ですね。
式場の雰囲気や規模(広さ)もポイント。
例えば、裾の広い&長いドレスは小さな会場には不向き。小さなレストランや屋外で挙式する場合、移動に苦労します。
「お色直し」の回数によって、必要な衣装の数は増減します。
できるだけたくさんの衣装を着たい…
と考える方も多いようですが、予算や時間配分に注意が必要。
特に洋装と和装でお色直しする場合には、かなりの時間を要するので、スケジュールはタイトになる傾向があります。
一般的なケースとして、お色直しは「1回」にするカップルが増えています。
お色直し以外の部分に予算と時間を割きたいなら、1着の衣装で通すのも全然OK。
最近では1つのドレスで2通りの着こなしができる「2wayドレス」が人気を集めているようですね。
衣装の一部を取り外したり付け替えたりして、見た目の印象を大きく変えることができます。
時間とお金を節約でき、手軽にお色直しの雰囲気を演出。近年特に人気の高い衣装となっています。
購入するかレンタルか…調達する方法について
衣装は必ずしも購入する必要はありません。
レンタルなら費用を抑えることができますし、調達に時間もかかりません。
アクセサリーなど小物も含めて手配可能なので、強いこだわりがないならレンタルをおすすめします。
クリーニングや管理の手間も不要です。
衣装を購入するなら「オーダーメイド」も可能。
自分のイメージどおりの衣装を発注できますが、かなりの費用と時間が必要だということは覚えておきましょう。
「人気のデザイナーに依頼したい」
「世界に一つだけ、オリジナルのドレスが欲しい」
そんなこだわりのある方は、じっくり時間をかけて検討してみてください。
オーダーメイドは、ゼロからデザインする「フルオーダー」、基本となるデザインにアレンジを加える「セミオーダー」の2種類に分類されます。
前者の方がやや高価で、打ち合わせや製作期間等に時間もかかります。
あなたの「こだわりの度合い」に応じて選ぶと良いでしょう。
市販の衣装を購入するなら「新品」か「ユーズド」を選びます。
ユーズドはいわゆる「中古品」のこと。
レンタル用に利用されていたドレスなど、安価に購入できます。レンタルする場合に比べても、さらに安く衣装を準備できることがあります。
ウェディングドレスを選ぶ場合
ウェディングドレスを準備する流れ。選び方のポイント
ドレスを試着する際は、家族や友人を伴い、様々な「アドバイス」を聞きたいところですね。
カタログや雑誌上では、様々なタイプのドレスが紹介されています。どれにすべきか迷ってしまう方も多いことでしょう。
まずは「着てみたい」ドレスを選べば良いのですが、そのドレスがあなたに「似合う」かどうかは別問題。
その判断を冷静に、客観的に行うためにも「第三者の意見」が必要です。
残念ながら新郎さん(男性)の意見は役に立たないことも多いので、できれば「女性の既婚者」からアドバイスを仰ぎましょう。
ショップでは大体の「サイズ」、挙式の「予定日」、「予算」など店員さんに伝えましょう。
また、試着の前にはきっちりメイクを済ませておきます。
本番のイメージに近づけるために、髪型なども考えておきましょう。
試着前にスタイリストさんがセットしてくれます。
写真撮影がOKなショップも多いので、試着後には「参考資料」として写真を撮っておきましょう。
他のドレスと比較したり、小物を選んだりするときに役立ちます。
ドレスのサイズは、「胸周り」と「動きやすさ」を基準に調整します。
デコルテの部分がぴったりフィットしているか、座ったり歩いたりしてきつくないか、着心地が良いか、入念にチェックしてみてください。
「裾」は引きずることがないよう、ヒールを履いて床上3センチくらいに調整します。
ドレスに合う「小物」の選び方
ブーケなどの「小物」は、ドレスの印象を大きく左右します。
どうせなら衣装選びと同じくらい時間をかけて、細部にまでこだわってみましょう。
ドレスをレンタルする場合は、小物がセットになっているショップも多いです。
しかし、気に入らなければ個別にあしらっても良いので、他店に足を運んでみるのもおすすめ。
そのとき、ドレスや式場の写真など提示すると、店員さんとイメージをより具体的な形で「共有」することができるでしょう。
「ブーケ」は、小物の中でもメインとなる存在。
オーダーメイドだと制作にかなりの時間を要するので、遅くても結婚式の1ヶ月くらい前には発注を済ませておきます。
通常、挙式の1ヶ月くらい前にドレスの最終調整(フィッティング)があるので、そのときにブーケとドレス、全体のバランスをチェックしましょう。
この他、ドレスにあしらう小物としては、ヴェール、ヘッドドレス(髪飾り)、手袋、靴、各種アクセサリーなどが挙げられます。
選ぶときのポイントは、個別にデザインを見るのではなく、全体のバランスで考えること。
ブライダル雑誌など参考にして、ある程度イメージを固めてからショップに赴くのも良いでしょう。
店員さんに雑誌の切抜きなどそのまま見せてもOKです。
和装を選ぶ場合
和装の種類と注意点
出典:北海道十勝リゾートウエディング+++帯広・結婚式◆レベ・ウエディング◆
私達になじみの薄い「和装」は、普段あまり目にしないため「選ぶのが難しい」かもしれません。
代表的なものとしては「白無垢」、「色打掛け」、「黒引き振袖」が挙げられます。
どれも「一生に一度しか着ない」という女性が少なくありません。
どのようなポイントを見て選ぶべきでしょうか?
「白無垢」は最も格式の高い和装で、比較的ポピュラーなスタイル。伝統的な装いですから高齢の方には喜ばれるでしょう。
「両親のために着る」という方も多いようです。
神前式、仏前式、どちらにも対応できますが、小物を全て「白で統一しなくてはならない」点に注意。
オリジナリティを出さないのが白無垢の良さでもあります。
挙式は白無垢を選び、披露宴は「色打掛け」や「黒引き振袖」にお色直しするのもおすすめ。
それぞれ柄や色によって見た目の印象が大きく異なるので、店員さんやご両親、友人などから広くアドバイスを仰ぎましょう。
肌色や顔立ちを基準に選ぶのがポイントです。
和装に合わせる小物は?男性の和装について
和装にあしらう主な小物としては、かつら、綿帽子、角隠し、懐剣、はこせこ、末広などが挙げられます。
和装のかつらは「文金高島田」という伝統的なもの。
サイズが合わないと痛かったりずれたりするので、試着して念入りにチェックしましょう。
最近では、かつらを着用せずに生花をつけるスタイルも人気。
モダンな雰囲気を演出したい方におすすめです。
小物は一式レンタルする形が一般的。
特にこだわりがないなら店員さんに任せてOKです。
ただし、直接肌に触れる「肌襦袢」や「すそよけ」などは購入しなくてはなりません。
伝統的な小物に関しては年配者でも知識を持っている方は多くないので、やはり専門家である店員さんにアドバイスを仰いだほうが無難です。
男性の和装は「黒五つ紋付羽織袴」と「色紋付羽織袴」の二種類。
前者が正装で、後者は略礼装となります。
ですから、挙式では黒五つ紋付、披露宴では色紋付を着用します。
新郎新婦が並んだときの印象はどうか、男女の和装は組み合わせ・相性もチェックしたいところ。
ぜひ二人そろって試着し、検討してみてくださいね。
◆ 執筆・監修/マイハピ 編集部
最終更新日:2023年11月18日
※「マイハピ」は、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第5811767号】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。