アラサー&アラフォーの女子会は心理戦! 避けるべき話題ランキング

週末は友達と集まって楽しい女子会?
おっと油断は禁物。
女子会には「避けるべき話題」があります。
アラサー&アラフォー女性は特に注意。
20代の頃のように勢いだけで話していると、「痛い」「うざい」「つまらない」そんな最悪のガールズトークに。
ひょっとして、盛り上がっているのは自分だけ…?
アラサー&アラフォーの女子会は心理戦。
暗黙の了解として「避けるべき話題」を確認しておきましょう。
ランキング形式でご紹介します!

大手の広告代理店やSDGs関連企業、ITメディアとも提携し、「男女共同参画の実現」に取り組んでいます。
ひとりひとりの女性が自分らしく健康に安心して暮らせる社会の実現をめざし、調査・経験にもとづいた正しい情報を発信してまいります。
【主な有資格者】
・女性活躍マスター
・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタント
・子どもの貧困専門支援員
・児童虐待防止支援アドバイザー
・心理カウンセラー
・個人情報保護士
・保育士
・美容師
・ビューティーアドバイザー
・ウエディングプランナー
・終活アドバイザー
MyHappi(マイハピ)とは?
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
目次
1位 一方的な愚痴
女子会は愚痴り合うのが一番盛り上がる?
そう思っているあなた。大きな勘違いをしているかもしれません。
愚痴を言って楽しいのは、話している当人だけ。聞いている方は普通に苦痛です。
つまらないし、楽しくない。
愚痴ばっかり言っていると、女子会全体の雰囲気も暗くなってしまいます。
どうしても愚痴りたいなら、面白おかしく、自虐ネタやボケを交えながら、こまめに参加者の笑いを誘いましょう。
聞いてる方がウンザリするような一方的な愚痴は、絶対に避けるべきです。
\メール1通40円の大手求人↓/
2位 結婚&離婚に関すること
アラサー&アラフォーは、結婚に対して非常にセンシティブな年齢層。
中には離婚の経験者もいるかもしれません。
さらに、婚活に励んでいる人もいれば、結婚を諦めている人もいます。
結婚観は千差万別ですし、結婚できない&離婚したことにコンプレックスを抱いている女性だって少なくありません。
参加者が全員独身だから大丈夫?
メンバーみんな結婚しているから問題なし?
地雷はどこに潜んでいるか分かりません。
両親が離婚していたり、目の前の友達が実は「隠れバツイチ」だったり…
結婚&離婚に関する話題は、とことんプライベートな領域。
一線を超えないよう最大限に注意しましょう。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
3位 自慢話
女子会のタブーと言えば「自慢話」をイメージする方も多いはず。
他人の自慢話ほどつまらない話題も他にありません。
特にうざいのが「さり気なく自慢してくる」タイプ。
「また無駄遣いしちゃった~!ワタシってほんとダメだよね~」
なんて自虐気味に言いながら、しっかり贅沢エピソードを自慢。
「彼氏の束縛がすごくて!まぁ苦痛ではないけど~」
それってラブラブアピールですか?
ああ、めんどくさい!持って回った自慢話ばかりでウンザリ!
なんてことにならないよう、自慢話は避けるべきです。
くれぐれも「マウンティング女子」にならないよう注意してくださいね。
4位 体型やファッション(見た目全般)に関すること
「聞いてよ~!わたし1ヵ月で2キロも太っちゃった~」
自虐ネタのつもりでそんな話題をチョイスしていませんか?
でも、もしかして女子会の参加者には、あなたよりポッチャリ体系の女性がいるかもしれません。
痩せたい、太ってしまった、二の腕のぜい肉が落ちない…?
その手の会話は「太めの女性全員」を敵に回す危険性があります。
同様にファッションやその日のコーデに関する話題も避けるべき。
女性の「オシャレ観」「服装のセンス」は、基本的には合意形成が不可能です。
「そのアクセサリー可愛いね~」くらいは言っても良いですが、うんちくやトレンドを語ったりはしないでください。
(聞いていて「痛い」場合が多いですし、趣味が違うとほとんど共感できません!)
\PR:30~50代歓迎!業界NO1報酬/
【弁護士監修】ファムは公的な認可を得ている安全サイトなので安心してお仕事できます!
5位 共通の友人の陰口・悪口・噂話
女子会が簡単に盛り上がる話題といえば、陰口、悪口、そして噂話。
えげつないゴシップほど興味を誘います。
ただ問題なのは、その話が友人の評判を貶めたり、関係を歪めたりすること。
そうでなくても陰口や悪口は後味が悪いですし、噂話は拡散して、様々な誤解を招きやすいです。
そしてもちろん、陰口や悪口に嫌悪感を持つ人もいるでしょう。
ゴシップネタは劇薬。取り扱いにはご注意を。
6位 夫や彼氏に関すること
恋愛ネタは女子会の定番ですが、彼氏ナシ&夫ナシの女性からすると、結構苦痛です。
話を引き出すことができたとしても、結局のところ聞けるのは「のろけ話」か「愚痴」だけ。どちらも話題としては退屈です。
「恋愛論」や「恋愛エピソード」を展開するだけならまだ良いのですが、夫や彼氏に対して立ち入った質問は控えましょう。
どんなに幸せそうに見えるカップルも、人知れず悩みを抱えているもの。
プライベートな部分に踏み込むべきではありません。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
7位 家族や親、身内に関すること
家庭環境が多用化・複雑化する昨今。
家族や身内に関するタブーも増えています…
などと書くといかにも深刻なテーマに思えますが、要は「ぶしつけな質問はしない」ということ。
特に親子関係、嫁姑の関係はデリケートな問題を抱えていることが多いです。
向こうから「相談」や「打ち明け話」があった場合は別ですが、根掘り葉掘り聞いてくる人って社会常識を疑われても仕方ありません。
8位 収入など「お金の話」
女子会のテーマとして「お金の話」はタブー。
特にアラサー&アラフォー女性は収入格差が大きく、例えば主婦とOLで比較すると、年収に倍以上の開きがあったりします。
収入はそのまま生活水準や女性のステータスに直結するので、マウンティングの被害が自然発生的に起こりやすいです。
「大人の女性」としては「彼氏や夫の収入」にも言及すべきではないでしょう。
お金の話で上手に盛り上がることができるのって、芸人さんとか「プロの腕」があってこそ。
わたしたちはプライスレスなガールズトークに花を咲かせましょう。
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
9位 仕事の話
わたしは会社で大きなプロジェクトを任されていて…
わたしのいる業界はここ数年で急成長…
なんて会話、誰が聞いてもつまらないです。
仕事の話で部外者が盛り上がることってまずないですし、どうしても「自慢話」や「自分語り」に傾きがち。
もちろん愚痴や専門用語を乱発する人にもウンザリです。
そこまで会話ネタがないなら、黙って料理やお酒を楽しみましょう。
10位 過度な下ネタ
親しい友人同士で集まって下ネタを連発!
なんて女子会はけして珍しくありません。
アラサー&アラフォーともなれば、夫婦の営みだって話題になります。
とはいっても、過度な下ネタトークはNG。
セックスライフは十人十色なので、ぶしつけな質問、無茶振りなどは避けるべきです。
中にはとことん下ネタが嫌いな女性もいます。
おしゃれなレストランで下ネタ連発!
いつの間にか自分以外の女性はドン引き…
なんてことにならないよう、下ネタ系の話題には注意しましょう。
女子会で避けるべき話題ランキングまとめ
1位 一方的な愚痴
2位 結婚&離婚に関すること
3位 自慢話
4位 体型やファッション(見た目全般)に関すること
5位 共通の友人の陰口・悪口・噂話
6位 夫や彼氏に関すること
7位 家族や親、身内に関すること
8位 収入など「お金の話」
9位 仕事の話
10位 過度な下ネタ
「女子会で避けるべき話題」のランキング、いかがでしたか?
タブーが多いので、一読してうんざりしてしまった方も多いのでは。
実際に女子会については、
「つまらない」
「痛い」
「楽しくない」
「何を話せばいいか分からない」
そんな女性も少なくないようです。
アラサー&アラフォーで「女子会」ってどうなの?女子会が嫌いなあなたへ
「断われないから嫌々参加する」という方も多く、実は結構嫌われている女子会。
そもそも論として、「アラサー&アラフォーの女性はもはや『女子』ではない」、「ガールズトークというよりオバサントーク」「女子会ではなく『おば会』では?」
当事者である女性自身からも、そんな批判的(かつ自虐的)な声が挙がっています。
とはいえ、女性同士でしか話せない話題って確かにありますし、メンバー次第では本当に楽しく盛り上がるもの。
私たちはあえて「女子会に年齢制限はない」と断言させて頂きます。
こんなランキングなんか気にせず、酔った勢いでガールズトークを楽しみましょう!
(でも少しは気にしてね…)
・この記事のプライバシーポリシー
・この記事に関するご質問はこちら
・執筆責任者/マイハピ編集部
・運営責任者/株式会社ユーテック
・顧問弁護士/弁護士法人えそら
・商標登録/登録番号「1・2・3」
\PR:スマホでカンタン無料登録!/
監修の先生ご紹介
マイハピの記事を監修していただいている専門家の先生をご紹介いたします。
※順不同・敬称略

東京弁護士会所属(登録番号49705)。宅地建物取引士。
法律事務所や大手不動産会社、大手不動産投資顧問会社を経て独立。
IT、不動産、相続、人事労務など幅広い相談に対応している。
さまざまなメディアにおいて多数の執筆実績がある。
松浦綜合法律事務所様の公式HP

中央大学法学部卒業。
横浜市内の司法書士事務所勤務を経て、2014年に横浜で独立開業。
2018年に法人化し平塚支店を設置。
個人向けに終活サポート・相続手続・障がい者の法的支援、法人向けに企業の法務手続等幅広く取り扱っております。
特に相続案件は年間100件以上受任しています。
新聞への寄稿、書籍執筆経験あり。
司法書士法人スターディオ様の公式HP

加陽麻里布(かよう・まりの)です。
当事務所は、上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱っています。
上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで行うことが可能です。
わたしたちは「クライアントファースト」という基本理念とその理念の実現のための基本姿勢を共有できるメンバーと共に、常に創意工夫をし、新たな付加価値を創造することによってお客様の多様なニーズにお応えします。高度な法律手続の専門家として、お客様に選ばれるパートナーとなることを目指しております。
関わってくださったすべてのお客様に多大なる感謝を持ち誠心誠意取組んでまいります。どうぞお気軽にご相談ください。
司法書士法人永田町事務所の公式HP

卒業後、弁護士事務所、司法書士事務所、税理士事務所などで勤務。
現在、行政書士として行政書士事務所で活動中。
行政書士、宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級、日商簿記2級、英検2級、測量士補、FP2級、賃貸不動産経営管理士などの資格を所有しています。
りこ行政書士事務所様の公式HP

大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。
現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
※オンラインでの対応も可能。ぜひ、お気軽にご相談ください。
内山会計事務所様の公式サイト

1995年4月 情報通信会社入社。
30歳を機に苦手だった経済分野を克服したいという思いから、ファイナンシャル・プランナーの勉強を始める。
同時期に購入したマンションの返済を8年で完済した実績を持つ。
2006年11月 卓越した専門性が求められる世界共通水準のFP資格であるCFP認定を受けると同時に、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士1級を取得。
2017年10月 独立。
主に個人を相手にお金に関する相談及び提案設計業務を行っています。
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。
また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。
新井智美オフィシャルウェブサイト

結婚、出産、子育てをしながら、某大手生命保険会社に12年勤務
退職後、生川FP事務所を開業し、2007年2月、株式会社アスト設立
マネーライフに関する様々な分野でのコンサルタントとして活動中。
現在、家計相談などのコンサルタントの傍ら、各地でこづかいゲームをつかったワークショップをはじめ、子どもの心とお金の関係について講演、セミナーを行っている。
2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。
株式会社アスト様の公式HP

社労士事務所OnYourSide様の公式サイト

ひとりでも多くの女性にあなたらしい人生を送ってほしいと願っています。
ハルニレ相談室様の公式サイト

生命保険など各種金融商品の勧誘・販売を一切行っていません。
自主企画のセミナー動員数はこれまで500人超。
宅建士でもあることから「お金と不動産の専門家」として活動。
この他の業務として【専門記事執筆】【宅建士・FP技能士資格講師】【コンサルティング】。
特に執筆は、年間250記事以上の連載、記事監修の実績があります。(現在の主な連載先…西日本シティ銀行、キャリコネニュース、財経新聞、マネーキャリアマガジンなど)
芙蓉宅建FPオフィス様の公式サイト

岡本妃香里様が運営しているマリモドラッグ

年間2万6千件を超えるお葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談・お問合せを承ってきた「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーを務める。
お墓ディレクター2級、仏事コーディネーターの専門資格を保有。
豊富な知識と落ち着いた語り口でお客様に寄り添った回答が強み。
メモリアルアートの大野屋様の公式HP