結婚式の衣装はウェディングドレス? 和装?選び方のポイント

いつの時代もウェディングドレスは多くの女性の憧れ。
伝統的な和装を着てみたい、
白無垢姿を両親に見せてあげたい…
そのように考える方も多いことでしょう。
「一生に一度」の機会ですから、式の衣装選びは慎重に行いたいところ。
絶対に失敗はしたくないですよね。
どのように選び、どういった流れで準備を進めればよいのでしょうか。
以下に必要な知識をまとめてみました。

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
衣装の種類と選び方。お色直しの回数は?
ウェディングドレス?和装?お色直しのポイントは?
式場が決まったら、できるだけ早く衣装選びを始めましょう。挙式の3ヶ月前には全ての衣装を決めておきたいところ。
主流はやはり「ウェディングドレス」ですが、「お色直し」をする場合には複数の衣装を選ばなくてはなりません。
発注から完成まで数ヶ月かかる衣装もありますから、準備は早ければ早いほど良いです。
まずは式のスタイル(様式)と衣装の「相性」を考えてみてください。
キリスト教式ならウェディングドレス、神前式なら「和装」といった具合ですね。
式場の雰囲気や規模(広さ)もポイント。
例えば、裾の広い&長いドレスは小さな会場には不向き。小さなレストランや屋外で挙式する場合、移動に苦労します。
「お色直し」の回数によって、必要な衣装の数は増減します。
できるだけたくさんの衣装を着たい…
と考える方も多いようですが、予算や時間配分に注意が必要。
特に洋装と和装でお色直しする場合には、かなりの時間を要するので、スケジュールはタイトになる傾向があります。
一般的なケースとして、お色直しは「1回」にするカップルが増えています。
お色直し以外の部分に予算と時間を割きたいなら、1着の衣装で通すのも全然OK。
最近では1つのドレスで2通りの着こなしができる「2wayドレス」が人気を集めているようですね。
衣装の一部を取り外したり付け替えたりして、見た目の印象を大きく変えることができます。
時間とお金を節約でき、手軽にお色直しの雰囲気を演出。近年特に人気の高い衣装となっています。
\PR:メール1通40円の大手求人/
購入するかレンタルか…調達する方法について
衣装は必ずしも購入する必要はありません。
レンタルなら費用を抑えることができますし、調達に時間もかかりません。
アクセサリーなど小物も含めて手配可能なので、強いこだわりがないならレンタルをおすすめします。
クリーニングや管理の手間も不要です。
衣装を購入するなら「オーダーメイド」も可能。
自分のイメージどおりの衣装を発注できますが、かなりの費用と時間が必要だということは覚えておきましょう。
「人気のデザイナーに依頼したい」
「世界に一つだけ、オリジナルのドレスが欲しい」
そんなこだわりのある方は、じっくり時間をかけて検討してみてください。
オーダーメイドは、ゼロからデザインする「フルオーダー」、基本となるデザインにアレンジを加える「セミオーダー」の2種類に分類されます。
前者の方がやや高価で、打ち合わせや製作期間等に時間もかかります。
あなたの「こだわりの度合い」に応じて選ぶと良いでしょう。
市販の衣装を購入するなら「新品」か「ユーズド」を選びます。
ユーズドはいわゆる「中古品」のこと。
レンタル用に利用されていたドレスなど、安価に購入できます。レンタルする場合に比べても、さらに安く衣装を準備できることがあります。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
ウェディングドレスを選ぶ場合
ウェディングドレスを準備する流れ。選び方のポイント
ドレスを試着する際は、家族や友人を伴い、様々な「アドバイス」を聞きたいところですね。
カタログや雑誌上では、様々なタイプのドレスが紹介されています。どれにすべきか迷ってしまう方も多いことでしょう。
まずは「着てみたい」ドレスを選べば良いのですが、そのドレスがあなたに「似合う」かどうかは別問題。
その判断を冷静に、客観的に行うためにも「第三者の意見」が必要です。
残念ながら新郎さん(男性)の意見は役に立たないことも多いので、できれば「女性の既婚者」からアドバイスを仰ぎましょう。
ショップでは大体の「サイズ」、挙式の「予定日」、「予算」など店員さんに伝えましょう。
また、試着の前にはきっちりメイクを済ませておきます。
本番のイメージに近づけるために、髪型なども考えておきましょう。
試着前にスタイリストさんがセットしてくれます。
写真撮影がOKなショップも多いので、試着後には「参考資料」として写真を撮っておきましょう。
他のドレスと比較したり、小物を選んだりするときに役立ちます。
ドレスのサイズは、「胸周り」と「動きやすさ」を基準に調整します。
デコルテの部分がぴったりフィットしているか、座ったり歩いたりしてきつくないか、着心地が良いか、入念にチェックしてみてください。
「裾」は引きずることがないよう、ヒールを履いて床上3センチくらいに調整します。
ドレスに合う「小物」の選び方
ブーケなどの「小物」は、ドレスの印象を大きく左右します。
どうせなら衣装選びと同じくらい時間をかけて、細部にまでこだわってみましょう。
ドレスをレンタルする場合は、小物がセットになっているショップも多いです。
しかし、気に入らなければ個別にあしらっても良いので、他店に足を運んでみるのもおすすめ。
そのとき、ドレスや式場の写真など提示すると、店員さんとイメージをより具体的な形で「共有」することができるでしょう。
「ブーケ」は、小物の中でもメインとなる存在。
オーダーメイドだと制作にかなりの時間を要するので、遅くても結婚式の1ヶ月くらい前には発注を済ませておきます。
通常、挙式の1ヶ月くらい前にドレスの最終調整(フィッティング)があるので、そのときにブーケとドレス、全体のバランスをチェックしましょう。
この他、ドレスにあしらう小物としては、ヴェール、ヘッドドレス(髪飾り)、手袋、靴、各種アクセサリーなどが挙げられます。
選ぶときのポイントは、個別にデザインを見るのではなく、全体のバランスで考えること。
ブライダル雑誌など参考にして、ある程度イメージを固めてからショップに赴くのも良いでしょう。
店員さんに雑誌の切抜きなどそのまま見せてもOKです。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
和装を選ぶ場合
和装の種類と注意点
出典:北海道十勝リゾートウエディング+++帯広・結婚式◆レベ・ウエディング◆
私達になじみの薄い「和装」は、普段あまり目にしないため「選ぶのが難しい」かもしれません。
代表的なものとしては「白無垢」、「色打掛け」、「黒引き振袖」が挙げられます。
どれも「一生に一度しか着ない」という女性が少なくありません。
どのようなポイントを見て選ぶべきでしょうか?
「白無垢」は最も格式の高い和装で、比較的ポピュラーなスタイル。伝統的な装いですから高齢の方には喜ばれるでしょう。
「両親のために着る」という方も多いようです。
神前式、仏前式、どちらにも対応できますが、小物を全て「白で統一しなくてはならない」点に注意。
オリジナリティを出さないのが白無垢の良さでもあります。
挙式は白無垢を選び、披露宴は「色打掛け」や「黒引き振袖」にお色直しするのもおすすめ。
それぞれ柄や色によって見た目の印象が大きく異なるので、店員さんやご両親、友人などから広くアドバイスを仰ぎましょう。
肌色や顔立ちを基準に選ぶのがポイントです。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
和装に合わせる小物は?男性の和装について
和装にあしらう主な小物としては、かつら、綿帽子、角隠し、懐剣、はこせこ、末広などが挙げられます。
和装のかつらは「文金高島田」という伝統的なもの。
サイズが合わないと痛かったりずれたりするので、試着して念入りにチェックしましょう。
最近では、かつらを着用せずに生花をつけるスタイルも人気。
モダンな雰囲気を演出したい方におすすめです。
小物は一式レンタルする形が一般的。
特にこだわりがないなら店員さんに任せてOKです。
ただし、直接肌に触れる「肌襦袢」や「すそよけ」などは購入しなくてはなりません。
伝統的な小物に関しては年配者でも知識を持っている方は多くないので、やはり専門家である店員さんにアドバイスを仰いだほうが無難です。
男性の和装は「黒五つ紋付羽織袴」と「色紋付羽織袴」の二種類。
前者が正装で、後者は略礼装となります。
ですから、挙式では黒五つ紋付、披露宴では色紋付を着用します。
新郎新婦が並んだときの印象はどうか、男女の和装は組み合わせ・相性もチェックしたいところ。
ぜひ二人そろって試着し、検討してみてくださいね。
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP